本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

運動会の感想 ~2年生の作文から・抜粋~

画像

 2年生が運動会をふり返って感想、反省を作文に書いていましたので、抜粋してアップします。

○私のめあては、最後まで走ることでした。それは最後まで走れたしリレーではほかのチームに追いつけたからよかったなと思いました。(KYさん)
○全校リレーで、2回目に走ったとき、もう少しで追いつけそうだったので、今度はもっと速く走りたいです。おうちの人にあいさつと返事をほめてもらいました。最後までがんばってよかったです。(NCさん)
○ぼくのめあては全校生が走っているときに応援をすることでした。本番は他の学年が出ているときも大きな声で「がんばれ」と応援できました。(NSさん)
○開会式の終わりの言葉をいうとき、みんなの前ですごく緊張したけど、練習を思い出して大きな声を出すことができたと思います。お母さんにも「よくがんばったね。じょうずでびっくりしたよ。」と言われました。(NAさん)
○綱引きで全部の体重を背中に乗せて、相手の顔をみるというめあてでがんばりました。全部の体重を背中に乗せるのはできたけれど、相手に顔を向けるめあては守れませんでした。(SKさん)
○私のめあての反省は、かけっこであきらめないで走ることでした。いつも3位だったけれどあきらめないで走ったので2位になれたのでよかったです。(KNさん)
○ぼくの運動会のめあては、70m走と全校リレーで最後まであきらめないで走ることです。ぼくはめあてを守れました。でも、2位になりたかったけど順位がよくなかったから、来年はがんばりたいです。(NNさん)
○ぼくのめあては最後まであきらめないことでした。70m走でうまくコーナーを回れなくて1位になれませんでした。でもあきらめないで走りました。来年は1位になりたいです。(KSさん)
○25日の本番には、大勢の人がいてドキドキしちゃいましたが、お客さんのことを忘れるようにして綱引きをしたおかげで2回とも勝ちました。(OYさん)
○応援合戦で大きな声でみんなに聞こえるようにするめあてでしたが、応援合戦の時、大きな声ではっきりした声が出せたのでよかったです。(YTさん)
○1・2年生でやった玉入れをがんばりました。かごにむかって、みんなで一生懸命投げたけれど負けてしまいました。でも、お片付け競争は勝ちました。(SYさん)
○ぼくのめあては最後まで走ること。70m走はあきらめずに走りました。チャンス走もぼくが転んで失敗したけど、最後まで走りきりました。(NYさん)
○ぼくのめあてはよさこいをがんばることでした。 ぼくは、よさこいでかっこいい姿を見せて、最後の「どっこいしょ」のポーズをかっこよく見せることができました。(IYさん)


みんな楽しい運動会になったようです。それもこれも、子どもたちが一生懸命にがんばったこと、そして、たくさんの方々に応援いただくなどご協力いただいたおかげです。 改めて感謝申し上げます。


2年生終わりの会を開きました!

画像
楽しい時間でした!!

2年生は、自分たちでやりたいことを考えて「2年生終わりの会」を開きました。内容は、クイズ、歌、劇、漫才、ゲーム、思いで発表と多岐に渡りました。司会、進行はもちろん、内容も自分たちで考えたので、中には学校以外で練習をしてきた友達もいたようです。2年生の最後に相応しい楽しい時間になりました。

各学年で版画に取り組んでいます・・。

画像

 今の時期、図画工作は、版画の題材になっているようで各学年で版画に取り組んでいます。

来週の6年生を送る会に備えて・・(2年生)

画像

 3月1日、2年生の朝の会の様子です。来週、火曜日に予定されている「6年生を送る会」に向けて、6年生への感謝のメッセージの練習をしていました。6年生一人ひとりに向けて、2年生自身が考えたメッセージです。それを聞いていると、2年生全員がこの1年間で素直に大きく成長していることがよく分かります。本当に嬉しいことです。
 教室の後ろには、この2年生と同じに、翁島小学校で2年目の冬を越えたシクラメンとカランコエの花が美しく咲いていました。(2年生は、現在、3名の子ども達が、体調を崩し休んでいます。来週には、みんな元気に顔を合わせられるといいですね。)

校内クロスカントリースキー記録会(2年生)

画像

 そして、2年生。こちらも上手になりました・・。

三城潟の白鳥

画像

 2月21日(木)、今朝の登校指導の際に撮影した三城潟の白鳥です。

クロカンスキー(2年体育)

画像

 2月6日(水)、2年生の体育の様子です。スキー教室が終わり、アルペンスキーからクロスカントリースキーに学習内容が変わりました。本日も町教育委員会より菅井先生に来ていただき、担任の先生2人と一緒に3人でティームティーチングです。今月20日(水)には、校内クロスカントリースキー記録会が予定されています。

2年生体育(スキー)

画像

 1月5日(火)、2年生の体育、スキー学習の様子です。今年は、雪が少なくて小さな雪山ですが、楽しく滑っていました。

冬休み2日目・・・。

画像

 12月23日(日)午後2時の天気は曇り、気温は4度。比較的暖かな日になりました。今日は、天皇誕生日、そして、冬休み2日めです。子ども達はどんな風に過ごしているのでしょうか。冬休みは、家族一緒に過ごす時間も多く取れることと思います。子ども達も家族の一員としてお手伝いなど積極的に行ってほしいと思います。
 次の作文は、2年生のO.Sさんの書いてくれたものです。2学期最後の学級通信に掲載されていました。とても良い体験、お手伝いをしているなあと思いましたので紹介いたします。

☆☆☆☆☆☆
 「みそ豆」をつぶしたよ  2年 O.S
 私は、おばあちゃんのお手伝いでみそ豆をつぶしました。
 はじめに、昨日つぶした豆に麹を混ぜてこねているおばあちゃんを観ました。こね終わったみその空気を抜くために、みそ桶にみそを投げ入れていました。握力があってパシーンと音がしました。つぎに、ミンチという機会におばあちゃんがみそ豆を入れました。私は、機械の穴のところに棒で豆を入れて押しつぶしました。強く押さないと豆は出てきません。つぶれた豆は、モンブランのように出てきました。来年もみそ豆をつぶして再来年においしく食べたいです。来年もみそ汁が楽しみです。
☆☆☆☆☆☆
 今は、自宅でお味噌を作ることは減ってきました。O.Sさんの作文を読んでみそ作りの光景が浮かんできました。確かに機械から出るみそ豆は、本当にモンブランのようでした・・・。おばあちゃんの技をぜひ受け継いでいって欲しいなあと思います。

リースが完成しました!

画像
上手にできましたね!

 2年生教室の前を通ると、廊下にきれいなリースが飾られていました。松ぼっくりや落ち葉、ドングリなど秋のもので彩られたリースは、昨日2年生が作ったものだそうです。よく見ると、落ち葉や松ぼっくりに色が塗られていたり、ドングリを使って花の模様を作ったりと色々な工夫がされていました。もうすぐクリスマス。こういうところでも季節を感じますね。

鼓笛隊の練習、頑張っています。

画像

 12月13日(木)午前10時の天気は曇り、気温は0度。
 こんな寒い中ですが、子ども達は登校すると直ぐ鼓笛隊の自主練習を開始します。校舎の至る所から楽器の音が響いてきます。
 写真は、2年生の自主練習の様子です。来年からいよいよ鼓笛隊のメンバーです。校歌もだんだん上手に弾けるようになってきました。

2年生体育(跳び箱)

画像

 12月6日(土)午後5時の天気は曇り、気温は1度。寒い一日でした。
 昨日アップできなかったので、2年生の体育の様子をアップします。いまは、どの学年も体育で跳び箱に取り組んでいます。2年生もみんな一生懸命取り組んでいます。上手に跳べるようになりました。

生活科体験学習 こども園見学 2年生

画像

 先週の金曜日、16日には、2年生のみなさんが、ひまわりこども園へ生活科の体験学習に出かけました。
 こども園では、来年度1年生になる5歳児の3つのクラスへ、3グループに分かれて新聞紙とつつでつくる手作りロケットの作り方を教えてきました。こども園のみなさんにも正しく伝わるように言葉を選び、また、分からずにとまどっている子にはやさしく手を取って教えるなどし、こども園のみんなが立派な手作りロケットを完成するお手伝いができました。そして、完成したロケットを手に、広いお遊戯室でロケット飛ばし大会を行い、ここでも2年生のみなさんはうまく飛ばせない子にアドバイスをするなど良いお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎ、帰りは猪苗代駅から翁島駅までの電車の旅。とても有意義な生活科の体験学習となりました。

ことばについて考えよう(2年生学級通信「もっとかがやけ」より)

画像

 己の欲せざる所は人に施す勿れ

【読み】 おのれのほっせざるところはひとにほどこすなかれ
【意味】 己の欲せざる所は人に施す勿れとは、自分がして欲しくないと思うことは、他人にとっても同じなのだから、他人にすべきではないということ。

論語の中の有名な言葉です。私たち一人一人が幸せに生きていくためには、互いに「思いやる心」が大切です。それは、言葉づかいにおいても同じです。2年生は、学級活動の中で、ことばについて考えました。その様子が、学級通信「もっとかがやけ」に掲載してありましたので転載します。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 学級活動では、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」について考えました。ふわふわ言葉は温かい心にしてくれる言葉、ちくちく言葉は、相手の心を傷つける言葉です。子ども達から出てきた「ばか。」「まざんないで。」「きもい。」などのちくちく言葉を実際に相手に向かって使ってみると、「とても嫌な気持ちになった。」「そっちこそ・・と言い返したくなった。」などの感想が聞かれました。また、「ありがとう。」「手伝うよ。」「一緒に遊ぼう。」などのふわふわ言葉を使うと、とてもいい気持ちで、「自分も相手に優しい言葉を返したくなった。」などの感想が聞かれました。 温かい言葉を使うと、相手も嬉しい気持ちになり、温かい気持ちが広がっていきます。「ふわふわ言葉でいっぱいの学校にしたいね。」と話し、授業を終えました。
☆☆☆☆☆☆☆☆

 相手の人権を尊重するためには、言葉使いから気をつけて行かなければならないと、2年生の学級通信を読んで思いました。

お楽しみ会!! ~2年生~

画像
ドッジボールも上手になりました!!

 2年生教室の後ろの壁に何枚か星が貼ってあります。これは、2年生全員ができるようになったり、みんなで協力して一つのことをやり遂げたりしたときに貼られるものです。1学期から今まで、様々なことに挑戦して、様々なことができるようになった2年生に担任の先生から、お楽しみ会のプレゼントがありました。子どもたちと話し合って決めた内容は、「大なわとび」と「ドッジボール」です。
 大なわとびは、1年生でやって以来なのですがみんな上手に入ることができました。ドッジボールもボールをしっかり受け止められる子が増えてきました。そんなところにも、成長を感じることができた2年生でした。

翁島フェスティバル2018「2年生発表編」

画像

 10月28日(日)晴れ。午前10時30分の気温は12度。気持ちの良い秋晴れの日になりました。
 さて、昨日行われた翁島フェスティバルについて記載します。
 2年生の発表は、「みんな なかよし おまつりだ!」でした。2年生の学級目標は「みんななかよし」友達はもちろん、たくさんの生き物や野菜ともなかよくなってきました。最初、なかなか触れなかったザリガニと仲良くなったり、畑で作った作物とも仲良くなり、収穫の喜びもたくさん味わいました。最後は、なかよくなった喜びをお祭りで表現しました。おみこしが出たり、竹太鼓を鳴らしたり、最後は、バンブーダンスまで披露しました。お祭りを観た会場の皆さんもきっと楽しい気持ちになったことでしょう。元気な2年生の発表でした。

かけ算の学習(2年生算数)の様子~2年生学級だより「もっとかがやけ」より

画像

10月19日(金)、2年生の算数の学習の様子が、学級だより「もっとかがやけ」に載っていました。転載します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 「かけ算の学習に入りました」
 算数では、今週からかけ算の学習に入りました。かけ算というと九九の練習をイメージしますが、実は「式」に大切な意味があります。「1つ分の数×いくつ分=全部の数」なので、下の自転車の場合は、「1台に2人ずつ6台で12人」で、「2×6=12」という式になります。
 この学習を行った時に、「6×2=12」という考えがでました。答えは同じになるから、どちらでも良いのではないかという意見です。「6×2」の場合は、1台に6人乗っている自転車が2台あることに成ります。
 話し合いを通して、「2×6」と「6×2」は意味が違うことに気がつき、かけ算の意味をもう一度確認することができました。みんなが「2×6」という答えを出した時に、「6×2でも良いのではないか」という勇気ある発言が、子ども達の思考を促し、より深い理解につなげることができました。
〈算数日記〉より
☆2×6=12で、6×2=12で、答えは同じだけど、1台に2人ずつ6台分で12人だったから、2×6になることが分かった。
☆2×6の反対の式でやると6×2はだめと分かりました。わけは、2×6は1台に2人乗っていて、6×2は1台に6人乗っているから6×2はだめだと分かりました。
☆○○さんが「ちがう考えです。」と言ってくれたので、すごくくわしくかけ算を知ることができました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 みんなで学ぶ事で、理解が深まるのですね。よい学びをしています。

収穫だー!! ~2年生~

画像
とったどー!!

 2年生がさつまいもほりをしました。長い長いつるをどかして、掘り始めると、丸々としたさつまいもが次々とでてきて、辺りは2年生の歓声に包まれました。その後は、とったつるを使っての「リース作り」です。冬に向けて、完成したものは乾かしていきます。楽しみですね。

和みいなに行ってきました ~2年生~

画像
本は楽しいね!!

2年生は、生活科で町の図書館「和みいな」に行ってきました。職員の方にいろいろ質問した後は、館内の説明をしていただきました。3万冊以上あるというその蔵書の多さにみんな一様に驚いていました。その後は、自分の好きな本を読んだり、カードがある人は借りたりして充実した時間を過ごすことができました。

ヤマメの放流をしました

画像
元気でね!

2年生が学校近くの髙橋川でヤマメの放流をしました。その数、なんと5000匹!!漁業組合の方からバケツを受け取ると、その中には小さなヤマメがたくさん。みんな一様に歓声をあげていました。放流する時に、子どもたちは「元気でね」と優しく声をかけていました。