本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0527校長室のつぶやき(何を書くか?)

画像

4年生の国語科の授業風景です。
子どもたちは、何やら一心不乱に書き綴っています。
CDからの情報を聞き取り、メモを取る活動です。

板書には、その後の活動が予告されていました。
1 メモをもとに伝える。
2 違いを見つける。

同じ情報を聞いていても、個人の着目点が違うと、
メモの内容は変わってきますよね。
伝え合ったとき、その違いに驚きつつも、
そこに学びの面白さの発見があると思います。

さて、担任はどう展開させたでしょう?

0527校長室のつぶやき(期待の新人)

画像

新採用の、1年生担任Y教諭を紹介します。
新採用の女性教諭が、本校に配置されるのは、
なんと驚くなかれ、33年ぶりなのです!
もし、プロ野球の「ドラフト会議」だとしたら、
「○年ぶりの大型新人」や「○年に一人の逸材」等、
マスコミを賑わす扱いだったと思います(笑)
大抜擢をして、1年生担任としました。

Y教諭は、中学校での勤務経験がありますので、
義務教育の出口を知りつつ、今年一年をとおして、
その入口の指導経験を積むことになります。
きっと、彼女の「強み」となることでしょう。
休業中、HPで「ひらがな」通信講座を発信する等、
その真面目で、実直な取り組みがみられます。
初任者研修として、毎週、外部の指導教員による
直接指導がなされています。
また、担任外の教務主任が補助として教室に入る等、
組織全体での支援に努めています。

入学式の校長式辞で、新入生の保護者の方々には
先にお願いしておりましたが、
お子様の成長とともに、担任の成長についても
温かい目で見守りいただきたいと思います。




おっと、お約束の「A教諭」よりも先に
個別に紹介をしてしまいましたね(笑)
新人紹介ですからお許しください。

0526校長室のつぶやき(不変)

画像

この陽気に、この心地よい風
「この感じだよな」と、思い出させる空気の匂い
まさに、季節どおりの新緑です。

若かりし日の野口英世像の周辺は、
木々が色とりどりの装いで、まぶしい限りです。

銅像の視線の先では、
5年生が体育科の授業の真っ最中でした。
今年度初となる50m走のタイム計測とのこと。
野口英世博士と校長に見つめられて、
スタートダッシュは、緊張したかもしれませんね。

0525校長室のつぶやき(秘密兵器)

画像

校庭に車が進入! 緊急事態?
ではなくて、体育主任による校庭整地です。

車の後ろに何かぶら下げていますよね?
雑草を削り取る「秘密兵器」であります。
聞いたところ、
体育主任H教諭の友人の手によるものとのこと。
職人技を有する、良き友人に恵まれていますね。

さあ、陸上トラックが出来上がりました。
徐々に、体力づくりにも励むようにさせていきます。

0525校長室のつぶやき(持続)

画像

0319の拙稿により、
「ホストタウンの猪苗代町はガーナを応援します。」
このことをたくさんの人々に知らせるために、
翁島小学校にできることを今後も続けてまいります。
と、宣言していました。
ですから、
今回の生涯学習課からの「依頼」に、快諾しました。
のぼり旗と横断幕を、校舎内外に設置しました。

横断幕の設置場所は、本校から注文をつけました。
2階音楽室のベランダです。
ガーナ国歌を練習していた場所からの発信!
その気運が続きますようにと願いを込めて。

0525校長室のつぶやき(日常を取り戻す)

画像

学校が再開いたしました。
初日、全員が登校できたことうれしく思います。
先週、2日間の段階的な「登校」があったせいか、
午前中の授業は、各教室とも順調な滑り出しでした。

掲載写真は、お昼からの様子です。
待ちに待った給食も再開です。
そして、晴れ間がのぞいた昼休み。
縦割り班による清掃活動も行われました。

学校の日常が自然に展開できるよう、
「慣らし運転」をしながら、様子見です。
明日以降も、無理なく、進めてまいります。

0524校長室のつぶやき(もうすぐ学校:解答編)

画像

18日(月)から5日間連続で投稿した
「動物を探せ」クイズの解答です。
写真は上段左から①~③、下段左から④・⑤です。

①木彫りのミミズク
1階校長室前廊下
耳のような羽角があるので、ミミズクですね。
みなさんの素直な姿を見守っています。

②白鳥(コハクチョウ)のはく製
職員玄関
野口英世記念館より寄贈されたものです。
今年も、上空にその勇姿が見られますように。

③くじらぐも
1階トイレ上部に掲示
インターンシップの学生2名の大作です。
昨年度の翁島フェスティバルに登場しました。

④大きな油絵の中のキリン
階段踊り場(1階・2階)
大石喜代男氏寄贈の油彩画「ビビット」です。
ユーモラスなキリンが描かれています。

⑤ウォールアートの謎の動物
階段踊り場(3階)
淺井裕介氏とみなさんのコラボ作品群の中に
よく探すと、不思議な動物がたくさんいます。

明日から学校です。
元気に登校してください。待っています。

0523校長室のつぶやき(連携)

画像

作業終了で解散後に、小雨が・・・。
会長さん、あなたは「持っていますね!」(笑)

会長さんが最後に、みなさんにお話しされたこと。
ある会員の方から寄せられたひと声が、
今回の発案につながったとのこと。
「今後も保護者ができることを探していきたい。」
とてもありがたいお言葉でした。

作業にご参加いただいた保護者の皆様、
改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

0523校長室のつぶやき(続・ライブ画像)

画像

本来ならば、本日は運動会の開催日でした・・・。

「子どもたちの無念を、この草刈りにぶつけて」
PTA会長さんのお言葉で、若干、場が和みました。

月曜日から始まる学校生活
子どもたちの笑顔が、笑い声が
たくさん生まれる場になるよう、努めてまいります。

0523校長室のつぶやき(ライブ画像)

画像

PTA会長さんの呼びかけに賛同された、
保護者有志の方々による除草作業の様子です。

早朝より、大勢の方々にお集まりいただきました。
感謝です。

0522校長室のつぶやき(盛況)

画像

前稿で、卒業生の来校を伝えましたが、
お昼から午後にかけて、ラッシュとなりました。
これで、11名全員に渡すことができました。
(全員の写真撮影が完了!)

弾んだ会話の内容から、
中学校生活への期待が大きく膨らんでいることが
よくわかりました。

みなさんの前途を、改めて祝福いたします。
また、機会があれば、顔を見せてくださいね。


追伸:
昼食時で、ゆっくりと話ができなかったYSくん、
お構いできず、ごめんなさい。
午前中、私服で校舎周辺をうろうろしていたのに、
午後、制服に着替えて再登場したKRくん(笑)
そのシャイな性格は、変わらずでしたね。

0522校長室のつぶやき(前途を祝す)

画像

3月に卒業をした6年生(現中学1年生)の
「卒業アルバム・文集」が届きました。

・周りの人をよく見るように
・「相手のことを思いやる」という力
・今できないことをできるようにして
・努力で変えられるものがある
・自分でできることは自分でやり

中を開くと、
小学校生活で学んだことや、
これからの生活で実践していきたいこと等、
ステキな言葉が散りばめられていました。

それぞれの場所で、今、自分にできることを
精一杯やっているんだろうなあ・・・。
しばし、想いを巡らせました。



と、ここまで原稿を作成していたら、ノックの音が!
懐かしい顔ぶれが、受け取りに来校です。

0522校長室のつぶやき(もうすぐ学校⑤)

画像

「動物を探せ」クイズも、今回が最終問題です。

とても小さいです・・・。
ちょっぴり不思議な動物?ですよ(笑)

さあ、来週の月曜日から学校が始まります。
学校で、クイズの動物たちを確かめてみましょう。


5日間にわたり、
お子様にお付き合い?いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
少しでも楽しんでいただけたなら幸いです。

クイズですので、解答編もアップします。
(5月24日に公開します。)

0521校長室のつぶやき(明日も)

画像

なかなか職員室に戻ってこないなあ・・・。
もしかして?、と教室をのぞくと、
熟考しつつ、チョークを走らせるA教諭。
明日もメッセージありです。楽しみですね。

この熱さ、私は好きです(笑)



時々、拙稿に登場するA教諭ですが、
今度、機会あれば、
彼を「熱く」紹介したいと思います。
取り急ぎ、
映画「ロッキー」のテーマが好き、
の情報だけ、お伝えしておきますね。

0521校長室のつぶやき(段階的に)

画像

本日は、登校日の第1日目でした。
午前中の様子は、担当からの別記事でわかるように
活気あるものでした。
ですが、午後は一転して、静寂に。(当然です。)

明日も含めてのこの2日間は、そのギャップに
教職員も、段階的に慣れることが求められる???

校舎を巡回して、ある場所の変化に気付きました。
3階の図書室前が、急に華やかになりました。
本日、司書補の先生が環境を整えてくださいました。
思わず、図書室に誘い込まれますね。

学校「らしさ」が、徐々に取り戻されていきます。

0521校長室のつぶやき(野口英世考)

画像

本日5月21日は、野口英世博士の命日です。

時折、思い出すエピソードがあります。
昨年秋に開催のウォールアートフェスティバルに
プライベートで参加したときのことです。

野口英世記念館隣の、ドライブインB尚さんで
(ゴメンナサイ。イニシャル表記で・・・。)
同行した娘と食事をしていると、
相席した家族の母親が、お子さんに話しかけました。
「ねえ、野口英世記念館、見てどうだった?」
お子さんより先に、自分の感想を話し始めます。
「ママは良かった。だって、伝記で読んだ人だよ!」
その話の勢いは止まらず、
小さい頃に読んだ伝記の内容が、記念館訪問により
新たな視点で自分の中に再構築されたとのこと。
ラーメンを食べている箸が、思わず止まりました。
「だよな~。」私も同感です。
昨年の赴任時、同じ思いを抱いたことがありました。
「少し足を伸ばすと、博士の母校がありますよ。」
言いそうになって、自重しました(笑)

偉人の母校に勤務する特権に、幸せを感じます。
本校を含め、この翁島地区は、
「伝記」で知る内容を、より身近に感じる環境です。

博士の後輩たちを迎え、再開する学校生活が、
充実したものになるよう努めてまいります。
博士の命日に、改めて思いを強くしました。


今回は、母校自慢の手前味噌と、記念館のPR、
そして、B尚さんの美味しいラーメンの話でした。
最後までお付き合い、ありがとうございました。

0521校長室のつぶやき(もうすぐ学校④)

画像

「動物を探せ」クイズの4日目です。

毎日、みなさんが通っている場所なのですが、
とても大きな動物がいるのを知っていましたか?
写真は、その一部分です。


このHP原稿は、日時指定(予約)での公開です。
今日、「登校日」のみなさんは、
必ず、この場所を通っているわけです。
帰宅後、この文章を読んでニヤリとしますよ。

0520校長室のつぶやき(先生たちだって熱いんだぜ!)

画像

写真撮影時刻17時30分頃

明日、みなさんを迎えるために
先生方も熱く、メッセージを記しています。
ちょっぴりネタバレを・・・。

明日の帰宅後、
「黒板に、どんなことが書いてあった?」と
尋ねてみてください。

0520校長室のつぶやき(もうすぐ学校③)

画像

「動物を探せ」クイズも、3日目を迎えました。
昨日は簡単でしたね。
少しずつ難しくしていきますよ。

第3回目の動物のヒントは、「空」です。
写真は、動物の一部分です。とても大きいですよ。

0519校長室のつぶやき(もうすぐ学校②)

画像

「動物を探せ」クイズの2日目です。
昨日の動物はわかりましたか?

さて、
今回の動物は、第1回目の動物のすぐ近くにいます。
大きな箱の中に、住んでいます・・・。