子ども達の発表の後は、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館チームリーダーの平澤桂氏による「学ぼう!身近にいる水生昆虫」と題した講演がありました。スライドや実物の水生昆虫を見せていただきました。とても興味深い講演でした。
そして、いよいよ発表です。縦笛の演奏をしながら登場。校歌の斉唱も入って、とても良い発表ができました。内容は、川や猪苗代湖の水質調査について、そして猪苗代湖の水質を守るためのヨシ刈りやヒシ採り、アサザの移植など今年1年の活動の様子を堂々と発表しました。最後は、湊小学校、湖南小学校の子供達と一緒に「ぼくらは、みんな生きている」を合唱しました。
11月17日(土)11時30分の天気は曇り。気温は7度。
昨日、5年生が参加した「猪苗代湖子ども交流会2018in会津若松市」の様子をお知らせします。写真は、稽古堂の控室の様子です。部屋の中で練習をしたり、おいしいお弁当を食べたりして過ごしました。
ほけんだよりを発行しました。生活習慣のアンケートの考察や学校薬剤師の先生からのコラムが掲載されています。PDFファイルで添付します。ご覧下さい。
11月16日(金)、今日は、5年生が「猪苗代湖子ども交流会2018 in 会津若松」に参加して、今年行った水環境学習について発表してきます。
交流会の詳細は、以下のようです。
日時;平成30年11月16日(金)
午後1時00分~午後2時50分
場所;会津若松市生涯学習総合センター(会津稽古堂)多目的ホール
※ 翁島小学校の発表は、13時25分頃になる予定です。
ご都合がつく方は、是非ご参観下さい。
尚、プログラムをPDFで添付致します。
天気は、とても良いのですが、霜が降り寒い朝です。子ども達は、落ち葉を踏みしめながら元気に登校しました。今日も欠席ゼロです。5年生は、会津若松市で行われる「猪苗代湖子ども交流会」へ、2年生は、ひまわりこども園へ交流に出かけます。
今週実施した個別懇談は、来週にも予定されています。5年生の教室前には、来校された保護者の皆さんに見ていただくため、コンクールで入賞した理科研究物や作文などが展示されています。それと一緒に、「ぐるぐる自主学習ノートNO.1」が展示されていました。ぐるぐる自主学習ノートとは、自分の自主学習ノート以外に、学級で自主学習ノートを用意し、順番にそのノートに自主学習を行う取り組みです。友達の学習の良い点を参考にして、自分の自主学習を更に良いものにしていくことがねらいです。つまり自主学習の学び合いです。ノートの中には、分数の学習や英語の学習など様々な学習が見られます。ぐるぐる自主学習を通して、5年生の家庭学習が更に充実したものになって行くといいなあと思います。
11月15日(木)、今日の給食です。
メニューは・・・・
○ごはん ○納豆 ○和風サラダ ○牛乳 ○おでん でした・・・。
こういう、和風のメニューもいいですね。 美味しくいただきました。
11月15日(木)4年生は、2時間目の算数の授業研究に続いて3校時目には、人権教室を行いました。町の人権擁護委員の方々が6名来校され、子ども達に、人権について指導して下さいました。人は、誰もが命と人権を持って生まれて来る。人権とは、人が人として幸せに生きていくための権利です。今、問題となっているいじめや、虐待、○○ハラスメント、戦争などはこうした人権が無視され大切にされていないから起こるのです。子ども達は、授業を通してどんな考えを持ったのでしょうか。後で感想を読ませてもらおうと思います。人権擁護委員の皆様、本日はありがとうございました。
12月3日(月)~「お茶うがい」を始めます~
お茶に含まれる「カテキン」には殺菌作用があり、お茶でうがいをすることで、水よりもかぜを予防する効果が期待できます。(熱いお茶ではやけどをしてしまいますので、うがいができるくらいに冷ましたお茶で!!)
学校で、2F・3Fの水道場にお茶が入ったジャグを用意しますが、各自お茶が入った水筒を持ってきていただいても構いません。
今日は、保健委員会の5年生が、1年生に「お茶うがいのやり方」を説明しました。
保健委員会さん、1年生に、わかりやすく、とっても上手に説明していました。
1年生も、保健委員会さんのマネをして、「ブクブクうがい」「ガラガラうがい」とっても上手でしたよ!! これで、「うがい」はバッチリですね!!
手洗いも忘れずにね!!
11月15日(木)2校時目に4年生の算数の授業研究会がありました。前時までに、長方形や正方形の面積の出し方を学習しています。今日のめあては、階段のような形をした図形(上の写真のような)の面積をどのように求めるかです。予想の段階で、長方形に分けたら出せるのではないかとか、四角形を付け足して大きな一つの長方形と考えたら良いのではないかとか様々な意見が出ました。その後、自力解決。子ども達からは、いろいろな方法が出ました。(教員があらかじめ予想した以上に様々な方法が出ました。)4年生の学力の高さを感じます。そして、自分の考えた方法を分かり易く説明することもできました。
以下、子ども達がノートに書いた感想を記載します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○こんな階段のような形でも正方形や長方形を作れば簡単に面積が求められることがわかった。(K.Yさん)
○階段の形の面積は、切ったり、足したりして、長方形にして求められることが分かった。(Y.Hさん)
○階段のような形でも長方形にして考えれば面積が求められる。(I.Tさん)
○こんな階段のような形でも長方形にすれば簡単に計算できる。(S.Kさん)
○最初は、余計な部分を入れて、一つの長方形にする方法が分からなかったけれど、I.Tさんの説明を聞いてよく分かりました。(Y.Tさん)
○こんな形は、無理をしなくても長方形をもとにすれば簡単に求めることができました。(H.Sさん)
○こんな形でも、長方形にすれば面積は、もとめられる。(N.Aさん)
○階段のような形でも、合わせれば長方形や正方形になる。(A.Rさん)
11月15日(木)午後2時20分の天気は晴れ、気温は10度。今朝は随分冷え込み、思わずコートを着てしまいましたが、時間が経つにつれて暖かくなってきました。勝翁庭のモミジは全て落葉し、木の下は、真っ赤な絨毯が敷かれたようです。
10月に種を蒔いたパンジーやビオラがこんなに大きくなりました。これは、6年生を送る会や今年1年お世話になった方々に感謝する会を行う際に、お贈りする予定です。5年生のH.Mさんに、「5年生に、この苗を少し大き目の鉢に植え替えて欲しいんだけど。」と話したところ、「みんなに話してみます。」と答えてくれました。5年生のお手伝いに期待したいと思います。
4年生は、国語の時間に絵を見て、お話を作る学習をしていました。作ったお話は、みんなの前で発表。互いに感想を書き合います。
Y.Tさんの書いたお話を紹介します。
☆☆☆☆
私の名前はあおい。今日はいい天気だから、兄と落ち葉を拾いにきた。公園についてもみじの葉っぱをたくさん拾うことにした。今は私が5枚。兄が2枚。私の方が3枚多い。でも兄は、負けず嫌いだからくやしかったのか、どこかに行ってしまった。私は拾うことを忘れて兄を捜した。10分ぐらいたってやっと見つかった。兄の見ている方を見ると、もみじの木があった。兄の手をみるとたくさんのもみじの葉があった。二人でもみじを数えると、私が10枚。兄は20枚。合計30枚。二人で顔を見合わせて「楽しかったね。」といったよ。
11月14日、とっても良い天気でしたが、風が強く外にいると寒さを感じる日でした。それでも1年生は元気いっぱい、体育でサッカーをしていました。やっぱり子どもは風の子です。
11月14日(水)午後4時30分の気温は9度。今日は、とても良い天気でした。写真は朝の磐梯山です。ブルースカイをバックに雄大な姿を見せてくれました。
ところで、今週は通学キャンプ。8名の子ども達が、国立磐梯青少年交流の家から通学しています。日曜日からですから今日で4日目。そろそろ、お家が恋しくなってくるころでしょうか。でも、とっても楽しいと話しています。
本日のお昼休み、後期のスポーツ少年団結団式が行われました。後期のスポーツ少年団は、クロスカントリースキー、卓球、バドミントンの3種目です。まずは、組織作りが行われました。続いて、みんなで「誓いの言葉」を大きな声で復唱しました。
○ 強いからだと強い心を育てます。
○ 友達と協力して 団の活動をします。
○ 整理整とんを こころがけます。
○ 感謝の気持ちを忘れないようにします。
○ 勉強もがんばります。 忘れ物はしません。
体を鍛えるのはもちろん、心も鍛える場として頑張って欲しいですね!
今日の給食は、2年生の希望献立でした。しかし、自分たちで希望したものの、献立は何種類か挙げているので給食の時間までは何が出てくるか分からない状態でした。そして、いよいよ給食の時間・・・。献立は、「揚げパン、ハムとコーンのサラダ、ハンバーグ、ワンタンスープ、プリン、牛乳」でした。好きなメニューばかりだったのでみんなおいしくいただくことができました。