本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

修学旅行2

画像

 6年生は、現在、東北自動車道を東京方面に向かっています。
 那須高原SAで休憩を取った後、佐野SAで休憩する予定でしたが、埼玉県の羽生PAにて次の休憩の予定になりました。11人は大変元気で、バスの中では、千里小学校のみなさんとの交流も行われているようです。

 11時には、上野公園に到着予定。
楽しい一日になりそうです。

 

出発です!

画像

 6年生の11人は、今日から修学旅行です。
 今朝、6:00に学校集合で、出発式を行いました。元気な朝のあいさつのあとバスに乗り込み、同行する千里小学校へ向かいました。

 今日は主に上野公園、国立科学博物館、東京ディズニーランドに行く予定です。
 

今日の給食は・・・

画像
5年生の希望献立。おいしくいただきました。

今日の給食は、5年生の希望献立でした。
「主食・副食(おかず)・汁物・デザート」で食べたいと思うものを一人一人記入し、それをまとめて、できるだけ第1希望を、5年生の希望献立にしました。(栄養のバランスと予算を考え、第1希望ではないものもありました・・・今回のデザートで希望が多かったものは、ハーゲンダッツでした。)
今日のメニューは「にんじんごはん・からあげ・ワンタンスープ・おかかあえ・プリン・牛乳」になりました。
毎回、どの学年でも人気なのは、にんじんごはんです。
今日もおいしくいただきました。調理員さんありがとうございました。

☆にんじんごはん☆の作り方を紹介します!ぜひご家庭でも作ってみてください!!
一人分の量(g)
材料:精白米70g・にんじん20g・ごま(いり)1.2g・食塩0.8g・固形コンソメ0.8g・サラダ油1.0gです。
調理方法:①にんじんを荒みじん切りにして、油で炒めます。②食塩・固形コンソメを入れて調味します。(水も少し入れます。)③最後にごまを入れて、ごはんに混ぜ込んで出来上がりです!

会議室が甲状腺検査の会場となりました

画像

 本日、2年生以上の、震災当時福島県に住所があったお子さんで検査を希望するお子さんを対象に、甲状腺検査がありました。
 20歳を超えるまでは2年に一度、検査が実施されます。検査に該当する年度に在学している場合には、学校を会場にして検査を実施しています。
 

ほけんだよりを発行しました

画像

 ほけんだより6月号を発行しました。
 内容は、6月の保健目標「歯の健康を考えよう」にちなんだものです。上手な歯みがきのコツや6月24日に行われる「歯の健康教室」についても書いてありますので、ご確認ください。

 現在のところ本校の児童のうち、むし歯のない人は29人、ある人は36人です。今年度すでに治療が済んでいる人は、4年生のIHさん、5年生のKGさん、6年生のFMさんの3名です。
 むし歯は放っておいても治りません。医療機関で治療をされることをお勧めします。

 ほけんだよりの裏面には、プール学習についての注意事項等が記載されていますので、お子さんと一緒に読むなど確認をお願いします。 (添付しました。)

添付ファイル: ほけんだより裏.jpg

連Pレク 選手団の結団式がありました。

画像

 今年も町連Pレクリェーション交流会の季節がやってきました。この大会は、猪苗代町におけるそれぞれのPTA会員が一堂に会し、交流会を通して互いの親睦を深め、交流をより一層密にすることで、PTA活動の連携・強化を図ることを目的として行われる大会です。
種目は、ソフトボールとバレーボールが行われ、本校でも環境厚生委員さんを中心に大会参加運営等が進められます。
 
3日午後7時より、本校選手団の結団式が行われ、PTA会長、環境厚生委員長さんからあいさつをいただき、PTA会長から選手全員に委嘱状が手渡されました。
そのあと、参加された選手のみなさんはそれぞれの種目に分かれ、監督、主将の選出の後、練習日程などの話し合いを進めました。
ソフトボールは6月8日(土)6:00~、バレーボールは4日、7日、10日、12日の19時~、翁島小にて練習を行っていますので、参加報告をされていない方でも、ぜひ、練習にご参加ください。当日の応援もお待ちしています。


図書室に行ってみましょう!2

画像

 6月の図書室の掲示は……
「雨は好き?苦手? ~ 雨のお話集めました ~ 」です。
 司書補の吉田先生が今月は「雨」に関係のある本を集めてくれました。
展示されている本は、「あめのひのおはなし」「あめふりくまのこ」「どしゃぶりのひに(あらしのよるにシリーズ)」「雨やどりはすべり台の下で」「あまつぶさん」「みずたまのたび」「雨ふる本屋」(シリーズ)「雨ふる本屋の雨ふらし」「雨ふる本屋とうずまき天気」「お父さんのかさはこの子です」「雨のぼうやフロリーノ」です。
低学年はもちろん、高学年でも楽しめる本がたくさんあります。もうすぐ梅雨の時期。長期予報では6月は暑く、7・8月は雨が多くなるらしいという話を報道していましたが、雨の降る日は、落ち着いて静かに読書に親しんでほしいと思います。



社会科見学~3.4年~

画像

 5月31日に3.4年生は社会科見学に行ってきました。
 3年生は「町の様子」という単元で、自分たちの町にはどんな物や場所があり、どのような様子なのかを、和みいなから警察署までの道のりを歩きながら学習してきました。
 4年生は「事故や事件からくらしを守る」という単元で、自分たちの町を守ってくれる警察署はどのような場所なのか、警察官はどんな仕事をしているのかを学習してきました。

 3年生も4年生も新しい発見がたくさんあった社会科見学でした。
 

放課後子ども教室

画像

5月29日に、翁島小学校5月の放課後子ども教室が行われました。テーマは『「頭と体のおもしろ体操」~できそうでできない指や手足の運動を 楽しくしよう』というものでした。
 講師は、健康運動指導士で、以前本校のPTA会長さんでもあった鈴木 弥(わたる)さん。
 当日は、まさしく「できそうでできない指や手足の運動」に、子どもたちは四苦八苦しながら、楽しく体と「頭」を動かすことができました。
 低学年が対象であることが多い放課後子ども教室ですが、今回もみんな大喜びで参加していました。



花壇整備が進んでいます

画像

 今日は、たくさんの学年が花壇の整備を行いました。チューリップの球根を掘り上げ、肥料を入れてこの後の花の移植に備えました。今後、色とりどりのたくさんの花の咲く花壇に生まれ変わります。
 低学年、高学年の花壇には、サルビア・マリーゴールド・ベゴニアなどの美しい花が移植されました。秋まで咲き続けます。しかし、雑草も負けてはいませんので、花壇の手入れも怠らないようにしていきたいと思います。

 また、今朝3年生の子どもたちが、校舎南側に置いてあるプランターや植木鉢に進んで水をあげてくれていました。ありがとう。

もうすぐプール清掃

画像

 31日に、ひと冬の間、防火用水として管理されていたプールの水に、浄化のための薬剤が散布されました。この薬剤を入れることで、プール内にはびこっている藻が取り除かれ、来週行われるプール清掃がスムーズに進むことになります。
 もうすぐ、水泳の季節。昨年のような酷暑までは求めませんが、たくさん水泳練習ができる、ほどよい「暑い夏」になってほしいと思います。

みどりの募金

画像

 先週から、みどりの募金が行われていました。
 調べてみると、みどりの募金とは森林整備等の推進に関する法律に基づく募金だそうで、その募金は森林整備等に用いられているとのことでした。

 水環境学習で湖水の浄化には、森林が重要な役割を占めていることを学習していますので、森林の大切さはしっかりと理解していると思います。そんな本校の活動と関係のある募金活動に、代表委員の皆さんが、朝から各教室をまわったり職員室を訪れたりして募金を呼びかけるなど活躍してくれていました。
 


修学旅行結団式

画像

 6年生が楽しみにしている修学旅行が、いよいよ今週の木曜日・金曜日へとせまってきました。
 それに先立ち、今日の2校時目に修学旅行の結団式が執り行われました。
 はじめに、校長先生から修学旅行の意義や目的についてのお話をいただきました。そして、各班からのめあてや意気込みの発表があり、そのあとに、一人ずつめあての発表が行われました。
 子どもたちからは「公衆道徳を守り、見聞を広めたい」「友達と一層仲良くなりたい」「違う環境について学んできたい」などのめあてが発表され、大変楽しみにしている様子が伺われました。

給食だよりを発行しました

画像

 給食だよりを発行しました。
 来週は、歯と口の健康週間になります。また、今月は24日に町の歯科衛生士さんを招いて「歯科健康教室」を行います。
 給食だよりの裏面には「歯と口の健康 正しいのはどっち?」のクイズも印刷されていますので、ご家庭で出題しあってみてはいかがでしょうか。
 
 また、PDFにて6月の献立予定表を添付しますのでご活用ください。
 なお、6月5日は「5年生の希望献立」の日で、5年生からリクエストされたメニューとなっています。お楽しみに!

添付ファイル: MX-M316FP_20190531_125144_001.jpg

運動会の感想 ~2年生の作文から・抜粋~

画像

 2年生が運動会をふり返って感想、反省を作文に書いていましたので、抜粋してアップします。

○私のめあては、最後まで走ることでした。それは最後まで走れたしリレーではほかのチームに追いつけたからよかったなと思いました。(KYさん)
○全校リレーで、2回目に走ったとき、もう少しで追いつけそうだったので、今度はもっと速く走りたいです。おうちの人にあいさつと返事をほめてもらいました。最後までがんばってよかったです。(NCさん)
○ぼくのめあては全校生が走っているときに応援をすることでした。本番は他の学年が出ているときも大きな声で「がんばれ」と応援できました。(NSさん)
○開会式の終わりの言葉をいうとき、みんなの前ですごく緊張したけど、練習を思い出して大きな声を出すことができたと思います。お母さんにも「よくがんばったね。じょうずでびっくりしたよ。」と言われました。(NAさん)
○綱引きで全部の体重を背中に乗せて、相手の顔をみるというめあてでがんばりました。全部の体重を背中に乗せるのはできたけれど、相手に顔を向けるめあては守れませんでした。(SKさん)
○私のめあての反省は、かけっこであきらめないで走ることでした。いつも3位だったけれどあきらめないで走ったので2位になれたのでよかったです。(KNさん)
○ぼくの運動会のめあては、70m走と全校リレーで最後まであきらめないで走ることです。ぼくはめあてを守れました。でも、2位になりたかったけど順位がよくなかったから、来年はがんばりたいです。(NNさん)
○ぼくのめあては最後まであきらめないことでした。70m走でうまくコーナーを回れなくて1位になれませんでした。でもあきらめないで走りました。来年は1位になりたいです。(KSさん)
○25日の本番には、大勢の人がいてドキドキしちゃいましたが、お客さんのことを忘れるようにして綱引きをしたおかげで2回とも勝ちました。(OYさん)
○応援合戦で大きな声でみんなに聞こえるようにするめあてでしたが、応援合戦の時、大きな声ではっきりした声が出せたのでよかったです。(YTさん)
○1・2年生でやった玉入れをがんばりました。かごにむかって、みんなで一生懸命投げたけれど負けてしまいました。でも、お片付け競争は勝ちました。(SYさん)
○ぼくのめあては最後まで走ること。70m走はあきらめずに走りました。チャンス走もぼくが転んで失敗したけど、最後まで走りきりました。(NYさん)
○ぼくのめあてはよさこいをがんばることでした。 ぼくは、よさこいでかっこいい姿を見せて、最後の「どっこいしょ」のポーズをかっこよく見せることができました。(IYさん)


みんな楽しい運動会になったようです。それもこれも、子どもたちが一生懸命にがんばったこと、そして、たくさんの方々に応援いただくなどご協力いただいたおかげです。 改めて感謝申し上げます。


本日の体力つくりは…

画像

 本日の体力つくりは、「しっぽとりゲーム」をしました。
 赤と白に分かれて、相手のしっぽに見立てたひもを取ります。自分の持っている全てのしっぽを取られてしまったら、仲間にしっぽをもらうことができます。
 作戦会議も設けながら3回戦行いました。とても盛り上がったしっぽ取りゲームでした。子どもたちの体力もますます増進することと思います。

 栽培活動開始

画像

 先日、学校の畑に植えるサツマイモの苗を、横澤様よりいただきました。(冬期クロカンの指導で例年お世話になっている方です。)早速、1・2年生が畑に植えてくれました。同時に1・2年生は花壇のチューリップを掘り上げ、腐葉土と肥料をまぜて整備を行い、学校の栽培活動が活発になってきました。
 昨年は、サツマイモの茶巾しぼりをつくっておいしくいただいたり、サツマイモの茎でリースを作ったりしましたので、今年も楽しみにしています。

 また、町内の大川原生花店様より今年もお花をいただきました。大川原生花店様は、毎年今の時期にたくさんの花の苗をご寄贈くださいます。

 横澤様、大川原生花店様、本当にありがとうございます。大事に育てていきます。

翁島小学校大運動会 ~閉会式編~

画像

 閉会式。子どもたちは最後まですばらしい姿勢で臨むことができました。
勝負事ですので、勝敗の結果は出ましたが、子どもたちは本当に一生懸命競技していましたので、達成感で一杯だったのではないでしょうか。今年の運動会は、本当にすばらしい運動会になりました。ご協力いただきましたご家族のみなさま、地域のみなさま、関係機関のみなさま、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。



翁島小学校大運動会 ~紅白対抗 全校リレー編~

画像

 運動会の華、今大会の締めくくりの紅白リレー。今年度から、全校児童が参加する「全校リレー」となりました。子どもたちはもちろん、会場からも大きな声援が送られました。最後の最後まで着順が分からない大接戦となりました。

翁島小学校大運動会 ~消防団 いざ出動!編~

画像

 消防団の種目「いざ出動!!」です。消防団のみなさんが、それぞれに銀服を着てホースなどを運び、最後に消防車に見立てた一輪車に乗って火事の現場へ駆けつけるというチーム対抗の種目です。楽しい様子に会場は大爆笑。消防団のみなさん、運動会へのご参加ありがとうございました。