臨時休業23日目です。翁島小学校の児童のみなさん、ご飯は食べていますか?ついついお菓子に手が伸びてしまうところですが、我慢も大切です。
***************
好き嫌いを決める前に
やってみる
勝手に自分で
可能性をせばめない
***************
自分があまり好きではなくても、向いていることもあります。
「好きなこと」と「得意なこと」はちがうこともあります。
まわりの人から進められたとき、少しでも興味があればまずはやってみましょう。
もしかすると自分の夢につながるするかもしれません。
【参考文献:子どもに伝えたい20のことー人生を変える名言集ー】
							
								国語辞典にならんでいる見出し語の順番は、分かりましたか? 
 
 1 ① たいこ ② かりる  ③ たいやき             
     答え・・・( ② )→( ① )→( ③ )
言葉(見出し語)は、五十音順にならんでいます。①と③は、1字目と2字目は同じなので、3字目でくらべると、「こ」の方が先になります。
 
2 ① かめ   ② カード                 
    答え・・・( ② )→( ① )
「のばす音」は、「あ・い・う・え・お」におきかえます。「カード」は「かあど」になるので、2字目が「あ」になり、「め」より先に出てきます。
3 ①  ばらばら  ②  はらはら  ③ ぱらぱら                
     答え・・・( ② )→( ① )→( ③ ) 
清音(せいおん)「は」→濁音(だくおん)「ば」→半濁音(はんだくおん)「ぱ」の順でならんでいます。
4 ① からす    ② がいこく                 
          答え・・・( ② )→( ① )
1字目は、「か」と「が」ですが、同じ「か」行のなかまと考え、2字目でくらべます。「ら」と「い」なので、「がいこく」「からす」の順番になります。
休ぎょう中にたくさん国語辞典を引いて、なれてくださいね。
							
								きょうも おべんきょう がんばりましょうね。
きょうは「さ」です。
① 1のへやから2のへやにむかって、ななめにせんをかきます。
② 1のへやから2のへやと4のへやのあいだをめざして、せんをひき、はねます。
③ ②のせんとみえないせんで つながっているきもちで 3のへやから4のへやに
  やさしくせんをかきます。 
   さいごは とまります。
「さ」のつくことばは たくさんありますね。
さけ         2もじ
さんま        3もじ
さんすう       4もじ
さくらんぼ      5もじ
6もじの「さ」からはじまることば みんなは おもいつくかな?
ほかのひらがなでも かいだんみたいに つくれるね。
							
								教科書22ページの答えです。
対称の軸をかくときは、「なんとなくこの辺かな?」ではなくて、
『対応する2つの点を結ぶ直線は、対称の軸と垂直に交わる』
ことや、
『対称の軸と交わる点から対応する2つの点までの長さは等しくなっている』
ことをしっかり確認しましょうね!
昨日のアルファベットの問題には挑戦してみましたか?
①	「B」…字体にもよりますが「B」は下のふくらみの方が上のふくらみよりも大きいのです。しかし、それを抜きにすると、1の線対称な図形となります。
②	「H」…これは線対称な図形です。対称の軸は、「二本」あります。点対称な図形でもあります。
③	「W」…これも、線対称な図形です。
④	「Z」…これは、点対称な図形です。
							
								4年生のみなさん、こんにちは。今日は「折れ線グラフ」の3回目です。
 今日のお話は「グラフの読み方」です。
 折れ線グラフを見ると、グラフの線が右上↗にのびたり、右下↘にのびたりしていきます。グラフのかたむきのちがいを見ていきましょう。
「グラフの線が↗にのびるということ」
2月から8月にかけて、グラフが右上↗へのびていきます。これを気温と合わせて読み取っていくと、
2月…6度
3月…9度
4月…15度
5月…19度
6月…23度
7月…27度
8月…28度
と、変化していきます。2月から8月にかけて、気温が高くなっていきますね。つまり『気温が高くなっていくとグラフは右上がり↗になる』と言えます。
「グラフの線が↘にのびるということ」
 8月から12月にかけて、グラフは右下↘へのびていきます。これを気温と合わせて読み取りましょう。
8月…28度
9月…25度
10月…19度
11月…14度
12月…9度
 8月から12月にかけては、気温が低くなっていきます。『気温が低くなっていくとグラフは右下がり↘になる』と言えます。
「グラフの線が水平→にのびるということ」
 グラフの線は、右上がり↗や右下がり↘だけでなく、水平→のときもあります。「1年間の気温の変化(神戸)」を見ると、1月と2月がそれにあたります。これを気温と合わせて読んでいくと
1月…6度
2月…6度
と、同じ気温なのが分かります。つまり『前と変化がないとき、グラフは水平→にのびる』ということが言えます。
 グラフをよく見ると、上がり方やさがり方で「かたむき方」にちがいがあります。温度と合わせて読み取りましょう。
「7月~8月(赤い線)と3月~4月(青い線)のちがい」
 7月~8月と3月~4月は、同じように右上がり↗ですが、かたむきにちがいがあります。
2つのちがいを見ていきましょう。
①7月~8月
 7月は27度、8月は28度です。2つの気温のちがいは1度です。
②3月~4月
 3月は9度、4月は15度です。2つの気温のちがいは6度です。
つまり『前の月との温度のちがいによって、かたむきが変わる』と言えます。
「7月~8月」は1度ちがいなのに対し、「3月~4月」は6度ちがいです。ちがいの大きい「3月~4月」の方が、かたむきが大きくなります。
 明日は、いよいよグラフをつくる学習になります。がんばりましょう。
							
								家庭学習へのご支援、ありがとうございます。
来週の月曜日、5月18日は、課題の提出日です。
お時間をつくっていただき、ご来校ください。
職員室の窓越しで構いませんから。
また一週間分の課題をお渡しいたします。
(物々交換ですね・・・。)
ご足労をおかけいたしますが、お願いいたします。
担任は、子どもたちの努力、成果を丁寧に把握し、
適切な評価を伝えるよう、努めてまいります。
							
								漢字の学習は進んでいますか?
提出された漢字のノートの中に、字がとても美しいノートがありました。紹介をします。
一画一画がていねいで、字の濃さや文字の大きさが適切です。
字がきれいだと、人に与える印象はとても良くなります。
「お!このノートはいいな!」と思いながら、丸を付けました。
達筆ではなくてもいいんです。『文字は丁寧に書く』習慣を、ぜひ付けてください。
明日は、「工夫しているな!」という漢字ノートを紹介します。
							
 
		 ログイン
ログイン