本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0303校長室のつぶやき(発見)

画像

3年生の音楽科の授業です。
元気で明るい様子が、廊下にまで聞こえてきます。
リコーダー演奏と歌唱のコラボにも挑戦です。
前回もお伝えしたように、
全員が同じ方向を向いて、演奏や歌唱をします。
暖房と常時換気を行っています。

一人の子の教科書にメモ書き発見!
演奏で自分が気をつけたいところを書いています。
ざっと見て回りましたが、一人だけかな。
自分で楽しみを見出している!
いいなあ、と思います。

0302校長室のつぶやき(オンライン集大成?)

画像

坂小学校とのオンライン交流に4年生登場です。
ひと言で表現するなら、「技あり一本」お見事!

「プチ学習発表会」の演出で盛り上げました。
派手な自己紹介ボードに始まり、
小ネタありの「方言クイズ」で笑いを誘い、
最後は、生演奏による校歌斉唱で締め!
終始、和気あいあいな感じで進行しました。
来年度、会えるのが楽しみになったようです。

さて、さて・・・、
皆さんが気になっている、5年生の後半戦は、
坂小学校さんの学校紹介で楽しみました。
最後の質問コーナーでは、
ゲームやアニメ?の「推しキャラ」応酬合戦で、
盛り上がった???
私には全くわからない世界でした・・・。

0302校長室のつぶやき(カルトクイズ)

画像

放送委員会のお昼の放送には、
長寿番組であるマニアックな音声クイズがあります。
タイトルは「この人、だ~れだ?」です。

毎回、選ばれた数名が放送室へやって来て、
声色を使ったり、妙なセリフを発したり、
言わば何でもありのアドリブ「出題」をします。
瞬間的に終わる場合もある超カルト問題なのです。

本日の出題者は、
4年生の2名、SKくんと、OSさんです。
連日のオンラインは、映像と音声のコラボですが、
こちらは音声のみの勝負です。
聴き手を意識した「技」が必要ですよね。
毎回、どんな趣向があるのか楽しみにしています。

個人的には、OSさんに
スーパードクターZをやってほしかったなあ。

0302校長室のつぶやき(起死回生)

画像

長年交流のある静岡県三島市立坂小学校との交流
まず最初に、A教諭率いる5学年軍団 登場!
5年生同士でのオンライン交流です。

接続、切れました・・・。

学んだことがあります。
口頭だけの説明だと、相手の反応がわかりにくい。
よほどインパクトのある内容で勝負しないと。
「温泉旅館、私が継ぎます!」はGood!(笑)
そして、視覚的効果は頼りになります。
一番盛り上がったのが、
実物の「赤べこ」登場の場面ですから。
手作り感があってもよいので、
双方向のやりとりを楽しむ余裕があるといいです。

途中のアクシデントもあったので、
午後の4年生交流の後に、「後半戦」となりました。
さあ、5年生、巻き返しなるか?!
つづく・・・です。

0302校長室のつぶやき(習得)

画像

サイドライン、引けますか?
国語科の授業で、1年生が取り組んでいました。
物語を読んで、大事だなと思うところに線を引く。
定規を上手く使って、慎重に・・・。

これも大事、あっ、これも・・・。
ずっと引き続けてしまう。「あるある」ですよね。
言葉に敏感になって、
ねらいを定めて、ぐっと引く。
徐々にやり方を身に付けていくことでしょう。

線のパターン(波線、二重線)を変えたり、
色(赤や青)を変えたり、
学年が上がるにつれて、工夫も出てきますね。

0301校長室のつぶやき(刺激)

画像

怒濤の「オンライン交流」祭りの第2弾!
新潟県佐渡市立松ケ崎小学校とつながりました。
昨秋、修学旅行の途中で来校予定だった学校です。
「野口英世博士の母校と交流がしたい。」という
ピンポイントでのオファーだったのです。

6年生は、2回目のオンライン体験でしたので、
少し、リラックスムードで始まりました。
特色である「水環境学習」を丁寧に説明して、
バージョンアップした野口英世クイズも披露です。
投げかけた言葉への反応に、時間差がある。
その経験知が働いたのか、
今回は、盛り上がりや笑いが生まれました!

松ケ崎小学校さんは、
遠隔地との交流に力を入れている学校です。
5・6年生3名は、オンライン操作が巧みでした。
各自の企画力やプレゼンテーション力も素晴らしく、
とてもよい刺激を受けた様子でした。

0301校長室のつぶやき(学びの効果)

画像
たまには磐梯山の西側も。稜線の美しさをご覧ください。

先週、JICA出前講座を受けた5・6年生が、
講師の堀田哲也さんへ御礼の手紙を書きました。
その内容から、いくつか抜粋して紹介します。

◇明日、ガーナに行くことになったら、
 まず何をしたいか? などの質問が楽しかった。
◇ガーナの楽しさや過酷さを学んだ。
◇ガーナは資源がたくさんあるが、環境問題もある。
◇ガーナに行きたくなった。大人になったら一度、
 行ってみたいと思う。

◇6年生の外国語や社会科でガーナやアフリカ系の
 国々について学んだ。出前講座で、よりガーナの
 魅力を知ることができた。
◇アフリカ大陸の国々に興味があるので、
 今日のお話は、私が一番知りたかったことだ。

◇スーパーの募金箱に、少しでもお金を入れたい。
◇教えてもらったことを生かして、これからも
 社会に関わっていこうと思った。
◇猪苗代と関わりが深いガーナについてよくわかり、
 国際協力の意識がとても高まった。

「異文化交流」や「キャリア教育」など
様々な教育効果を期待していましたが、
子どもたちの言葉が如実に物語っていました。

0226校長室のつぶやき(投票)

画像

図書委員会主催の「しおりコンクール」
本日の昼休みまでが投票締め切りと聞きました。
なので、午後一番に本稿を発信します。
私から「気になる」しおり8枚をチョイス!

【キャラクターがいい!】
66の戦国武将と、62の給食番長がナイスです。

【興味をもたせるフレーズ】
34表紙との「間違い探しクイズ」は、おしゃれ。
19「木はいつだって空にのびていく」
 このしおりがあれば、勇気百倍ですね。

【物語性がある】
14父さんの行方、すご~く、知りたくなる(笑)

【レイアウトが素敵】
25横文字と幽霊が見事にマッチングしている。

【力作です。お疲れさんで賞】
5デザインされた書体が、とても美しいですね。
29可憐な少女のイラストが見事です。

0226校長室のつぶやき(ハプニング大賞)

画像

宮城県気仙沼市立鹿折小学校との「オンライン交流」
海と湖、環境は違えども、身近な自然に向き合い、
その自然との共生について真剣に考えている姿を
互いに紹介し合い、確かめることができました。
鹿折小学校の皆さん、ありがとうございました。

◇写真上段
和やかに始まった、本校「初」のオンライン交流
ここまでは安泰でした・・・。
◆写真中段
アクシデント発生! 突然、回線が切れた。
急遽、担任H教諭のスマホで対応する。
◇写真下段
工夫して、野口英世クイズも何とかクリア!
無事に??? 終了・・・。どっと疲れが(笑)

臨機応変に対処した6年生の皆さん、素晴らしい。
自分から見えるところに移動したり、
自分の発表の際、声を意識して出したり、
スクリーンの調整に飛び出した子もいたりと、
チーム全体で、この危機を乗り越えましたね。

0225校長室のつぶやき(証)

画像

放課後体力づくりの「解団式」を実施しました。
(詳細は担当・担任から。私からは速報!)

4・5・6年の担任3名の発案による、
「粋な計らい」がありました。
スキー大会に出場予定だった選手への記念品です。
現地練習での個人写真と集合写真を2枚セットで、
業者さんに体裁を整えてもらったものです。

贈呈後に、各自、開いて見ている場面です。
自分の努力の証を、かみしめているようでした。

0225校長室のつぶやき(予告)

画像
校長室を出た廊下からの風景

実は、今日からスペシャルデー続きなのです。

保護者の皆様にはお伝えしてありましたが、
昨秋、交流オファーの学校が2校ありました。
コロナ禍で実現は叶いませんでしたが、
このご縁を大切にしたいという思いから、
「オンライン交流」をすることとなりました。
明日26日(金)は、
宮城県気仙沼市立鹿折(ししおり)小学校
来週3月1日(月)が、
新潟県佐渡市立松ケ崎小学校 です。
そして、
今年度、猪苗代町にお迎えするはずだった
静岡県三島市立坂小学校ともつながります!
3月2日(火)にオンラインです。

野口英世博士の「母校」というネームバリュー
様々な恩恵を与えてくれます。

0225校長室のつぶやき(国際人)

画像

写真を見た瞬間、この御仁に見覚えのある方は、
本校HPのヘビーユーザー様ですね(笑)
JICA二本松に勤務されている堀田哲也氏です。
昨年の駐日ガーナ大使来校の際に同行し、
通訳を務めていただいた方です。
今回、高学年対象の「出前講座」を依頼しました。

ガーナ共和国でのボランティア体験の話が主です。
新鮮な刺激のある情報のインプットだけでなく、
発言する。自分の考えを出す。話し合う。
アウトプットの場が適切に設けられていました。

「もし、自分が○○に生まれていたなら・・・」
今の環境とは違う立場で生きていたかもしれない。
その思いを大切にしながら、
世界にいる家族や友達を助けたいと行動に示す。
それが「国際協力」だと、堀田さんは説きます。

今日の講演が契機となり、
将来、ガーナ共和国で尽力する人物が出てくる。
野口英世博士の「母校」出身者からの輩出ですよ。
とても夢のある話だと思いませんか?

0224校長室のつぶやき(乗り越える壁)

画像

3年生の体育科では、なわとびに挑戦中です。
一回旋一跳躍(前とび)の「持久とび」です。
体育館を訪れた際には、2回目の試技でした。
1回目で、7分間超え達成の女子2名は応援役

3分間を、ひとつの目標としているようです。
さあ、その壁を乗り越えられるか!
最後に残ったのはNCくんです。
記録更新に向かって、全員で応援します。
「私たちの記録を超えて~。」
女子2名の声援も、ぐっときますねえ。

9分30秒 新記録達成!
力尽きて倒れたNCくんに駆け寄る仲間たち。
もう、まさに、
A教諭の大好きな「ロッキー」の世界観(笑)
BGMは、あれです。
最終ラウンドの「エイドリア~ン」で流れる曲

お子様の記録・・・気になりますよね?
励ましのひと声、お願いいたします。

0224校長室のつぶやき(レポート作成中)

画像

1年生が真剣に読書をしています。
国語科の「活用」に関する学びですね。

イルカ、きつね、サル、ペンギン・・・。
動物の赤ちゃんを調べて、表にまとめています。
さて、どんな動物を選んだのでしょうか。

自分が調べた情報を他に知らせる。
聴き手、読み手を意識することが必要です。
他者を意識した表現の「初歩」になります。
発見の驚きとともに、
楽しく学んでくださいね。

0224校長室のつぶやき(主体的に)

画像

今年度最後の「放課後子ども教室」が開催です。
漢字の成り立ちを楽しく学ぶことができる、
「おもしろ漢字教室」でした。

「花」の最後がはねてなくて、ピンにされた。
「目」と「見」を書くのが、迷っちゃう。
「学」と「字」が、すごく似ている。
つぶやきや質問が、ポンポン飛び出します。
とても反応がよいです。

講義で学んだ後は、お楽しみのプラバンづくり!
好きな漢字をデザインして、ストラップにします。
「あとひとつ作れば、ぼくの名前が完成!」

5年生のFYさん、宣言どおり今回も参加です。
参加対象のものは全て参加するという初志貫徹!
自ら楽しみに飛び込んでいく、その学びの姿勢
私も見習いたいですね。

0222校長室のつぶやき(先陣を切って)

画像

先週、予告をしていた6年生へのミッションとは、
「校長室での給食会食」です。
その概要は、
1 校長と対面しない配置で座り、給食を食べる。
2 食事中は、「会話なし」(黙々と食べる。)
3 食べ終わったら、マスクを着用して懇談する。
 ①小学校で心に残ったことを話す。
 ②中学校へ行ったらやりたいことを話す。
 ③最後は、難関ステージをクリア!
難関ステージは、以下のどちらかを成功させる。
A:校長を大笑いさせる。
B:校長から「おおっ、すごい!」と拍手される。

一日一人限定の「自己申告制」としました。
(その様子は、本稿にて紹介します。)
だから、第一号の申し込みは凄いことなんです。

KYさんは、A・Bどちらもクリア!
授業参観にも関わる内容とのことなので、
残念ながら、写真も含めネタバレNGとします。
ひとつだけ。
なぜ、一番乗りを目指したのか?の問いに、
「強い意志をもって、自分を変えたかった」
この回答だけでも、Bは軽くクリアでしたよ。

0222校長室のつぶやき(チームで動く)

画像

4年生の体育科の授業です。
運動場所が、雪上から体育館に移動し、
ストック持つ手は、ボールを巧みに操ります。
バスケットボール型のボール運動を行っていました。

離れたゴールまで、チーム全員で協力をして、
ボールを移動させ、シュートをする。
ボールを持って歩く(走る)ことはできない。
移動させる方法は、「パス」のみ。
途中でボールを床に落としたら、やり直し。

ルール内での創意工夫が生まれます。
どうしたら時間が短縮できるか?
思考し、協議をし、試しにやってみる。
頭と身体のフル活用です。

0222校長室のつぶやき(春を待つ)

画像

気持ちのよい天気です。
校舎裏の非常階段わきにある桜の木
花芽が、じっと我慢の状態です。

第3学期、本日は30日目です。
残り20日間となります。

0219校長室のつぶやき(ブレイクタイム)

画像

週末ですので、ほっとひと息する話題をお届け。

今朝の三城潟登校班の後方を歩いてるときの発見
除雪車がつくった雪山のシルエットが、
磐梯山とシンクロしてます! (笑)

もうひとつは、左下のワイプ写真
先週の大地震の影響だと思われる状況です。
校長室前の廊下にある展示コーナーの中で、
埴輪の模型が一つ、転倒していました。
盲点でした・・・。

0219校長室のつぶやき(安心してください。窓、開いてますよ!)

画像

6年生の音楽科の授業です。
歌唱の練習をしています。
「感染リスクの高い学習活動」ではありますが、
適切な感染症対策を行った上で、
「徐々に」実施してもよいことになったからです。

対面を避け、間隔を取って、マスクを着用する。
部屋を暖めていますが、換気をしています。

卒業式の歌の練習も、始まります。