本日、1年生担任Y教諭は、初心者研修で出張です。
補欠に入った教務主任K教諭による体育科の授業。
県教委が推奨の「運動身体づくりプログラム」です。
授業冒頭の準備運動に、各学年で取り入れています。
「イヌ走り」と「ウサギ跳び」の場面ですね。
両腕で自分の身体を支える感覚や、
逆さになる感覚を、徐々に体得していきます。
他学級を参観して戻る際に、1年生とバッタリ。
「頑張りすぎて、汗びっちょりです!」
朗らかな声が返ってきました。
校庭で陸上練習を見ていると、
校舎3階から元気な声が聞こえてきました。
多分・・・、あれだ!
本番は、体育祭前日の8日(火)です。
5・6年生のために、4年生が仕切るのです!
ネタバレになるので、写真はこの1枚のみ。
後片付けまで、きっちりとやって帰りました。
この姿は、まさしく「アイム グッド!」です。
I’m good.
How are you?
(おいらは元気、大丈夫。ねえ、調子はどう?)
1・2年生の「国際理解教育」です。
リレー形式で、後列へ尋ねていきます。
ALTさんの発音をよく聞きながら、マネをして、
子どもたちは楽しく活動をしています。
意味先行よりも、リズムやテンポ、身振りを重視。
英語に、まずは慣れ親しむこと。
明るく、ノリがいいと、英語がすっと入りますね。
おっと、ここでミニ情報。
全校で一番、ノリがいいのは、断然、3年生(笑)
英語で数を数えさせたら、最高ですから!
各学級でも、様々な場面で、
「アイム グッド」がたくさん出てくるといいです。
心身ともに健康で、活気ある学校を目指します!
「花アート」の余韻が残る中、
昇降口には、カラフルな箱が設置されています。
これも「共生社会ホストタウン事業」の一環です。
ガーナ選手を応援するメッセージを
子どもたちが書いて、箱に入れています。
中をのぞくと、たくさん入っています。
「花アート」のときに、説明を受けた写真です。
禅問答の「そもさん・せっぱ」ではありません。
3年生のNSくんが、
「猪苗代町で合宿をするガーナ選手を応援する」と、
ホストタウンの意味を明確に答えた場面です。
全身から「ガーナ共和国」を醸し出している方は、
生涯学習課の職員ですからね。一応、念のため。
皆さんのところにも、全身コーデで訪問しますよ!
スイカを持った、6年YHくん。
彼はいったい何をしているのでしょうか?
活動の補助でお世話になった、
磐梯青少年交流の家のお二人に、スイカを進呈です。
それも、「食レポ」付きで(笑)
私からの無茶ぶりに、見事に反応し、即興実演!
機知に富んだ表現力、素晴らしかったです。
これから控えている各種行事に、
6年生の活躍が期待できる。そう思った瞬間でした。
追記:
鬼多見賢さんからご馳走になったスイカです。
昨年の同時期に知ったことなのですが、
「猪苗代湖の自然を守る会」の皆さんは、
回収したヒシを堆肥にして、利活用に努めています。
このスイカは、その収穫品なのです。
移植作業が終わると、ちょっぴりお楽しみ。
湖の深いところまで足を伸ばします。
去年と同じだ(笑)
私は、ひとりデジャブに浸っていました。
各々、浮いたり、足を持ち上げたり。
まさに、アーティスティックスイミングなのです。
最後は、ガンガン泳いじゃいますから。
子どもたちの、この無邪気さは普遍的ですね。
去年の6年生がやらなかったこと発見。
一人の男子児童が、ゴーグル持参でした。
やる気満々。自ら楽しみを見出しました。ナイス!
水環境学習で、6年生は猪苗代湖へ出動です。
6年生の伝統である「アサザ移植」を実施しました。
アサザは、水質浄化作用のある水生植物です。
特別非常勤講師 鬼多見賢氏のご指導のもと、
磐梯青少年交流の家職員2名のご協力を得ました。
本校では、毎年、同じ場所に植えているのですが、
今回、現地に赴いて驚きました。
昨年、先輩が植えたアサザは開花していましたが、
取り囲むように、ヒシが大量繁殖していたのです。
ヒシは悪者ではないのですが、
枯死すると水質悪化の原因となるのです。
この光景もまた、自然界を知る学びです。
15日(火)のヒシ回収は、この場所で行います。
「花アート~ホストタウン猪苗代~」の後半戦です。
先週27日(木)の上学年に続き、
本日は、下学年の体験日となりました。
本事業のテーマは、「つながる」です。
参加した方々、一人一人の想いがつながって、
ガーナ選手のみなさんへ届くことを祈ります。
町内の児童生徒、約1400名が参加するそうです。
本校の場合、上学年から下学年へとつながりました。
全校生70/1400の気持ちが、開花しました。
その記念に、上学年も合流して集合写真撮影です。
主管課の町教育委員会生涯学習課さんと、
NPO法人猪苗代研究所(いなラボ)さんには、
お世話になりました。ありがとうございました。
1400の開花まで、全力疾走してくださいね。
中学年の着衣水泳です。
この2つの学年は、体験が初めてとのこと。
おっかなびっくりで、プールに入ります。
肌に衣服が吸い付く感じ。
着ている物が重くなり、動きづらくなってくる。
そして、徐々に冷たさ、寒さを感じてくる。
このような「感覚」を体験しました。
このような非常事態に陥ったとき、どうするか?
まずは、主体的に思考してみることが大事です。
そして、適切な対処法が提示(指導)され、
実際に体験してみる。
さて、どんなことを学んだのか。
ご家庭でも話題にしてみてください。
暑さ指数が「厳重警戒」レベルに達したため、
本日の現地練習は、中止といたしました。
命、健康、最優先です。
練習がなくなった午後の教室を訪問すると、
5年生は、2学期「係活動」を決めていました。
1学期の6つあった係を、4つに精選したようです。
話し合いが面白かったのはここから。
在籍11名の散らばり具合は、以下のとおり。
1 生き物係 3名(男3)
2 生活係 3名(男2・女1)
3 新聞係 3名(男1・女2)
4 黒板係 2名(女2)
第一希望が定員ぴったり。完結かと思いきや、
「男の子と女の子で、係を組んだ方がいい。」と、
生き物係の男の子1名が、黒板係へ移動したのです。
さあ、学級全体へ一石を投じました! いいぞ。
「それもそうだ・・・。」
「男だけ女だけでも、係の仕事に支障はなかった。」
それぞれの立場で、意見を出し合います。
山場で退室しました。その後、どうなったかな?
必ずこうあるべき、とは言いませんが、
男女互いの特性を理解し、協力し合って活動する。
その意義に気づく判断力も養いたいところです。
おはようございます。見事な快晴です!
そして・・・暑いです。
しかし、子どもたちは元気に登校してきました。
昨日は、「水泳記録会」に「花アート」
花アートは、31日(月)に下学年も実施します。
水環境学習「アサザ移植」は9月1日(火)です。
そして、本日午後は、野口陸上「現地練習」へ。
子どもたちの「夏」は、まだまだ続きます!
(なんだか、テレビ番組のコメントですね。)
この取材陣の多さ、そりゃあ、緊張するよね(笑)
主管課である町教育委員会生涯学習課に加え、
共同推進団体であるNPO法人猪苗代研究所の方々、
そして、テレビ局や新聞社がたくさん・・・。
町内で先陣を切って、
「花アート~ホストタウン猪苗代~」を実施です。
この事業で、私が一番気に入っていることは、
自分でシールを「選ぶ」という活動があること。
自己決定の場が用意されていることなんですよね。
好きなところにも貼ることができる。
特別な、たったひとつの花が、見事に咲きました。
「自分の(貼った)場所、忘れないでね。」
心が、ぐっと動いたひとときでした。
一番最初に泳ぐのはドキドキ。勇気が必要だよ~。
お家の人の前で、逞しくなったところ見せよう。
1年生よりは、魚、多く取らないとなあ。
バトンタッチするまで、絶対にあきらめないぞ。
よし、折り返しだ。ゴールまでラストスパート!
リレー前、ちょっと盛り上げちゃうかな~。
選んだ写真6枚の心の声(勝手に想像)です。
本日の水泳記録会は、鍛えた身体の躍動と、
粘り強い気持ちが、たくさんありました。
子どもたちは、水面に反射する太陽の光よりも、
輝いて見えました。
翁島小学校へ、新しい友達がやって来ました。
水環境学習の特別非常勤講師 鬼多見賢氏より、
「タナゴ」のプレゼントです。
ありがとうございます。
猪苗代湖とその周辺の川に住む魚に、
とても興味がある子どもたちです。
観賞用水槽の仲間入りしたタナゴたちは、
元気に泳いでいます。
野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭、
通称「野口陸上(大会)」の練習が本格化です。
職員室前廊下から声が聞こえてきました。
全職員による指導体制へ移行するにあたり、
各担当教員へ、恒例の「挨拶回り」です。
これも、ひとつの節目、礼儀を学ぶ場です。
子どもたちも、気持ちが高揚してくるはずです。
80mハードルの選手です。
担当のK教諭から「あなたの目標は?」と聞かれ、
一人一人、具体的に答えていたのが素晴らしい。
最後の返事がNG
「は~い、じゃないでしょ!」すかさず指導。
そこも頑張れ(笑)
1年生の給食風景です。お邪魔して1枚。
美味しい顔をありがとう。
もりもり食べて、元気に活動しよう。
教室では、換気をしながら、
エアコンと扇風機を併用しているので、
食事環境は快適です。
女の子数名の様子、頭をご覧になってください。
午前中に、水泳の授業があったのがわかります?
明日は、「校内水泳記録会」です。
楽しみにお越しください。お待ちしております。
朝から一仕事する3年生の3名です。
学級花壇(3・4年生)周辺の草と、格闘中です。
学級の係か何か?と問うと、
「違います。全員です。」の返答あり。
「朝の準備、終わったら、みんな来ます!」
そのひと言に感心しました。
同じベクトルだね。
校舎に向かうと、加勢が走って来ました。
ぼく、追いかける人・・・。
わたし、逃げる人・・・。
野口陸上大会に向けて、リレーの練習です。
バトンパスのタイミング、距離感・・・。
微調整をしながら、二人の呼吸を合わせていきます。
町教委の菅井指導主事からも、専門的な指導を受け、
チーム全体としての技能向上を目指します。
「夏こそ、カレーだ!」
某CMで聞いたことあるような、ないような???
第2学期の2日目、給食も開始です。
初日がカレーだなんて、素晴らしいかぎりです。
今日の青空に、ぴったりな献立です。
校舎背面の磐梯山を眺めながら、
頬張りたい気分です。
お二人の調理員さん、
今学期もステキな給食、よろしくお願いいたします。
8月25日(火)午前9時現在
校長チョイスの「ベスト5」です。
昨日の始業式後、生徒指導担当から話がありました。
「はきものをそろえると、心もそろう」
翌日の朝一番の様子です。
話を聞いて、理解して、やってみようと意識する。
気持ちを形にする、ほんのちょっとの瞬間。
くつのかかとを、きゅっとそろえて、
下足箱の手前のへりに、すっと合わせる。
「心をそろえる」習慣、全校に広がるといいな。