今日は、とてもきれいに磐梯山が見えたので何回か撮影しました。
一番上の写真が朝、真ん中の写真が、お昼頃にクロスカントリースキーコースから撮影した磐梯山、最後が夕方の夕日に照らされた磐梯山です。
さて、児童の皆さん、明日から第3学期が始まります。今日は、早めに寝て、明日は元気に登校して来てください。3学期もがんばろう!!
1月7日(月)、年が明けて初めての、そして、冬休み最後の体力づくりを町営牧場(町のクロスカントリースキーコース)で行いました。先にも書きましたが、天気はとても良かったのですが風がかなり強く、とても寒い中での練習になりました。子ども達は、そのようなコンディションの中でも一生懸命頑張っていました。ご苦労様でした。今日は、フリー滑走の練習も行いました。
1月7日(月)午後4時30分の天気は曇り、気温は-1度。今日は、青空の広がるとてもよい天気でしたが、風が強く寒い一日でした。写真は、今朝7時40分ころの長浜からみた猪苗代湖と磐梯山の様子です。
1月6日(日)今日は、二十四節季の「小寒」。年が明けてそろそろ寒さが厳しくなるという時期です。最も寒さが厳しいとされる「大寒」は、今年は1月20日。小寒から2月4日の「立春」までが「寒の内」と呼ばれます。インフルエンザも猛威を振るう時期になってきます。規則正しい生活を心がけ、健康で寒さを乗り切りましょう。
1月6日(日)午前11時の天気は曇り、気温は-3度。
今日は、全国的に部分日食が観測されました。猪苗代町は、曇りでしたので観察することは難しかったようです。部分日食とは、月が太陽の前を横切るために、月によって太陽の一部が隠される現象です。今年は、12月26日の昼頃から夕方にかけてもう一度観測できるチャンスがあるということです。ただ、このころは日没が早いので、東日本では、日食の状態で陽が沈んでいく状態になるだろうということです。尚、太陽の観測には、専用の遮光眼鏡を必ず使用することが必要になります。
1月5日(土)午後12時30分の天気は曇り、気温は0度。今日は、磐梯山は雲の中です。
さて、上の写真は、雪国で昔使われていた道具です。「1」は、「踏み俵(ふみだわら)」という道具です。今は、ブルドーザーなどで家々の間の細い道まで除雪されますが、昔は、ブルドーザーで除雪するのは国道や県道などの大きな道だけでした。細い道は、この踏み俵を使って雪を踏み固め道を作りました。「2」は、「げんべい」と言うわらぐつです。雪の上を歩いても暖かく、すべりにくかったのではないかと思います。「3」は、「かんじき」です。これを履くと降り積もったばかりの雪であってもさほど雪に足が埋まることなく歩くことができます。これらの道具は、各家庭で自作していました。今は、こうした道具を作ることができる人はほとんどいないのではないかと思います。昔の人の知恵が詰まった道具です。3年生は、3学期には、こうした昔の道具を調べる学習を社会科の時間に行います。昔の人達の生活の工夫をたくさん学んでほしいと思います。
1月4日(金)、練習から帰って来たスポ少クロカン部の男子3名が、校庭で雪遊びです。雪だるまを作ったり、雪の中に寝転がったり楽しそうです。子ども達は、本当に雪が大好きです。そして元気いっぱいです。明日の大会、頑張って来て下さい。
給食だより1月号です。PDFファイルで添付します。
1月24日~30日の全国学校給食週間について興味深い記事が載っています。ご覧下さい。
1月の給食献立表です。PDFで添付します。ご活用下さい。
○18日は、食育の日、郷土料理の「こづゆ」が登場します。
○23日は、1年生の希望献立、どんなメニューか楽しみです。
○24日~30日は「全国学校給食週間」です。
・24日は、チキン南蛮、さつま汁(宮崎県の郷土料理)
・25日は、ソースカツ丼(会津の名物丼)
※この日は、静岡県三島市立坂小学校のお友達と一緒です。
・29日は、シチュー、ブロッコリーサラダ
(材料は、ジャガイモ、人参、玉葱、ブロッコリー)
※北海道の生産量NO.1の食材で作られます。
・30日は、鰹の竜田揚げ(鰹は高知県の名物です)
1月4日(金)午前9時20分の天気は晴れ、気温は0度。昨年12月29日からの年末年始休暇が終わり、今日は2019年の仕事始めです。
出勤すると、乾燥小屋の前では、スキースポ少の子ども達が練習に向かうために準備をしていました。頑張っていますね。
さて、17日間あった冬休みも、残すところ3日となりました。子ども達は、3学期の素晴らしいスタートが切れるように、心も体もしっかり準備をして下さい。
1月3日(木)午後14時50分の天気はくもり、気温は0度。今日も穏やかな1日でした。早いもので正月3ヶ日も今日で終わり。明日は、仕事始めです。何かあれば遠慮なく学校に連絡してください。
さて、今日は、昔から「三日(みっか)とろろ」と言われる日です。「三日とろろ」は、お正月の3日目に、長寿や健康を祈願してとろろ汁を食べる風習です。山芋には整腸作用や滋養強壮作用があるとされることから、お正月のご馳走に疲れた胃をいたわる効果もあります。今晩、いかがでしょう。
写真は、この正月、目にした(食した)郷土料理です。
〇左上・・・南会津町の「煮しめ」。昨年も書きましたが南会津には「こづゆ」はありません。代わりにお正月や慶弔行事の時は、必ずこの「煮しめ」が出ます。この中に特徴的な材料があります。「つと豆腐」です。南会津では、スーパーなどで普通に売られています。どんな豆腐かというと・・・
「普通の豆腐を細長く切ってワラで包み、塩を加えた熱湯で20分ほど煮たもの。普通の豆腐に比べて日持ちがよく、ワラの風味がほのかに漂って美味。煮ると味がしみやすいので煮しめ料理によく使われる。」私もこの「つと豆腐」は大好きです。
〇下段・・・福島県各地で作られている郷土料理の「いかにんじん」。左はいかと人参のみ、右は、いかと人参、そこに昆布が入っています。皆さんのお宅のイカ人参には、どんなものが入っていますか?このイカ人参に似たものに北海道の松前漬けがあります。これについて、以下のようなお話もあります。(昨年も書いたような気がしますが・・・)
「1807年に蝦夷地(現・北海道)松前藩が梁川藩に国替えになった際に、家臣がいか人参を知り、1821年に再度蝦夷地に国替えになったときに持ち帰って特産の昆布などを加え松前漬けを作ったといわれる。」この説が本当であれば、福島のイカ人参は、松前漬けのルーツということになります。
1月2日(水)、午後4時50分天気は曇り、気温は0度。今日は、午後になって次第に曇ってきましたが、午前中はとても良い天気でした。穏やかなお正月です。年末、子供達が体力づくりを行っている間は、校庭には雪はほとんどありませんでしたが、年末年始の休暇中にずいぶん雪が積もりました・・。
1月1日(火)、午前8時50分、猪苗代町は青空が広がっていますが、会津若松市は曇り空。写真は、午前7時40分自宅近くの初日の出の様子です。わずかな時間でしたがお日様が姿を見せました。
平成31年1月1日(火)午前8時40分の天気は晴れ、気温は-3度。
新年あけましておめでとうございます。磐梯山は青空をバックに美しい姿を見せています。さわやかなそして穏やかな1年のスタートです。
今年は、どんな年にしようか、きっと子供達も新たな気持ちで新年を迎えていることと思います。今年は亥年、今年も翁島小学校職員一同、猪突猛進、精いっぱい教育活動に当たっていきたいと思います。保護者の皆さん、そして地域の皆さんの相変わらずのご支援、ご協力をお願いいたします。
12月31日(月)午前8時40分の天気は曇り、気温は-2度。
まだ人影のないスキー場ですが、太陽の日差しが届いているようです。穏やかな年の暮れになりました。
平成30年も残すところあと15時間余です。
12月30日(日)、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様より猪苗代湖畔にでき始めた「しぶき氷0」の画像が届きましたので転載します。今年は、12月28日よりでき始めて昨日、本日と(特に本日の午後からは益々)大きくなっているそうです。鬼多見様、いつも貴重な資料ありがとうございます。
本校においては、毎月ノーメディアの取り組みを行っていますが、この取り組みは他の多くの学校でも行われています。場所によっては同じ中学校区の小・中学校で足並みをそろえて行っているところもあります。しかし、ほとんどの学校では、実践のマンネリ化に悩んでいます。現代社会においてメディアを全く使用しない生活は考えられません。ただ、自分自身でメディア使用をコントロールできなければ、健康や基本的な生活習慣などの様々な面で支障が出てくることも真実です。子供達対しては、メディアを禁止するのではなく、上手に付き合っていく力を育てていく事が大切なのではないかと思います。そのためには、メディアには、光と影の部分があることをしっかり教えることが必要だと思います。3学期には、子供達にその点を教えていきたいと思っています。
最後に、参考資料として、アメリカのある母親が自分の子供にiPhoneを持たせるに当たって子供と結んだ正しい使い方の約束、「母から子へのiPhone,18の約束」の日本語訳を掲載します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「母から子へのiPhone,18の約束」(要約)
①これはお母さんのiPhoneです。
②iPhoneのパスワードはお母さんに報告しなさい。
③これは電話です。パパかママの電話には必ず出ること。
④学校がある日は午後7時30分に、週末は午後9時に、そして翌朝7時30分まではパパかママにiPhoneを渡すこと。
⑤学校に持っていってはいけないが、特別の事情があれば相談にのります。
⑥自分のせいで壊した時は、修理費は自己負担。
⑦iPhoneを使って人を傷つけないこと。
⑧相手に面と向かって言えないことはiphoneを使って言わないこと。
⑨友達の親に向かって言えないことは、iPhoneを使って言わないこと。
⑩アダルトサイトやポルノは禁止。
⑪公共の場では電源を切るかサイレントモードにする。
⑫他人にあなたの大事な所の写真を送ったり、もらったりしてはダメ。
⑬むやみに写真やビデオをとらないこと。
⑭ときどきiPhoneを置いて出かけるようにしなさい。
⑮みんなが聞いているのとは違う素晴らしいあなただけの音楽をダウンロードしてね。
⑯時々ワードゲームやパズルゲームで遊んでね。
⑰グーグル検索だけに頼らず、ちゃんと周りの世界を自分の目で見てほしい。
⑱この約束を破った場合は、お母さんはiPhoneを取り上げます。そして何がまずかったか、一緒に考えてまた一からスタートしましょう。
iPhoneを持たせる際の約束ですが、きっと、ゲームの使い方などその他のメディアを使用させる際にも参考になるのではと思います。
12月30日(日)午前10時の天気は曇り。気温は-2度。平成30年も今日を入れていよいよ残り2日となりました。雪もさほどではなく、現在、青空も見えます。
12月21日(金)朝日新聞には以下のような内容の記事が掲載されています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
健康に懸念 ルールを決めて
スマホが幼い子供の心身にどのような影響を及ぼすのかは、よくわかっていない点が多いが、スマホの画面から出るブルーライトは、眠気を催すホルモンの分泌を抑えることが複数の研究で確認されている。このため、夜にスマホを見ていると体内時計が狂い、生活のリズムが崩れる恐れがある。また、近いところを見続けるため焦点を合わせる目の筋肉が緊張し近視になりやすい。これを防ぐためには、スマホを見る時は、30センチ以上離し、1時間したら遠くを見るなどして5分から10分休むようにするとよい。また、座ってスマホばかり見ていると、動いている物を見たりピントを合わせて見たりする目の機能の発達が阻害される恐れがあるという。これは、歩き始める1歳以降、外遊びなど自らが動くことで眼球運動や目の調整力が発達するからだ。埼玉県学校保健会が、埼玉県内の幼児から高校生までの約2300人を調査したところ、ゲームなどのネット依存の可能性のある小学生が1割いた。調査に参加した医師は、「自分の行動を抑制できるようになる小学高学年前に、すでにネット依存になっている子が結構いる」と指摘している。使い始める時に、使う場所や時間などの約束事を決めるべきだと訴えている。