WAF実行委員長の楠恭信氏が来校されました。
「記録集」の冊子を全校生分いただきました。
表紙をめくった見開きには、
浅野友理子さんと児童の「対話」場面が登場です。
浅野さんの手による小部屋(水槽)の壁画も。
特に、天井(水面)の写真は圧巻ですよ!
子どもたちのアンケートも掲載されています。
本日、子どもたちが持ち帰りますので、
ご家族揃って、楽しんでご覧ください。
明日3月11日は、福島県民にとって忘れられない日です。
東日本大震災から10年目となる明日を前にして、「3.11をわすれない」全校集会を放送にて行いました。
現在の小学生は、震災のあとに生まれた子どもも多く、ほぼ全員、震災当時のことを知りません。
東日本大震災のことを風化させずに後世に伝えるために、今の子どもたちに、当時のことを伝えていきたいという趣旨で、数年前からこの集会が企画されてきました。
はじめに、校長先生及び道徳の担当から話がありました。その話を聞いたあとに、各学級で各担任から「福島県」に関わる話を読み聞かせました。
道徳の担当が、放送で全校に伝えた内容を、以下にお伝えします。
10年前の明日、つまり2011年3月11日は、「東日本大震災」が起きた日です。10年前というと生まれていた子もいれば、生まれていなかった子もいますね。東日本大震災とはどんな日なのでしょう。知っていることはありますか?
「東日本大震災」とは、とても大きな地震の被害を受けた日です。そして、たくさんの命がなくなり、多くの人が悲しい思いをした日です。
なぜ、このような集会をするかというと、福島県に生まれたみなさんには「絶対に知ってほしい日」、そして、「忘れないでほしい出来事」だからです。少し難しい話をするかもしれませんが、この集会で、どんなことを思ったり、考えたりしたのか教えてください。
東日本大震災では「津波」という被害がありました。海の波が街に被害をもたらしたのです。最大40mもの津波は、街を一気に飲み込みました。翁島小学校の学校の高さは10mぐらいです。学校の高さの4倍もの高さまで、波がきたのです。震災で命を落とした人のうち90%のひとが津波での被害だったそうです。
そのほかにも、福島県の大熊町にある「福島第一原子力発電所」が爆発しました。その事故により大量に、体の中に取り込むと害になる「放射性物質」が空気中に飛びました。
「風評被害」に悲しい思いをした福島の人もいました。「福島の食べ物は汚れている」という噂で農家の人たちが悲しみました。でも、みなさんが普段食べているものからも、当たり前に放射線は出されています。食べても全く問題はありません。だめなのは、ものすごく大量の放射性物質なのです。
もう一つ忘れてはいけない理由があります。原発事故や風評被害があった後、福島県の人は、一つ一つの食べ物の放射性物質を計り安全性を証明しました。学校などの土を取り替えました。道路や家など至る所の放射性物質を取り除く作業も行いました。様々な所に線量計を建てました。福島の食べ物の安全性とおいしさをアピールすることもしました。
また、「津波」が来たらどうしたらいいのでしょう。・・「津波」が来ないような高いところに逃げればいいのです。そのために、いつでも避難できるように準備をしておけばいいのです。「自分の命は自分で守る」のです。これは津波に限りませんね。
忘れてはいけないもう一つの理由は、東日本大震災を通して学んだことや知ったことを、受け継いでいかなければならないからだと思います。
このあと、それぞれの担任の先生に、東日本大震災や福島県にまつわるお話を読み聞かせてもらいましょう。
明日の3月11日、午後2時46分には黙祷ができれば良いですね。
・・・・・このような話をしました。
ぜひ、ご家庭でもおうちの方が経験されたことを、子どもたちに話してあげてほしいと思います。
校舎の裏手は、雪解けが進んでいます。
「3.11を忘れない」集会(放送)を実施しました。
道徳教育推進教師が中心となって企画・運営して、
全校生が東日本大震災について学ぶ場を設けます。
担当から当時の状況と集会の趣旨を説明した後、
各学級では、担任が「ふくしま道徳教育資料集」の
読み聞かせをしました。
私からは、二つのことをお願いしました。
未経験でも、出来事を知り想像することはできる。
悲しみの人々に寄り添い、思いやる人に。
今、自分にある命の大切さを感じ取る。
毎日の生活を楽しみ、精いっぱい生きる。
自他の命を大切に思う人に。
各担任も自分の言葉で震災を語ったことでしょう。
未来へつながる有意義な時間だったと思います。
本日、会食の来室者は、YCさんです。
中学校へ行ったらやりたいことの質問に、
「人脈を広げたい」(本人談)
この表現、スパイス効いていましたね(笑)
他校の友達とたくさん話をして、
新しい友達を増やしたいという願いがあります。
ステージ3の難関は、「英語」で挑戦!
谷川俊太郎の詩「生きる」の英訳を披露です。
渾身のフリップ芸による演出もありました。
来室が遅いので心配していたところ、
なんと、一度、練習してきたらしいのです。
(気合い、入ってるなあ・・・。)
インターネットと辞書を駆使して、
モデルの英訳を少し改良する努力をしたようです。
恐れ入りました・・・。
大好きな英語を、自分の強みとして、
将来、海外で仕事をするかもしれないですね。
5年生の外国語の授業にお邪魔しました。
子どもたちは、何やら英作文をしています。
Who is your hero ?
「あなたのヒーローは誰ですか?」
ヒーローを紹介し合う学習活動のようです。
まずは、自分の「ヒーロー」を決めます。
お母さん 2票
お父さん 1票
お祖父さん 1票
11名のうち、家族を選んだ子が4名いました。
一生懸命に英作文をする姿が、微笑ましいです。
○○が得意です。優しいです。
友達に問われたら、
理由も英語で答えなければならないから大変です!
子どもの相談に助言を与えているA教諭の、
永遠の「ヒーロー」は皆さんご存知のとおり、
ロッキー・バルボア です!
在校生代表として、5年生が卒業式に参加します。
卒業「見届け人」の大役です。
6年生にとっては、心強い存在でしょう。
本日、5・6年合同の卒業式練習を行いました。
(5年生フォーカスの写真を掲載します。)
「卒業を祝福する」ことを大前提として、
5年生には、次の2つのことを話しました。
1 一年後の自分の姿と重ね合わせること。
2 「拍手」は、一年後の自分に届けるように、
精いっぱい思いを込めて行うこと。
態度で示した、形にした「気持ち」が、
一年後、自分の卒業のときに、返ってくるのです。
今年度もあと2週間あまり。
そろそろ、学習もまとめの時期です。
先日、6年生は学年のまとめのテストを行いました。
その裏面に、「1年をふりかえろう」という設問があり、1年間の音楽の学習を振り返って書く欄がありました。
その中に、「これからやってみたいこと」について書くところがありました。
子どもたちの、回答を見てみると・・・
「ちがう楽器を使ってみたい。(三味線など)」
「だれも使ったことのない楽器を演奏してみたい。」
「箏をひいてみたい。」
「日本の楽器の演奏をしたい。」
「いろいろな和楽器をひいてみたい。」
など、今年度学習した「和楽器」への興味が高いことが分かりました。
そこで、先日、実際に和楽器(箏)を演奏してみました。
本当であれば、右手の親指、人差し指、中指に爪をはめて演奏するのですが、とりあえず親指だけにはめて演奏してみました。
右手を薬指等で本体に固定して親指ではじいて演奏するのは、とても難しかったようで、いい音が出るまで繰り返し練習をする姿が見られました。
先週、冬越しの「下足コンテスト」リターンズを
6足チョイスで紹介しました。覚えていますか?
本日、注目した1足の持ち主、
実は、コンテスト入賞の常連さんです。
先週まで、この常連さんはブーツだったのですが、
6足の記事を何かで知ったのでしょう・・・。
今朝、静かなるアピールに至ったのです。
私、この手の「負けず嫌い」、好きです(笑)
校長が気付いて、取り上げるか定かでない中、
これまでの実践、自分の信念を貫く!
その微笑ましい心意気に、応えますよ。
毎回、司書補のY先生による、
図書室前の「展示コーナー」の演出に心躍ります。
今回は、5年生もお手伝いです。
各自のお薦めの本が紹介されています。
アニメ等「推しキャラ」で盛り上がる5年生なら、
このような推薦状は得意なことでしょう。
実際の本も展示されていたのですが、
今朝、この前を通りかかると、2冊がない!?
5年生「推し」の魅力のおかげで、
心が動き、手に取った誰かがいたようですね。
先週金曜日は、授業参観ありがとうございました。
今週も通常運転で、授業の充実に努めます。
3年生の国語科の授業、教材文は「モチモチの木」
ご覧の皆さん、懐かしい気分になりませんか?
主人公である豆太の心情をみんなで考えます。
発問に反応して、元気に挙手をする子どもたち!
さて、あなたなら誰を指名しますか?
って聞かれても、困りますか・・・(笑)
よく見ると、全員が反応していませんよね。
そこで、担任のW教諭は、ひと呼吸、置きます。
「ノート書いている人は、やめましょうね。」
指名は、早い者勝ちではありませんので。
そして、この発問の前には、
自分で考えをまとめる時間を十分に確保して、
さらに、小グループで意見交換をしています。
全員で学ぶ道筋は、このようにつくられます。
今年度最後の授業参観を実施しました。
各担任が授業参観を計画する際、何を考えるか?
通常の授業内容で子どもたちのよさを引き出す。
または、
発表会、感謝の会等の企画物で、集大成とする。
私は、前者・後者どちらもOKと考えます。
実際に、各担任の「意図」は様々でした。
一年間の成長の証を見ていただきたいという想い
これだけは共通なのです。
子どもたちにとっても、
今日だけは、特別な想いがあるはずなんです。
「こんなに頑張ってきたんだよ。」
「ぼくの(私の)、この姿を見てね。」
少しでも形となって伝わったのなら幸いです。
令和3年度の年間行事予定をお知らせします。
本年度同様、予定どおりに進まないことも考えられますが、変更がありましたら、その都度連絡してまいりたいと思います。
来年度もよろしくお願いいたします。
(データは、以下にPDFで添付いたします。)
本日、1校時目の6年生教室です。
算数科で、普通に、教科書の問題を解いています。
数人が黒板の前に出て、自分の考えを披露します。
そして、全員で学び合う。
この当たり前が素晴らしい。
午後は授業参観です。
多少、気持ちが落ち着かないかもしれませんが、
通常のルーティンで、クールダウンを図っている?
小学校最後の授業参観に臨む6年生の「今」です。
6年生の卒業式練習が始まりました。
座る姿勢、立つ姿勢、礼法、歩き方 等々です。
「卒業式の」と名付けられると、
何だか特別な印象をもってしまうかもしれません。
普段の姿の延長にあるもの、と考えてほしいです。
小学校生活の6年間で身に付けた、習得したことを
当たり前のように自然体で示すのです。
ちょっぴり緊張感を維持して。
今年度、町内の全小・中学校で推進している
「立腰教育」もそのひとつです。
腰骨を立てて、背筋を伸ばして、目線は前へ
練習を重ねるにつれて、
気持ちと身体(の動き)がリンクしてきます。
本日は、三寒四温の「温」ですね。
下足が長靴・ブーツに混じり、シューズもお目見え
朝のルーティン巡回にて、思わずニヤリです。
「はきものをそろえると、心もそろう」
生徒指導主事が全校生に呼びかけていたことです。
ここ翁島の春はもうすぐですが、
一足先に、「心」がそろいつつあります。
うれしいかぎりです。
給食では、「ひな祭り献立」のご提供です!
当然、本日は欠席なしです(笑)
1 菜の花ごはん
2 すまし汁
3 さわらのみそマヨネーズ焼き
4 おひたし
5 ももゼリー
彩り華やかの最強の布陣です。
上品な味わいで、ほんわかとした気分になります。
私のももゼリーの蓋に「クイズ」がありました。
Q: ひな壇の一番上に飾るのは、誰と誰でしょう?
低学年の子は難しいでしょうかね?
「お殿様とお姫様」ではありませんよ。
あの歌を思い出せば、正解にたどり着きます。
蓋の裏に記載されていた答えは、
「お内裏(だいり)様とお雛(ひな)様」です。
みんなが健康に育つように飾ると言われていると、
説明がありました。
明後日、今年度最後の授業参観を行います。
お待ちしております。
授業はもちろんなのですが、
こんなところにもご注目いただきたいのです。
廊下や教室後方の「掲示物や展示物」
一年間または3学期における学習の「跡」です。
お子さんの努力の成果を、
じっくりとご覧になってくださいね。
3年生の音楽科の授業です。
元気で明るい様子が、廊下にまで聞こえてきます。
リコーダー演奏と歌唱のコラボにも挑戦です。
前回もお伝えしたように、
全員が同じ方向を向いて、演奏や歌唱をします。
暖房と常時換気を行っています。
一人の子の教科書にメモ書き発見!
演奏で自分が気をつけたいところを書いています。
ざっと見て回りましたが、一人だけかな。
自分で楽しみを見出している!
いいなあ、と思います。
坂小学校とのオンライン交流に4年生登場です。
ひと言で表現するなら、「技あり一本」お見事!
「プチ学習発表会」の演出で盛り上げました。
派手な自己紹介ボードに始まり、
小ネタありの「方言クイズ」で笑いを誘い、
最後は、生演奏による校歌斉唱で締め!
終始、和気あいあいな感じで進行しました。
来年度、会えるのが楽しみになったようです。
さて、さて・・・、
皆さんが気になっている、5年生の後半戦は、
坂小学校さんの学校紹介で楽しみました。
最後の質問コーナーでは、
ゲームやアニメ?の「推しキャラ」応酬合戦で、
盛り上がった???
私には全くわからない世界でした・・・。