本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0322校長室のつぶやき(意外性)

画像

最後の給食に、最後の会食ゲストNAさんです。
昨日、長く伸ばしていた髪の毛をバッサリ!
それだけでも、インパクト大でしたね。
即、ステージ3「合格」と言いそうでした(笑)

4年生の時に出合った「百人一首」
その魅力に引き寄せられたとのこと。
5枚の札を持参し、暗唱を披露しました。
一番のお気に入りは、平兼盛の歌です。
家では、4年生の妹と対戦して腕を磨いています。
スマホで「読み上げアプリ」も活用して練習です。
自分の好きな札と、相手(妹)の得意札は、
絶対に覚える!と、戦術を熱く語るんですよ~。
意外な一面に驚かされました。

スマッシュを決めたときの気分が最高という、
バドミントン部への入部を希望しています。
好きなこと、頑張りたいことがいくつかあって、
刺激的な中学校生活になりそうです。

0322校長室のつぶやき(そうだよね)

画像

6年生教室の入り口に掲示された、
お手製「卒業カウントダウン」カレンダーです。
数字は、「1」を表示しています。

担当者からのコメントには、
「明日が楽しみだ!」とあります。
そうだよね・・・。

小学校最後の、通常の、学校生活の日
一人一人、大切に過ごしてください。

0319校長室のつぶやき(初の称号)

画像

「校長室でピアノを弾いた初の本校児童」出現!
本日のゲストSKさんに称号が与えられました。
(左上ワイプは、大道具搬入係のHSくん)
SKさんは、実直で素朴なのですが、
話の流れで、ぼそっと面白いことを言います。
自分の得意なことは、「基本2つあって・・・」
もうひとつのイラストは、1時間没頭するので、
今回の披露候補から却下したのだそうです。

中学校では、バドミントン部への入部を希望です。
腕を中心に全身を使った動きで、
充実感を味わったのがその理由とのこと。
スポ少の経験が後押ししています。

昨日の「感謝の会」の感想を尋ねてみました。
出し物が成功して、すごく楽しめたので、
「これも、思い出にしたいな。」と話しました。

0319校長室のつぶやき(寄稿)

画像
「6年生を送る会」プレゼントをもらって喜ぶ6年生

昨日の「感謝の会」の余韻が残っています。
とても心温まるひとときでした。
私は、「導」の文字を色紙でいただきました。
なんだか照れますね・・・。

時期が来たら、と予告していましたので、
昨日の今日、「今でしょ?!」と。
私が「卒業文集」に寄稿した内容をご紹介します。

◇◇◇

「佳き日に」

幾(千)の時を経ても変わらないもの
(小)なるものの美しさ、価値に気づき
自(由)な意(志)をもち続けること
楽しく生きる(源)となるはず

真(夏)に咲き誇る向日(葵)のような
明(朗)さをもち
(聖)夜にやさしく降り注ぐ(雪)のように
(仁)の心をもって人に接すれば
天(佑)がきっと味方をする

今こそ
(大)いなる(羽)を広げ
(陸)を蹴って 飛び立て
その瞬間の心境や(奈)何

◇◇◇

差し上げたのは直筆にしました。
6年生の名前、探せますか?

0319校長室のつぶやき(踏みしめて)

画像

校庭の雪もなくなりました。
今朝の三城潟登校班は、久々の校庭通過です。
通常のコースを通ることができるようになり、
春の訪れを感じますね。

足どりも確かに、
大地を踏みしめて登校です。
残り3日間の学校生活です。

0318校長室のつぶやき(新しい文化)

画像

6年生主催の「感謝の会」に招待されました。
実は、今までになかったイベントなのです。

ステキな「おもてなし」を受けました。
感謝状・色紙・手づくりマスク
感謝状を読んで、ぐっときました・・・。

歴代の6年生が経験してこなかった会ですから、
「新しいもの」を創る、総力挙げての取り組みです。
本日までの準備は大変だったと推察します。
6年生9名の皆さんは、
新しい学校文化を創造した、初代となりましたね。
じんわり、佳き心の交流に浸ることができました。
どうもありがとう。

0318校長室のつぶやき(目指せ10万人)

画像

将来の夢について語る、本日のゲストARくん
公言しているので、みんな知っています。
「ユーチューバー」なのです。
見ている人に楽しさを届けられるような、
ゲーム実況者になりたいのだそうです。
登録者数は、10万人を目標にしている?
意外と熱い語りでした。

一番、笑ったのはこれ。
「何を言われても折れない心」
今から養いたいことだそうな・・・。
なかなか大変そうだ、ユーチューバー(笑)

学校で心が折れそうになったのは「算数」と告白
でも、自主学習を頑張って、なんとか挽回した!
楽しい「自分語り」でしたよ。

0318校長室のつぶやき(いいこと いっぱい)

画像

1年生が、一生懸命に何か書いています。
「いいこと いっぱい 一年生」のテーマで
各自が書いた作文を、グループで回し読みです。
読後には、付箋に感想を書くのだそうです。

「おもしろいですね。」
「文をつくるのがじょうずです。」

担任の先生に褒められるのはうれしいですが、
友達によいところを見つけてもらうのも、
とても気持ちがよくなります。
みんな、顔がニヤけていました(笑)

1年生としての生活も、残り4日間!
あともう少し。頑張れ!

0318校長室のつぶやき(地域に愛される)

画像

地域の方からお電話がありました。
「翁島小学校の今度の新入生は、何名ですか?」
電話を受けた教務主任が対応すると、
しばらくして、ご来校されました。
ステキなプレゼントをご持参して・・・。

クラフト教室を主宰されている菅野由美子さん。
ご自身も本校の卒業生であり、
今春にお孫さんが他県で小学校へ入学するとのこと。
交通安全の「御守り」の意味も込めて、
手づくりの「ランドセル」ストラップです。
4月に、新1年生へ贈呈させていただきます。
ありがとうございました。

今後も地域に愛される学校であり続けたい。
その気持ちを強くした出来事でした。

6年生を送る会を行いました。

画像

このような状況の中での開催となり、例年とは違う形での送る会となりました。今年度は、密にならない工夫をしながら、6年生に感謝の気持ちを伝えるために、5年生が企画・進行を務め、前半と後半に分けて、ゲームやプレゼント贈呈など6年生と楽しく交流をしました。また、6年生からは、お礼として、各学年に色紙に書かれた漢字1文字とメッセージの言葉をいただきました。

0317校長室のつぶやき(葛藤)

画像

翁島フェスの劇中キャラ「東の爺」の登場です。
会食ゲストHSくんは、あのコントを契機に、
人前でのパフォーマンスに慣れたと話しました。
あのかけ合い漫才は、ホント秀逸でしたね。

ステージ3では、画力の特技を披露です。
マンガ模写に没頭し、描き溜めたスケッチブック
5年生の時の作品には、母子合作もありました。
「色がないと寂しいんじゃない?」と、
お母さんが勝手に?彩色を担当したと苦笑い。
最近は、オリジナルのキャラクターを考案し、
楽しくイラストを描いているとのこと。

中学校ではその特技を伸ばしたいと、
美術部入部を考えているが・・・・、
家では運動系の部活入部を勧められているとか。
まあ、悩むのも楽しみの一つですよ。

0317校長室のつぶやき(気持ちを整える)

画像

卒業式予行です。
敢えて、予行「練習」とは言いません・・・。
本番と同じ気持ちで臨みます。

通して実施してみると、
微調整の部分が明確になってきます。
仕上がりは順調です。
あとは、気持ちを整えていきましょう。

卒業学年担任のH教諭の足元に気付きました。
担任の心構えも、形になっています。

0317校長室のつぶやき(白鳥の北帰行)

画像

昨日の福島民友新聞には、
猪苗代湖の白鳥「北帰行」が掲載されていました。
本校卒業生が巣立つ日(3月23日)まで、
本日を含めて授業日は5日間となりました。

今朝の強風でも、目標を見失わず飛ぶ姿、
もしかしたら、その逆風も上手く利用している?
仲間とともに餌場でじっと我慢している姿も。
白鳥の強さと柔軟性に、学ぶべきところありますね。

本日は、卒業式予行を実施します。

0316校長室のつぶやき(技シリーズ)

画像

「ごちそうさまでした。」
明確な挨拶の瞬間から、気合いが入っていました。

本日の会食ゲストITくんの特技披露は、
幼稚園年長の頃から習っている「そろばん」です。
「校長先生はこれで答え合わせをしてください。」
電卓を渡されました(笑) 用意がいいね~。
私がランダムに設定した「6けた」のたし算と、
「5けた」×「3けた」のかけ算に挑みました。
見事、ご明算!  さすが準2級の腕前です。
1級合格まで努力を続けると断言しました。
そろばんの魅力にも言及です。
「集中力がつく」「簡易な計算は速く解ける」
そろばんの経験が、様々な可能性を広げています。

中学校では、英語の学習に力を注ぎたいとのこと。
特に、スペリングを上達させたいと話していました。

0315校長室のつぶやき(力業)

画像

本日の会食ゲストはKGくんですが、
今までにない初のパターンが3つありました。
①給食スナップ、普通にVサイン
②給食、食べ終わったら、いきなり立ち上がる!
③「招待状」を読んでいなかったことが判明する。
なるほど、そうきたか・・・。「大物」です(笑)

②③の理由は、ステージ1・2の準備がなかった。
ステージ3の「一発勝負」と意気込んで来たのです。
説明をきちんと読みましょうね。頼むよ~。
写真のとおり、校長室廊下でのステージ3挑戦です。
1か月前に、できるようになった「はやぶさ」披露

中学校では野球部への入部をひそかに決意です。
自分で狙っているポジションもあるようです。
レギュラー目指して、努力あるのみ!

0315校長室のつぶやき(贈る言葉)

画像

会が終了し、一度、退場をした6年生が
体育館に戻ってきました・・・?
おっと、各学年へサプライズの贈り物です。
色紙に書かれた「言葉」です。

各学年のイメージを表現したというもの。
1年生「はつらつ」
2年生「思」
3年生「元気いっぱい」
5年生「楽」
はかせ学級「自分らしさ」

一番、ニヤリとさせられたのは4年生宛のもの
「free」
なぜか、納得・・・(笑)

気持ちを贈る。気持ちを受け取る。
ステキな気持ちのやりとりになりました。

0315校長室のつぶやき(ブーメラン)

画像

「6年生を送る会」の第2報です。
企画・運営の5年生にフォーカス!

卒業式の「拍手」でも5年生に伝えましたが、
今回、形にした「気持ち」は巡り巡って、
来年、自分たちのところへ戻ってきますよ。

お疲れ様でした。ありがとうね。

0315校長室のつぶやき(ハートウォーミング)

画像

「6年生を送る会」を実施しました。
開会・閉会を放送で実施したり、
体育館に集合する学年を分散させたり、
密集・密接を回避するゲームを考えたりするなど、
様々な創意工夫がされていました。

「気持ちを形にする」
放送で全校生に話したことです。

気持ちは、実際には、目に見えませんが、
「見えた!」という瞬間に数多く出合いました。
心温まるステキな会でした。

0311校長室のつぶやき(贈呈)

画像

共生社会ホストタウン事業の主管課である
生涯学習課社会体育係より、ステキなプレゼント!
「花アート」参加記念クリアファイル2種です。
いや~、粋な計らいですね。素晴らしいです。
まさに、「使える」記念グッズです。
逆に、大切に保管する方もいらっしゃるでしょう。

花アート全景のファイルの方は、
「このあたりだったかな、シール貼ったの。」
一人一人、楽しむことができると思います。
このクリアファイルを見るたびに、
社会体育係オールスターズの勇姿を思い出します。
お世話になりました。ありがとうございます。

明日、子どもたちに配付いたします。

0311校長室のつぶやき(正統派)

画像

本日の会食ゲストは、YHくんです。
ステージ3への挑戦が面白かったですね。
「ぼくは話すのが得意なので、話します!」
直球勝負。ストロングスタイルなのです(笑)

話題は、「3.11」に関係した自分の考えでした。
震災当時(2歳)はあまりピンとこなかった自分が、
幼稚園の頃、被災現場を見て衝撃を受けたとのこと。
最近になって、2つのことを考えるようになった。
自分の命だけでなく他者の命も守る方法はないか。
今後、前向きに生きたい。強い気持ちをもった。
自分の言葉で語る、濃い~ひとときでした。

弱点も聞きました。
イタリアン系の食べ物が苦手と告白・・・。
カリフラワーの克服、応援しています!