本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

翁島フェスティバル2019 ~4・5年生「音楽発表」~

画像

4・5年生の音楽発表の様子です。10月1日に学びいなで行われた町内小中学校音楽祭で発表した合唱「ガーナ国歌」「ふるさと」の2曲を聴いていただきました。


「ガーナ国歌」は2020東京オリンピックのガーナホストタウンの猪苗代町として何かできることはないかと考えて決めた曲です。「ふるさと」はNHK合唱コンクールの課題曲に選ばれた嵐の曲です。



 会場の皆さんは、とても感心した様子で聞いてくださっていました。

翁島フェスティバル2019 ~2年生「おまつり」~

画像

 2年生は、表現「おまつり」を見せてくれました。

 はじめ、北原白秋の「まつりだわっしょい!」に合わせて、御輿を肩に客席の間を練り歩きました。
御輿は、今月の初めにインターンシップで来校していた、東京学芸大学の学生ボランティアの2人が心を込めて作ってくれたすばらしいものでした。


 そのあと、ステージに上がった2年生は「2年生になってできるようになったこと」をたくさん発表し、最後には「村祭り」に合わせてすばらしいダンスを披露し、拍手喝采を受けていました。

翁島フェスティバル2019 ~1年生「くじらぐも」~

画像

 1年生は、劇「ぐじらぐも」の発表でした。国語の教科書に出てくる教材のこのお話を、はっきりと大きな声で、しっかりと伝わるように演技することができました。
 途中、学年委員長さんが客席後方からサプライズの参加をしてくださり、大いに盛り上がりました。



 劇に登場した大きな雲のくじらは、今月初め、本校にインターンシップで来校していた東京学芸大学の学生ボランティアの二人が丹精込めて作ってくれた物です。フェスティバルが終わって、このくじらは、1階廊下に飾られました。ご来校の際はぜひご覧になってください。

翁島フェスティバル 開会行事編

画像

5年生のARさんの開会の言葉から始まり、校長あいさつ、議会議長さんからのあいさつ、PTA会長さんからあいさつをいただきました。その後、実行委員長6年のNAさんから、フェスティバルに向けて、どのような気持ちで取り組んできたか、また、各学年の出し物についても説明がありました。


あすは翁島フェスティバル

画像

 いよいよ明日は翁島フェスティバルです。

子どもたちも、最後の練習を終えて明日に備えています。なかでも、実行委員会のみなさんは、昼休みに進行や挨拶のリハーサルを行いました。
 放課後は、4~6年生と、先生方で会場作成と最終打ち合わせを行いました。
皆さんがお越しくださるのを心待ちにしています。

1年生のおたよりに明日への意気込みか書いてありましたので紹介します。
YAさん:お客様全員に聞こえるように、声を大きくして発表します。
WKさん:くらげの動きを工夫したので、みんなに楽しんでもらいたいです。
INさん:お客様に楽しく見てもらえるように、声を大きくします。
NAさん:くじらぐもを動かすときに、速く動かせるようにしたいです。
HRさん:声を大きくして、後ろのお客様まで聞こえるようにしたいです。
WKさん:子ども役の人が体操をやりやすいように、声を出したいです。
SAさん:鉄琴でチャイムの音を出すときに、間違えないように音を入れたいです。
KKさん:言葉を忘れないように、タイミングよく言いたいです。
IYさん:「ドレミのキャンディー」で、ドレミファソラシドの動きを上手にしたいです。
NHさん:最後まで大きな声で発表できるようにがんばります。
AAさん:「ドレミのキャンディー」のときに、動きを間違えないようにしたいです。

明日は8:40から開会行事が始まります。
 入り口は児童昇降口から。上履きをお忘れないようにご注意ください。
  保護者の皆様だけでなく、おじいちゃんおばあちゃん、地域の皆様のお越しをお待ちしております。

1024校長室のつぶやき(始動)

画像

「壁」の出番が、いよいよやってまいりました。
(「1009校長室のつぶやき」参照)
朝、ウォールアートフェスティバル(WAF)の
招聘作家の淺井裕介さんが来校し、作業を開始です。
子どもたちが手形を押す場所に、目印を付けました。
見本で、自身の手形を押し、作品に変身させました。
子どもたちは、(なんと)くじを引いて!
印(番号)のある場所付近に、手形を押すとのこと。
楽しみですね。子どもたちの活動は、明日です。

いつもとは違う3F踊り場の雰囲気に飲まれ、
そそくさと通り過ぎる子どもらの中で、唯一、
4年生のWTくんだけは、妙なハイテンション。
「やったぁ~、ウォールアートだぁ!」
意図的に、二度、通りましたから・・・。
その言動に、制作中の淺井さんも苦笑い。

この他者と「関わる力」
私はステキだと思えるのです。



翁島フェスティバル 全校合唱の練習がありました

画像

 今日のお昼休みには、全校合唱のリハーサルが行われました。

 これまで、各学年で練習していた今年度の全校合唱曲「パプリカ」を、初めて全校で合わせて歌いました。
 サビの部分を、学年ごとに担当して歌ったり、簡単な振り付けがあったりして、工夫を凝らしてありますので、本番を楽しみにしてください。

マーレンと雨姫 ~鑑賞教室 特別公演~

画像

 今日は、劇団風の子北海道のみなさんに来ていただき、鑑賞教室特別公演が開かれました。

 朝から、出演児童のリハーサルが重ねられ、劇中の役「火の玉小僧」として特設ステージ周辺をウォーミングアップしたり、声出し練習をしたりと大忙しでした。
 
 本日の演目は「マーレンと雨姫」。子どもたちは、プロの演技にじっくりと見入り、主人公が困難にぶつかる場面では大きな声で声援したり、火の玉小僧や魚たち、木や草の芽になりきったりして演劇を楽しんでいました。

 劇団風の子のみなさん、楽しい劇を見せてくださって、ありがとうございました。
 また、ご多用の中、保護者の皆様にも観劇においでいただきました。本当にありがとうございました。


 (出演した1・2・6年生は劇団のみなさんと一緒に写真を撮影しました。)

持久走記録会~5.6年生~

画像

 こちらは5・6年生の1500mです。
 
 子どもたちは、「体育館脇の直線道路を折れてからの、西へ向かう道のりが厳しい」と話していました。
 多少のアップダウンはありますが、リズムに乗って走る力を身につけ、力走していました。

 6年生の男子と女子にそれぞれ大会新記録が出ました。

持久走記録会~3.4年生~

画像

 こちらは、3・4年生です。

 1・2年生より200m長くなりましたが、この200mが子どもにとってはきついようです。
 特に今回は、4年生に体調不良であるのをおして出走していた子どもも多かったらしく、新記録を樹立することはできませんでした。

持久走記録会~1.2年生~

画像

1・2年生の800mの力走です。

 スタート直後からまるで短距離走のような速さで、校庭を飛び出していきました。
しかし、そのスピードはゴールまで衰えず、1年男子と2年女子に大会新記録が出ました。

持久走記録会

画像

 昨日は、持久走記録会がありました。天気の良い中の記録会でした。
 本日の各学年1位、大会新記録について紹介します。

1学年 800m
男子1位 HRさん 3分36秒 大会新記録
女子1位 NAさん 3分58秒

2学年 800m
男子1位 NYさん 3分31秒
女子1位 KNさん 3分15秒 大会新記録
  2位 KYさん 3分23秒 大会新記録
  3位 NAさん 3分32秒 大会新記録

3学年 1000m
男子1位 HGさん 4分14秒
女子1位 SJさん 4分43秒

4学年 1000m
男子1位 YTさん 4分15秒
女子1位 NAさん 4分37秒

5学年 1500m
男子1位 KGさん 5分52秒
女子1位 YCさん 6分29秒

6学年 1500m
男子1位 YSさん 5分46秒 大会新記録
女子1位 KKさん 6分10秒 大会新記録

応援、ありがとうございました。 

1018校長室のつぶやき(目的)

画像

昨日の10月17日(木)に、
校内持久走記録会が行われました。
保護者の皆様の熱い声援が、子どもたちの力走を
後押ししてくださいました。ありがとうございます。
子どもたちが校庭から沿道に出る体育館の側は、
まるで「花道」のようでしたね。

掲載の1枚は、当日早朝のスナップです。
会場設営された誰もいない校庭のトラックに、
3年生の女児1名が飛び出してきました。
聞くと、「練習」とのこと。20周、走るつもり。
(えっ!)
彼女なりの強い目的意識があったようです。

心の奥底がじんわりと温かくなり、
思わずスマホを向けてしまった次第です。

給食試食会・食育講座を行いました。

画像
給食試食会・食育講座

昨日、持久走記録会の後、1年生の保護者対象の給食試食会・食育講座が行われました。
給食試食会では、子どもたちの給食活動の様子をみていただき、一緒に会食をしました。4月から比べ、給食当番も上手になりました!
メニューは、「三色丼・大根サラダ・みそ汁・ヨーグルト和え・牛乳」でした。
猪苗代小学校の栄養教諭 高橋先生にお越しいただき、一緒に会食をし、その後、保護者対象に食育講座を行っていただきました。
高橋先生からは、学校給食の目標・猪苗代町の小中学校の献立作成について・食育について・1年生の食べるべき量・ファーストフードの栄養バランス(赤・黄・緑に分けて)等たくさんのことを教えていただきました。
そして、食育について、「お家の方にお願いしたいこと」ということで、5つありましたので、ご紹介いたします。
1.たくさんの食体験をさせてください
(例えば、みかんやオレンジ等の果物で、包丁を使わない食べ物を食べて、食べ方を覚える。多くの食材を体験させていただきたい。)
2.食事作りの手伝いをさせましょう
 →テーブルふき・ごはんの盛り付け(できることから・・・)
3.食事のマナーをご家庭でも
 →家族そろって食事をして、自然と身につけられるといいですね。
(食器を持つ、良い姿勢、正しいはしの持ち方)
4.「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを大切にしましょう
(朝うんちをしてくるとなお良い。)
5.日頃からよくかんで食べる習慣を身につけましょう
(よくかんで食べると、肥満予防・消化吸収をよくする・虫歯を防ぐ・脳を活発にする等の効果が期待できます。)
子どもたちの成長のためにも、そして、より健康な体づくりのためにも、ぜひご家庭で実践していただければと思います。

水環境学習 ~ 今年最後の屋外の活動 「ヨシ刈り」 ~

画像

 10月17日の午後、本年度の水環境学習の最後の屋外の活動「ヨシ刈り」を行いました。
 ヨシ刈りに取り組んだのは5・6年生の子どもたちで、鎌を上手に使って刈り取りを行いました。

 今年は台風の影響で湖水の水位が高く、この時期に見られる砂浜は見ることができなかったのですが、一生懸命ヨシ刈りに取り組み、縄を使って上手に刈り取ったヨシを束ねることができました。

 水位が高かったので、残念ながらシジミ取りまではできませんでしたが、思いの外作業が進み、たくさんのヨシを刈ることができたということでした。

 翁島小学校の子どもたちは、またひとつ湖水の浄化の役に立ちました。すばらしいことです。

 また、お忙しい中お手伝いに来てくださった保護者の皆様、交流の家の職員の方、学芸員の鬼多見先生。大変お世話になりました。ありがとうございました。

翁島フェスティバル第3回実行委員会

画像

今日の昼休み、翁島フェスティバルの第3回実行委員会が行われました。
今回は、当日までの準備等や当日全体の流れ等を確認しました。その後、前回決めた役割に分かれ、発表原稿を考えました。
翁島フェスティバルまであと6日です。楽しい翁島フェスティバルになるように、着実に準備が進んでいます。
第4回実行委員会は来週の金曜日の予定です。

生活科体験学習 ~1年生 南ケ丘牧場~

画像

 10月16日、1年生は、南ヶ丘牧場で、生活科体験学習を行いました。天候に恵まれ、穏やかな日差しの中で楽しく学習することができました。
 
 「ふれあい広場」ではウサギや羊、やぎにえさをあげました。牧場の方から、「ウサギは手をかじることがあるから地面にえさを置いてあげるとよい」こと、羊や山羊は「手のひらにえさをのせて口元に持って行くとよい」ことを教わり、その方法で上手にえさをあげていました。また、ウサギを優しくなでたり抱っこしたりしながら、楽しくふれあうことができました。

 動物たちと遊んだ後は、ドングリや松ぼっくりなど、木の実をたくさん拾いました。後日、これらを使って、秋のおもちゃを作る予定です。

学生ボランティアの先生方、ありがとうございました

画像

 9月30日から2週間の予定で、翁島小学校に来ていただいていた学生ボランティアのお二人が、期間を終了し、大学に戻りました。

 翁島小学校では、子どもたちの学習をサポートしてくれたり、一緒に運動したり絵を描いてくれたりと大活躍でした。
 子どもたちからも慕われ、昼休みも楽しく一緒に遊んでくださった2週間でした。

 お別れの日には、2年生で「お別れ会」が行われました。また、最後に学校を去るときには、放課後遅い時間にもかかわらず、ベランダから手を振る子どもたちばかりでなく、車の周りまでお別れを告げる子どもたちでいっぱいでした。

 学生ボランティアのお二人、これからもお元気で!楽しい2週間をありがとうございました。

明日は持久走記録会です

画像

 10月16日、昼近くまで肌寒く感じられましたが、午後からはからっと晴れ上がり、気温も20度近くまで上がりました。

 明日は、持久走記録会です。以下の日程で実施いたします。
応援に、ぜひおいでください。

  ○  開会式     9:25
  ○  準備運動
  ○  競技
     ・3,4年生(1,000m)  9:45
     ・1,2年生(  800m) 10:05
     ・5,6年生(1,500m) 10:15
  ○  閉会式    10:40

  ※ お子さんには、水筒を持たせてください。

 明日もいい天気になりそうです。

「翁島フェスティバル2019」内容紹介です!

画像

 翁島フェスティバル2019の内容紹介です。

 各学年の出し物の内容は、次のとおりです。

1年生 劇「くじらぐも」……翁島小学校1年生の子どもたちが体操をしていると、空にあらわれたのは、大きなくじらぐも。みんなで力を合わせてくじらぐもに飛び乗ります。さて、この後どんな冒険が待っているでしょうか。かわいい1年生の演技をお楽しみください。

2年生 表現「おまつり」……「実りの秋に神様が…」翁島の各地区でも秋祭りが開かれたかと思います。今日は、翁島のおまつりです。2年生13名が心を合わせておまつりを表現します。地域の皆様も一緒に楽しんでください。

3年生 表現「イッツ ショー タイム ハロウィン パーティー」……3年生は、音楽の時間に初めて習ったリコーダーでの演奏を披露します。吹き方や押さえ方は、まだまだ不安なところはありますが、一生懸命に演奏している姿をご覧ください。また、体育の時間に習った南国の踊り(サンバ)なども「イッツ ショー タイム ハロウィン パーティー!!」と題して披露しますので、あわせてご覧いただければと思います。

4年生 劇「野口英世物語」……野口英世は、私たちに「目的」「正直」「忍耐」という言葉を残してくれました。この翁島、当時の三ツ和村で生まれた野口英世は、誰と出会い、どんな一生を送ってきたのか。…ダイジェスト版野口英世物語をお贈りいたします。どうぞご覧ください。

5年生 劇「ぼくたち私たちにできることは?」……今年で19年目を迎えた水環境学習。5年生9名が、実際に調査に出かけ、分かったこと、考えたこと、これからの猪苗代湖について大切にしたいことを劇にしてみました。今の猪苗代湖を知り、これから私たちがどうすればよいか、皆さんで考えてみましょう。

6年生 劇「Trouble Maker!」……ここは、どこかのとある大金持ちが作った巨大学園「トラブル学園」。その、よく分からないけどスゴそうな美術品が並ぶ美術館。その美術品やお宝をねらって、悪の秘密結社や怪盗、それを守ろうとする探偵団、警備隊などが巻き起こす、おもしろ楽しい劇です。さあ、どんなトラブルが起こるのでしょうか?どうぞご覧ください。

添付ファイル: 裏面 - コピー.jpg