2年生が「おもちゃ教室」を開いて、1年生を招待しました。2年生は11人いるのですが、なんと一人一人がお店を開いています。1年生は、2年生の説明を聞きながらおもちゃを作ったり、作ったおもちゃで遊んだりして楽しく過ごすことができました。来年は自分たちの番です。さあ、どんなおもちゃを教えてあげる?
朝の会の時間、各教室からは子ども達の元気な歌声が聞こえてきました。
インフルエンザで休んでいた1年生のSさん、2年生のZさんも今日から登校しています。良かったね。
1・2年生で、今年度最後の英語の授業が行われました。今日は「数」の学習です。1~12までの数を復習した後は、2人組を作ってカルタ大会です。ALTの先生の「one」「four」「nine」・・・・・の声にみんな大盛り上がりで取り組むことができました。
2月3日(土)晴れ。午後1時30分の気温は0度。今日も良い天気です。
さて、今日は節分です。先日もお知らせしましたが、今年は各学級でも豆まきを行いました。きっと、今年もよいことが沢山あることと思います。節分について調べてみると・・・・・
◎ 節分ってなあに?
節分は季節を分けることを言います。
1年の季節は、「春、夏、秋、冬」に分かれますが、
その節目を「節分」と言っていました。
昔は、節分は、4回あったんです。
それぞれ
・春は「立春(りっしゅん)」
・夏は「立夏(りっか)」
・秋は「立秋(りっしゅう)」
・冬は「立冬(りっとう)」と言います。
でも今は、「節分」と言えば、2月3日の「豆まき」の事を言います。
日本では古くから立春は1年の始まりとして大事な日だったので
いつの間にか、節分と言えば「春の節分」の事だけを指すようになったんです。
◎ どうして豆をまくの?
元々は、中国の風習が伝わってきたものです。
昔、京都に鬼が出たときに、神様のお告げで、豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたと言う言い伝えから節分には豆をまくようになったそうです。
豆をまいて鬼や悪い物を家から追い出して、新しい年を迎えましょう!
という願いも込められています。
◎ どんな豆をまくの?
本当は、炒った豆を蒔くのが正解です。
生の豆だと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからだそうです。
今は、拾った豆を食べるのは、衛生上良くという考えで
殻つきの落下生をまくところも多いですね。
自分の数え年の数だけ豆を食べると、1年間病気にならないで、
健康でいられると言われています。
◎「鬼は外!福は内!」って
悪い物(鬼)は、家から出して、良い物(福)は家に入れると言うことです。
しかし、地方によっては鬼が悪者でないところもあります。
お米が良くとれる新潟県の佐渡両津というところでは、
昔、嵐で田んぼがやられそうになった時、鬼が助けてくれたと言う伝説があって、「福は内、鬼も内」と言うそうです。
ところで、子どもの頃、豆まきは、とても楽しみな行事でした。豆まきの日には、近所の子ども達が集まって、各家を回って歩き、豆拾いをしました。豆を拾うだけでなく、落花生やみかん、お菓子などたくさんのおやつを家々からいただきました。全部回り終わる頃には、それこそ大きな袋がいっぱいになるほどおやつが集まります。楽しかったと思い出として今でも時々懐かしく思い出します。
是非、各ご家庭でも今晩、楽しい豆まきをしてください。
1,2年生の豆まきの様子を写した写真がサーバーに入っていましたので紹介します。1年生は、五十嵐先生が鬼役を行いました。2年生は、豆まきの前にみんなで踊って(?)います。どうしたのかな?
1,2年生は、校庭でスキー練習です。除雪でうず高く積まれた雪山を登ったり、滑ったり、平らな場所を歩いて、スキーに慣れるよう練習していました。青空の下、気持ちよさそうです。
1,2年生は、今年度3回目の外国語活動です。元気の良い挨拶の次は、「weather」(天気)についてです。今日は、snowy(雪模様)でしたが、sunny(晴れ)、rainy(雨)、cloudy(曇り)などの言い方を学習しました。続いて自己紹介の復習です。「My name is ~. Iam (年齢)」を全員が言うことができました。続く、色と形の学習の後は、4つの班に分かれてビンゴ大会です。体育館に置かれた様々な形のカードをALTの「pink heart(ピンクのハート形)」や「green circle(緑の丸形)」などの指示で拾ってくるというものです。難しいものもありましたが、みんなで協力して正しいカードを拾うことができました。最後は、いくつものビンゴが完成し大盛り上がりの中終了することができました。
9月11日(月)曇り。午後2時30分の気温は24度。蒸し暑い日です。現在、5,6年生は校庭で陸上練習です。
さて、午前中、1,2年生はファミリーシアターで学びいなに出かけてきました。演劇が始まるまで室内でじっとしていてもしょうがないので、学びいなの裏の公園で遊ぶことにしました。滑り台など備え付けの遊具で遊びました。「さあ!みんな!集まってー、学びいなに行くよ~。」大堀先生と渡部先生が声をかけた時には、もう汗びっしょりの子もいました。(そんなに長い時間ではなかったのに、子どもはいつも全力で遊びます。)
私はと言うと、公園内にあるビオトープ(動物や植物が恒常的に生活できるように造成、復元された小規模な生息空間)をじっと見て過ごしました。アメンボやルリイトトンボなどを見つけました。ルリイトトンボ、本当にきれいなトンボです。(但し、この色をしているのは雄だけです。)
秋晴れの休日、お弁当を持って、お子さんと出かけるのにとても良い場所だと思いました。今、公園内の池は、アサザの花が盛りです。
5月24日(水)曇り。朝7時の気温は19度。今日は、暑さも一段落と言うところでしょうか。昨日、サーバーの調子が悪かったのか、うまくアップできない記事がありましたので、アップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月23日(火)、4校時目に1,2年生は、校庭で「よっちょれ」の練習。昨日までは室内での練習でした。今日は、校庭に出て初めての練習です。威勢のよい音楽と、子ども達の元気な声にひかれて思わず私も外に飛び出してしまいました。とても上手ですよ。運動会当日、お楽しみに・・・。
カワセミ水族館でたっぷり学習した(楽しんだ)1,2年生は、お楽しみのランチタイム。場所は、カメリーナの公園です。天気が良くてとても気持ちよかったそうです。仲良くお弁当を食べて、芝生に寝転がったり、走り回ったり、遊具も楽しみました。(いつも先生方とじゃんけんをして腕を磨いている1年生のKさんは、2年生のZさんとじゃんけん勝負!)
子ども達は、展示を見る前に、水槽に手を入れて魚つかみをしました。その後、展示を楽しんだ後また、水槽に手を入れて魚つかみ。よっぽど楽しかったようです。
カワセミ水族館は、とても楽しい場所でした。カワウソのショー(?)があったり、大きな金魚がいたり、ウナギを見たり子ども達のはち切れんばかりの笑顔を見ることができて、私たちもとても幸せな気分になりました。