本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

今日から運動会の全体練習が始まります。

画像

 5月15日(月)曇り。朝7時の気温は12度。
 校舎前のノムラモミジは、葉が大きく成長し、とてもきれいです。
 今日の3校時目から、運動会の全体練習が始まります。

学校便り第3号(運動会特集)発行しました。

画像

 5月14日(日)晴れ。自宅の周りの田んぼは、田植えが終わりました。田んぼに水が入って、毎夜カエルの声が聞こえます。季節感があっていいなあと思います。
 昨日の雨や風は大変でした。運動会を今日に順延した小学校もたくさんあったようです。
 さて、翁島小学校の運動会も間近に迫ってきました。ご家族の皆様は勿論、翁島小学校にお子さん、お孫さんが在籍していないご家庭の皆様にもたくさん参観、参加していただければと思っています。翁島小学校の運動会は、地域の運動会でもあるわけですから・・。

 各種団体の種目としては、次のようなものがあります。

1『大当たり一等賞』 (交通安全協会)  
2『宝拾い』(来賓・老人クラブ) 
3『みんなで綱引き・みんなで玉入れ』(PTA)※一般含む
4『ラッキーナンバー』
 (一般 ※婦人会、交通安全母の会、婦人消防隊を含む)
5『あつまれ!!翁島っ子』 (未就学児の宝拾い) 
6『猪苗代音頭』(一般)  
7『いざ!出動』(消防団)
8『バトンの種類は35億!!くじ引き大字リレー』
   (大字対抗各種団体種目)
 ※ 5『あつまれ!!翁島っ子』は、来年入学予定のお子さんは勿論、会場に集まってくれた未就学のお子さんみんなが参加できる種目です。
 
 小学校生活最後の運動会となる6年生のメッセージを掲載した「学校便り3号(運動会特集)」を発行しましたので下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。 

猪苗代支援学校運動会のポスターが届きました。

画像
運動会ポスター

 5月12日(木)、お昼過ぎに猪苗代支援学校のお友達と先生が翁島小学校を訪れました。5月20日(土)に行われる猪苗代支援学校の運動会のポスターを持って来てくださったのです。とても楽しい絵が描いてありましたので紹介します。是非、みんなで運動会に行ってみましょう。楽しい事がありそうです。

今日は暑くなりそうです・・・。

画像

 5月12日(金)曇り。朝8時30分の気温は、もう22度。今日は暑くなりそうです。そんな中ですが、1,2年生は生活科の学習で、カワセミ水族館へ行きます。その後、カメリーナの公園でお弁当です。みんな楽しみにしています。4年生は、社会科見学で消防署へ。こちらは、お昼前には帰校予定です。しっかり学習してきましょう。
 校舎の周りは、セイヨウタンポポ、ハルザキヤマガラシ(調べてみました。間違いないと思いますが・・・)等の外来種の植物やユキヤナギ、八重桜などでとてもにぎやかです。

第1回学校評議員会

画像
授業参観をしていただきました。

 5月11日(木)曇り(時折、雨が降っています)。午前8時の気温は12度。肌寒い日です。
 さて、昨日5月10日(水)、午後2時より第1回学校評議員会を行いました。今年の評議員の皆さんは、古川様、渡部様、武田様、楠様、國安様の5名の方々です。1年間お世話になります。
 第1回目の評議員会では、授業参観をしていただいたり、施設を見ていただいたり、本年度の学校運営についてご意見をいただいたりしました。授業参観では、子ども達が落ち着いて一生懸命学習に取り組んでいることを褒めていただきました。学校経営についても直ぐに使えるアイディアをいただきました。学校評議員の皆様のお力をお借りしながら、地域にますます愛される翁島小学校になるよう頑張っていきたいと思います。

爽やかな朝。全校マラソンタイム

画像

 5月9日(火)晴れ。朝7時の気温は9度。太陽が出ていると暖かく感じます。昨日は、遅くまでPTAの常任委員会、お世話になりました。
 毎週火曜日の朝は、全校マラソンタイム。子ども達は、元気いっぱいに走っていました。

ノムラモミジ?

画像

 5月6日(土)、それからもう一つ。野口英世博士像の後ろのノムラモミジ(調べてみました。間違いないでしょうか。)もとてもきれいです。葉の切れ込みが深いものがモミジ。切れ込みが浅く、カエルの手のような形をしているものをカエデというそうです。ノムラモミジだとするとこれから、葉が緑になり秋にまた、紅葉するという事ですが間違いないでしょうか。

葉桜とチューリップ

画像

 5月6日(土)、ゴールデンウィークもいよいよ明日で終わります。明日は、体調を整える一日にして、月曜日からまた元気いっぱいで登校してきてください。待ってます。
 さて、今日は、用事があって学校に行ってきました。休み前に満開だった桜もその花びらを散らせ、葉桜になってきました。花壇のチューリップは今が盛り。とてもきれいですよ。

連休後半2日目。天気が良く気持ちのいい日が続いています。

画像

 5月2日は、運動会に向けての各種団体長会議、そして、町連Pの球技体会に向けての打ち合わせと夜遅くまで関係者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

5月4日(木)晴れ。ゴールデンウィークの後半2日目。暖かい日差しが降り注ぎ気持ちの良い日です。子供達は、よい休みを送っているでしょうか。 ぜひ、今の季節にしか味わえないような体験をしてほしいなと思っています。
 昨日は、私用で東京へ日帰りで行ってきました。空いた時間に上野の国立博物館を見学。展示されている国宝に出会い、しばし、タイムスリップしてきました。博物館前のユリノキには、黄色の花が咲いていました。
 

朝の体力づくり

画像

 5月2日(火)、毎週火曜日は、8時15分から体力づくりタイムです。
子供達は、時間前から自主的にランニングをしています。8時15分になると体育主任の長谷川先生の指示の下、音楽が一曲終わるまで自分のペースを守りながら走り続けます。桜の花に囲まれ、子供達は気持ちよさそうに走っていました。

校舎を入れて別角度からもう一枚・・・

画像

 校舎を入れて、別の角度からもう一枚写真を掲載します。

桜と磐梯山

画像
校舎3回から見える桜と磐梯山

 5月2日(火)晴れ。朝7時の気温は8度。肌寒い朝でした。桜は、満開。校舎3階から見える桜と磐梯山が見事です。

学校だより2号を発行しました。

画像

 5月1日付けで、翁島小学校だより第2号を発行しました。ご覧下さい。

週明け、きれいな桜が迎えてくれました。

画像

 5月1日(月)曇り。朝7時の気温は13度でした。いよいよ今日から5月のスタートです。週明け、学校に来てみるときれいな桜が出迎えてくれました。
 桜については、学校だよりの1号(4/14発行)でこんな記事を書きました・・・・・。
 
 桜から学ぶこと ~志村ふくみさんの言葉を通して~
  
 猪苗代の桜は、もう少し先になりますが、今年も各地から桜の便りが聞かれる季節になりました。私たち日本人にとって桜の花というのは特別なものです。この桜の花について、興味深い話があります。     
京都に「志村ふくみ」という染色家がいます。紬織の重要無形文化財保持者(人間国宝)であり、随筆家でもあります。草木染の糸を使用した紬織の作品で知られる方です。この方は、桜を使ってきれいな淡い、匂い立つような桜色を染め出します。桜を使って桜色を染め出すと聞くと「あ~あ、桜の花びらや蕾を煮出して染めるのだな。」と考えてしまいがちですが、桜の花びらや蕾からは、あの美しいピンク色は出ないそうです。それならば、どのようにして・・。実は、黒くごつごつした樹皮や枝を使います。それも、いつでもよいというのではなく、花が咲く前の枝や樹皮でなければなりません。春に咲く桜の花芽は、前年の夏に形成されます。その後、開花することなく「休眠」という状態になります。そして、秋から冬にかけて一定期間、低温にさらされ、再び暖かくなるころ眠りからさめて開花の準備を始めます。桜の花にとって、四季のはっきりした日本の気候は最適なものであり、常夏の国では日本のような美しい桜は咲きません。桜は、まさに四季のある日本の国で特化した植物だということができます。そして、桜は、あの美しい淡いピンクの花を一年に一度咲かせるために、幹を含めた全身で花びらの色を生み出しているというのです。ですから、桜が開花する直前には、桜の木の内面は、全身がピンクを作り出す色に染まっているということです。 桜の花びらは、それが表出したものです。   
 この話を聞いて、学校も同じだなと思いました。学校も毎年毎年「こんな子どもにしたい。」「こんなことができる子どもに育てたい。」という目標を立てます。まさに桜の木があの美しいピンク色の花を咲かせたいと思う気持ちと一緒です。そして、それを実現するには、やはり桜の木のように全身で、学校でいうならば、全教職員が同じ思いで、同じ方向性をもって全力を注いでいく必要があります。そんな「翁島小学校」を目指して、これからも努力していかなければと思います。

 今朝見た時よりさらに桜の花が開いてきたように思います。有名な観音寺川の桜も是非見に行きたいと思います。

南会津の春を紹介します。

画像

 4月30日(日)快晴。お昼12時の気温は、22度。昨日、今日と、とても暖かい日になりました。福島県は、47都道府県で3番目の広さであることから、場所によってかなり気候が違います。ラジオを聴いていると、初夏のような暖かさだと放送していました。昨日行った南会津は、まだ雪が解けたばかり。早春の雰囲気でした。桜は咲かず、梅の花が満開でした。また、福寿草やアヅマイチゲ(東一華)などが一面に咲いていました。これから本格的な春を迎えます。

登校した子ども達は・・・。

画像

 4月27日(木)登校した子ども達はというと・・・・8時15分の朝の会が始まる時間まで、委員会活動で校庭でラインを引いたり、草むしりをしたり、ランニングをしたり、音楽室では鼓笛の練習をしたりそれぞれ目的を持って過ごしています。素晴らしいですね。
 1年生は、校長室と職員室に挨拶の練習に来てくれました。明日から、今日の練習を生かして、それぞれに校長室と職員室に挨拶に寄ってくれることと思います。楽しみです。

肌寒い朝です。

画像
登校指導の際に出会った花一輪 

 4月27日(木)、朝7時の気温は6度。吐く息が白い、肌寒い朝となりました。インフルエンザは収束し、子ども達は元気に登校してきています。

今日は、入学・進級御祝い献立でした。

画像
給食で食べるケーキは最高!!

 「先生、今日は給食にケーキが出るんだよ。」「え?そうなんだ。」朝、登校する時の子ども達と私の会話です。そうなんです。今日の給食は、「入学・進級 御祝い献立」でケーキが出ました。お家で食べるケーキの方がずっと上等だと思いますが、学校で食べるケーキは、子ども達にとって特別のようです。デザートとして大事そうに食べていました。ちなみに、今日の献立は・・・
 ・ごはん ・鶏肉の唐揚げ ・かおり漬け ・牛乳 ・厚揚げの味噌汁でした。 唐揚げも美味しかったです。ご馳走様でした。

畑をうなっていただきました。

画像

 子ども達が毎年作物を育てている畑を、今年も鬼多見様に耕していただきました。鬼多見様、お忙しい中ありがとうございました。学年毎に、どんな作物を植えるか決めて、早速栽培活動に入りたいと思います。マルチは、用務員の喜多見さんが張って下さいました。

学校の周りでも美しい花達が咲き始めました。

画像
チューリップ、つくし、桜、ハクモクレン

 学校の周りでは花達が咲き始め、いよいよ本格的な春の到来を感じるようになってきました。
 コミュニティーセンターの土手には、土筆がいっぱい。集団登校で集まった三城潟の子ども達も喜んで見ています。