本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

翁小1年レストランにようこそ!

画像

 1年生教室の後ろに美味しそうなレストランがオープンしました!

給食試食会

画像

10月18日(水)、今日は1年生の保護者を対象とした給食試食会がありました。今日の献立は、噛むわかめご飯、あじフライ、五目煮豆、味噌汁(白菜、大根、豆腐)、牛乳でした。全部美味しかったですが、個人的には、あじフライがさくさくしていてとても美味しかったです。でも1年生は、私が感じたより何倍も美味しかったに違いありません。なんせ、お母さんと一緒に食べる給食なのですから・・・。みんなにこにこと、嬉しそうに食べていました。

授業風景(1年生)

画像

 10月11日(水)曇り。午後3時45分の気温は22度。先週、吾妻山に初冠雪が観測され、猪苗代湖に今季初の白鳥が飛来したというニュースがありましたが、ここのところ暖かい日が続いています。
 3連休があり、昨日は、一日出張でした。しばらく授業の様子を観ていないので、各教室をのぞいてみました。まず、1年生の授業の様子です。相変わらず落ち着いた学習態度です。先生方が、子供達の学習の様子を見ながら個別に指導をしているところでした。教科は算数でした。

あさがおの種取りをしました~1年生 生活科~

画像
大きな種があったよ!!

1学期から大切に育てているあさがおもだんだん花が終わり、実ができてきました。茶色の実を指でつぶすと黒く大きな「種」が。「先生、こんなにたくさんありました!!」と持ってきてくれた封筒の中にはたくさんの種がありました。緑の実もまだまだあるので、これからもたくさんの種が取れそうです!!

シャボン玉② 1年生 生活科

画像
すごいシャボン玉だね!!

 1年生の生活科でシャボン玉を作りました。1学期に続き、2回目です。今回は、前回よりも「大きい」シャボン玉を作ろうということで色々考えました。ストローに大きく切れ込みを入れたり、ペットボトルの底を切って使うなどのアイディアがでました。風が強いのが残念でしたが、みんな楽しくシャボン玉で楽しむことができました。

コオロギの鳴き声を聞きながら・・・。

画像

 9月8日(金)3校時目、1年生は、育ててきたアサガオの絵を描いていました。画用紙いっぱいの力強い絵です。「上手だね~。」感心して観ていると、「コロコロ・・」とコオロギの鳴き声。教室の後ろには、今週、一人一匹ずつ捕まえてきた校庭のムシたちが飼われていました。とても風流な図工の時間です。このムシたちは、1週間の観察飼育を終えて、今日、草むらに放すそうです。

虫と仲良くなろう~1年生 生活科~

画像
かわいいよ!!

今まで色々な人や物と仲良くなってきた1年生ですが、本日は校庭にいる「虫」と仲良くなろうというめあてのもと、元気に校庭に飛び出しました。草むらには、ショウリョウバッタやコオロギ、トノサマバッタなどたくさんの虫がいて、それぞれ気に入った虫を仲間にしました。今週の金曜日まで、えさやすみかについて調べて飼う予定です。

上手になったね!

画像

 9月1日(金)の午後は、気温が上がり、一年生はプールで体育を行っていました。当初は、水に顔を付けられない子もいましたが、今では水が大好きになって、泳ぐ練習を始めていました。素晴らしいことです。

1年図工 「コロコロぺったんシャカシャカ」

画像
楽しい作品ができました!!

本日の1年生の図工は、「コロコロぺったんシャカシャカ」。その名前の通り、スポンジのローラーやビー玉でコロコロしたり、ゼリーのカップや気泡入り緩衝材(プチプチ)、スポンジなどでぺったんしたりしながら、色々な模様を写し取っていく学習です。最初は、おっかなびっくりだった子どもたちも慣れてくると友だちと声を掛け合って色々な模様を作ることができました。

とんでけシャボン玉! ~1年生 生活科~

画像
シャボン玉 たくさん作ったよ!!

生活科の授業でシャボン玉を作りました。ストローにシャボン液をつけると、細かいシャボン玉が次々と夏の空に舞っていきました。少し風が強かったので、大きなシャボン玉を作りたい子は、木陰の風がこないところを見つけて大きなシャボン玉を作っていました。

入らなきゃもったいない!

画像

 7月10日(月)、職員室前のプールの状況を知らせるホワイトボードに「入らなきゃもったいない!」という文字が書かれています。
 正午の気温32度、水温29度(注水中)。たしかにこれは、入らなきゃもったいない!!
 1年生は、3校時目に入っていました。とても気持ちよさそうでした。

水泳学習が気持ちよさそうです。

画像

 6月29日(木)、気温がずいぶん上がってきました。プールから歓声が聞こえます。

体をきれいにする方法は?(1年生の保健指導)

画像
体をきれいにする方法は?

6月29日薄曇り。午前8時の気温は、20度。いよいよ、6月も余すとこと今日と明日の2日になりました。昨日は、掲載したい出来事が沢山あってお伝えできなかった事がありました。まず、それを紹介します。
 6月28日(水)2校時目に、1年生を対象とした保健指導がありました。内容は、「体をきれいにしよう」「めあて;体をきれいにする方法を知ろう」でした。体をきれいにするにはどうしたらよいだろうかという養護教諭の泉舘先生の発問に対して、「シャワーを浴びる。」「歯を磨く」「うがい手洗いをする。」「トイレに行ったら、きちんと拭く。」など活発に意見が出されました。その後、実際にうがいの仕方、手の洗い方、うんちをした後のお尻の拭き方など教えていただきました。歯の磨き方については、以前に歯科衛生士さんから教えていただいたことを思い出しました。
 最後は、今日の学習で分かったことをワークシートにまとめました。まだ、ひらがなを習ったばかりですが、考えや感想を一生懸命まとめていました。落ち着いて学習ができる1年生に今日も感心しました。今日、学習したことを実行して清潔な体を自分で保てるようにしましょう。

校庭で遊んだよ!! ~1年生 生活科~

画像
色々なことができたね!!

1年生が校庭の植物を使って遊びました。シロツメクサは、指輪やブレスレット、かんむりなどを作りました。オオバコは、草相撲をしました。タンポポは、茎の部分を使って水車や風車を作りました。色々なことをして遊んだ1時間になりました。

初めての外国語活動 ~1年生~

画像
レッツ エンジョイ イングリッシュ!

本日、1年生が2年生と合同で初めての外国語活動を行いました。ALTのフリューレン先生に「How are you?」と訪ねられた1年生は、「I'm hungry」「I'm fine」などと自分の気持ちを発表することができました。後半は、歌に合わせて体を動かしながら楽しく活動をすることができました。

野菜の絵を描きました。(1年生)

画像

 町農青連主催の「農の風景絵画コンクール」に応募する作品を1年生が描きました。地域で頑張っている方々を、翁島小学校の子供達も応援しています。作品は、8月4日、5日、6日に天神浜オートキャンプ場で行われる「オハラブレイク」で展示されるそうです。楽しい、そして美味しそうな絵が出来上がりました。

もっと、なかよくなりたいので・・・。

画像

 6月7日(水)2校時目。校長室や職員室、保健室を1年生が訪れました。先生方ともっと仲良くなりたいということで、名刺交換をしたり、いろいろと質問したりしていました。最後は、握手をして礼儀正しく挨拶をして帰っていきました。これでまた、先生方との距離がぐっと縮まったことと思います。

今週の授業の様子(1年生算数)

画像

 6月1日(木)1年生の算数の授業を参観しました。「合わせていくつ」「ぜんぶでいくつ」、「合わせて」とは?「ぜんぶでとは?」これらの言葉は、式を立てるとき、たし算なのかな、ひき算なのかな、判断する時にその基準となる大切な言葉です。授業では、デジタル教科書を使いながら、また、先生方が実際にやって見せながら言葉の意味を指導していました。子供達もブロックを動かしながら、「3つと2つ、合わせて5つ」といった具合に言葉の意味を学んでいました。先生のお話をよく聞きながら、落ち着いた学習の様子でした。

10は いくつと いくつ?

画像

 5月30日(火)、1年生の算数の授業を参観しました。今日のめあては「10は いくつと いくつ?」です。10になる数の構成を学ぶ大切な内容です。繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算にもつながって行きます。 「めあて」が書かれた黒板の横には、マス目の黒板があります。(赤い四角で囲った所です。)1年生は、ノート指導が始まったばかり。子ども達のノートと同じ数のマス目黒板を使うことで、ノートのどのマスから書き始めるか視覚的にも分かりやすくするための工夫です。授業の最後には、「4と何で10?」など、先生を相手に、友だちを相手にクイズを出し合うことで理解を深めていました。

あさがお種まき

画像
水をあげています。はやくおおきくなあれ♪

1年生が生活科であさがおの種をまきました。担任の先生から、土のお布団を優しく掛けてあげてねと声をかけられた1年生は、小さな種を袋から大事そうに出すと、ていねいに一粒づつまきました。はやく大きくなってきれいな花を咲かせるといいですね!