本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

卒業をお祝いして・・・

画像

 3月19日(月)の放課後、6年生のW.Kさんのおばあちゃんが来校され、6年生に卒業祝いとして手作りのアクセサリーを下さいました。同封されていた手紙には、次のように書かれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 6年生のみなさん
ご卒業おめでとうございます。
心も体も立派に成長されて、いよいよ中学生ですね。
これからも楽しい事、悲しい事、困った事など
いろいろな事があると思いますが、持ち前の
明るさで一歩一歩前に進んでくださいね。
このうさぎは、Kのばあちゃんが心を込めて作りました。
 受け取ってください。
            お元気で
           Kのばあちゃんより
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 温かい心のこもったプレゼントありがとうございました。
 
  今日あったうれしい事の3つ目です。

卒業制作・・。

画像

 卒業制作というと、昔は、みんなで一つのものを作成して学校に置いていくと言うことが多かったようですが、スペースが限られていると言うことで最近はもっぱら、個人で思い出の品を作って持ち帰ることが多くなりました。
 本校の6年生も卒業制作は、個々にオルゴール箱の天板に好きな絵柄を描くと言うものです。教室をのぞくと、それぞれ思い思いに制作活動を行っていました。絵の具で彩色している子、彫刻刀でなにやら彫っている子、小学校生活の思い出がこもった一品にしたいと一生懸命です。
 オルゴール箱にいれる曲は、好きな曲を選ぶ事ができます。ちなみに、学級で二人だけの男の子に選んだ曲を尋ねてみると、E.Hさんは「栄光の架け橋」、S.Kさんは「スター・ウォーズ」と言うことでした。卒業してからも、オルゴールの蓋をあけ、メロディーが流れると小学校の数々の思い出がよみがえってくる事と思います。

卒業式の練習(6年生)

画像

 卒業式まで、登校日は残り10日。今日は、6年生だけが卒業式に向けての練習を行いました。卒業証書授与の練習や入退場の練習等、真剣に取り組みました。

What do you want to be ? (6年外国語活動)

画像

 3月5日(月)、ここしばらくインフルエンザで子供たちがそろわなかった6年生ですが、ようやくあと少しでその流行も収束を迎える模様です。
 今日の1校時目は、外国語活動で「What do you want to be? (
何になりたい?)」という学習をしていました。教室の入り口の卒業カウントダウンカレンダーは、13日となっていました。

校内クロスカントリースキー記録会⑦(6年生編)

画像

 そして、6年生。6年生も5年生と同じく約1,500m滑りました。流石、小学校の集大成、見事な滑りでした。

男子1位 S.Kさん 記録 7分35秒9
女子1位 Y.Yさん 記録 6分15秒3 でした。

 天候にも恵まれ、たくさんの応援を受け、精一杯頑張った校内クロスカントリースキー記録会でした。 お疲れ様でした。 

卒業式に向けて・・・。

画像

 2月18日(日)曇り。午前10時30分の気温は、-3度。会津若松市は、現在、小雪が舞っていますが、猪苗代町は青空が見えます。
 さて、2月も間もなく下旬となります。3月23日の卒業式まで登校日は20日余りとなりました。学校では、その日に向けて準備が始まりました。
先週は、大桃先生が「呼びかけの言葉」の原稿を提出してくださいました。その中には、6年生一人一人が自分の将来について語る言葉が含まれていました。そういえば、先週、6年生教室を訪問した時、子ども達がそれぞれカードに書いていたのを思い出しました。「将来、〇〇になって人の役に立てるようになりたい。」「私は、猪苗代町が好きなので、猪苗代町の人の役に立ちたい。」など、うれしい言葉がたくさん書かれており、思わず涙が出そうになりました。アンパンマンの作者やなせたかしさんは、「人生で一番うれしいことは、人に喜んでもらうこと、人の役に立つこと」と言っています。私もまったくその通りだと思います。立派な将来の夢を持った子ども達です。感動的な卒業式になりそうです。

そり遊び

画像

 2月16日(金)、お昼休み、楽しげな笑い声が校庭から聞こえてきます。その声につられて校庭に出てみると、6年生と1年生がそり遊びを楽しそうにしていました。6年生は鼓笛隊を卒業し、卒業までの残りわずかな友だちとの時間を楽しんでいるようです。

今日は、給食がないので・・・。

画像
「スキー大会、ご苦労さんでした」も兼ねた調理実習。

 2月7日(水)、今日は、野口スキー大会の予備日。そんな訳で5,6年生は給食がありません。
 6年生は、給食のないこの日に調理実習をしようと計画を立てていました。お昼が近づいて来ると、家庭科室からは美味しそうな臭いが漂っていました。

6年生理科(電気と私たちのくらし)

画像

 6年生の理科の実験の様子です。今日は、電気を熱エネルギーかえる実験をしていました。電熱線に電気を流し、発泡スチロールを熱でとかし切る実験です。この後、流す電気の量を変えたり、電熱線を太くしたり、長くしたりしたときの発熱量を調べていきます。理科の実験は楽しいです。

中学校説明会が行われました。

画像

 1月22日(月)午後2時20分より中学校の説明会がありました。中学校から校長先生と事務の先生が来校され、中学校への心構えや事務手続等を丁寧にお話しいただきました。その後、制服の採寸を行いました。6年生教室のカウントダウンカレンダーは、あと42日になってしまいました。

6年生の宝箱は、こんなでした。

画像

6年生の思い出の詰まった宝箱です。なかみは、12年後の自分にあてた手紙やその他・・・6年生だけの「ひみつ」・・だそうです。
 きれいにペイントされた箱の表には、翁島小学校の校章や全員のメッセージが書かれていました。メッセージの内容は・・・こんなでした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○どんな時も笑顔で友だちを大切に・・・(H.Yさん)
○何のお仕事を頑張っていますか?これからも笑顔で頑張って!(Y.Yさん)
○これからも、何事も頑張って!(S.wさん)
○これからも元気でがんばってね。(O.Rさん)
○やっほ~!これからもがんば! (w.Mさん)
○こんにちは、最近1年がどんどん早く過ぎていきますね。(s.kさん)
○思いやりを大切にこれからも頑張ってください。(W.Mさん)
○こんにちは!これからも元気でいてね。(W.Kさん)
○こんにちは!今は何をやっているのかな。(S.Nさん)
○こんにちは~!元気にしていますか?がんばってね!(N.Rさん)
○こんにちは、お仕事頑張っていますか?(E.Hさん)
○ハロー!これからも笑顔でがんばってね!何事も負けないでね!(W.kさん)
○久しぶりーこれからも元気で過ごしてね!(K.Sさん)

第11回「猪苗代“えと”タイムカプセル埋設式

画像

 12月20日(水)リステル猪苗代さんを会場に「えとタイムカプセル埋設式」が行われ、本校6年生が参加してきました。これは、地元猪苗代の子ども達の夢を育てていく事を目的として毎年行われているもので、今年で11回目を迎えました。式典には、本校の他、町内5つの小学校の6年生が参加しました。式典の中で、「夢をしっかり持ってあきらめないで頑張ろう」など励ましのお言葉を沢山いただきました。その後、各学校毎に持って来た思い出の沢山詰まった宝箱に鍵をかけ、その鍵を埋設しました。宝箱を開けるのは12年後です。子ども達は、早くも12年後の再会に思いを馳せているようでした。テレビ局やラジオ、新聞社など沢山のマスコミの方々もいらっしゃいました。インタビューを受けた子もいるので、夕方のニュース番組で映るかもしれません。担任の大桃先生が「12年後の再会時には、必ず私を呼ぶように!!」と話すと、子ども達は笑顔で「勿論です。」と答えていました。

ぐるぐる自主学習ノートのなかみは。。。

画像

 自主学習ノートの中を見てみると、一生懸命学習している様子が伺えます。学習の振り返りもしっかり書いています。
 6年生のぐるぐる学習ノートは、間もなく2冊目が終了です。

 

ぐるぐる自主学習ノート

画像

 掲示されていた6年生の「ぐるぐる自主学習ノート」です。なんだろうとめくってみて、納得しました。表紙をめくると「確認」と言うことで次のような事が書かれていました。

□ 出席番号順に回します。
□ 一人につき見開き2ページ単位です。
□ 日付、名前、自主学習のテーマ(内容)を忘れず書いて下さい。
□ 最後に、振り返りを一言書いて下さい。
□ ぐるぐる自主学習ノートが回って来たときは、自分の自学ノートはお休みして下さい。
□ 他の友達の参考になるようにしたいので、いつもやっている内容をやって下さい。(もちろん 工夫は大歓迎です。)

□ 質問は、先生まで

 なるほど・・・おもしろい試みです。

画用紙300枚を数えないで用意するには?(6年生算数)

画像

 11月20日(月)、2校時目6年生教室をのぞいてみるとちょうど算数の時間でした。今日のめあては、「画用紙300枚を数えないで用意するにはどうしたら良いか」でした。300枚数えるのは面倒、なんとか数えることなしに300枚用意できればとても楽です。めあてについて子供達は考えます。10枚ぐらいならそんなに面倒無く数えることができる。「10枚の重さや厚さを調べれば、300枚を数えなくても用意できるんじゃないかな。」「比例の考え方をすればいいんだ!」的確な意見が子供達から出てきました。この考え方ができれば、複数の場所に、それぞれ必要な枚数を配る仕事を行う際に役に立ちます。実際に使われている方法かも知れません。生活に生きる算数です。

生きる算数・・・。(6年生)

画像

 6年生は、先日行った「木の高さを縮図を使って調べる学習」を元に、今日は、翁島小学校の校舎の高さを調べていました。縮図をかくのに必要な長さや角度を測って調べていました。子供達の出した答えは果たして・。まさに「生活の中に生きる算数」です。

授業公開の様子(6年生)

画像

10月25日(水)、北会津地区(会津若松市、磐梯町、猪苗代町)の算数の先生が60人ほど本校を訪れ、授業研究会がありました。授業公開した6年生の授業の様子です。測定することが難しい木の高さを縮図をかいて求めようという授業でした。縮図をかくために必要な長さや角度はどこかを考え、縮図をかき木の高さを求めました。よく考えなければ解けない問題です。そして、5年生で学習した合同な三角形の描き方を応用していかなければ成りません。まさに、今、課題と成っている活用する力、思考する力が問われる問題です。子供達は、友だちと考えを交換し合いながら、課題解決に向けて一生懸命取り組みました。「素直な気持ちで一生懸命学習に取り組む子供達の姿に感動しました。授業の原点を見た思いです。」と、ある校長先生が話して下さいました。有り難いことです。たくさんの先生方と授業について話し合いができたことは、授業者にとってとても有意義な事でした。

 この授業の最後に書いた子供達の学習感想です。

○まだ、分からないところがあって、それをKさんが詳しく教えてくれました。それで、分かりました。
○縮図を使ってどう考えるのか少し迷ったけれど、みんなの考えを聞いて実際の高さを求めることができました。
○最初は、どう求めるか分からなかったけど、情報量が多くなると、求めることができたので、難しかったけどできて良かった。
○木の高さを求めるには、縮図で辺ACの長さを測り、そこに目線から地面までの長さを足すと求められることが分かりました。
○説明を書くときに、言葉をどのように書けば良いか分からなかったけど、友だちからアドバイスをもらい書くことができました。
○今日は、少し難しかったけど、Sさんの話ですごく整理できたので良かったです。
○縮図を書くためにいろいろな情報をしらべて、その100分の1や1000分の1などを使うので訳が分からなくなってしまいました。でもみんながアドバイスを暮れたので頑張って解くことができました。
○倍の仕方を間違えてしまったけど、友だちや先生の言葉を聞いてスッと入りました。少し難しかったです。
○Hさんの考えが私には、考えられなかったので、応用していきたいと思いました。
○問題が難しかったです。Sさんに教えてもらったら分かりました。自主学習で練習してスムーズにできるようにしていきたいです。
○辺ACの長さがみんなばらばらで分かりづらかったけど、Kさんに教えてもらってよく分かりました。あと、単位が分からなくて困っていたけど、Yさんの班の発表を聞いて分かりました。
○授業の初めは、先生の言っていることが全く分からず、縮図をどうするのかが分からなかった。でもSさんの班や、Nさんの説明が聞きやすく、新しい考えができたのでとても楽しかった。

 学習感想は、その授業を各自が自分なりに価値づけするのに有効だと思います。そのことが主体的な学習につながっていきます。

猪苗代町広報に記事が掲載されました!

画像

 猪苗代広報に6年生が9月1日(金)におこなったアサザの移植の記事が掲載されました!

授業風景(6年生)

画像

 続いて6年生。こちらも算数。めあては、「新幹線の速さを比べよう!」
問題;「はやては3時間で630km、のぞみは、2時間で480km。どちらが速いか。」子供達は、自分の考えをまとめた後、友だちと意見を交換しながら、考えを書いていきます。こちらも一生懸命です。6年生と3年生は、10月25日(水)、会津若松市、磐梯町、猪苗代町の先生方に算数の授業を公開します。尚、2年生、3年生、4年生の授業風景は、明日以降紹介致します。

塩坪層の見学(6年理科「大地のつくり」)

画像

 カイギュウランドを見学した後、塩坪層を見学してきました。ここは、地層を身近に見ることができ、大地の学習を進める上でとても良い場所です。そして、ここが、アイヅタカサトカイギュウの骨の化石が発見された場所です。