1年生が今シーズン最初のクロカン(クロスカントリースキー)の授業を行いました。「クロカンは初めて!」という子も多く、靴や板、ストックなど自分にあった用具に名前をつけるところから始めました。続いて実際にはいてみたのですが、アルペンとの違いに戸惑う子も。しかし、板の軽さや、かかとが自由になることなどクロカンの特徴に「こっちの方が滑りやすいです!」という声もありました。最後に校庭を大きく何周かして初めてのクロカンは終了です。2月には「校内クロカン記録会」があります。それまでに、しっかりと慣れておきたいと思います。
1月30日は、1年生の希望献立でした。メニューは・・・、揚げパン、はるさめスープ、牛乳、グリーンサラダ、雪見大福でした。1年生は、揚げパンが人気のようです。
3校時目、1年生は生活「ふゆをたのしもう」の単元で雪遊びを行いました。雪だるまを作ったり、かまくらを作ったり、みんなで協力して楽しく活動していました。
1月17日(水)曇り。午後12時43分の気温は3度。午前中は、雨も降りました。
1年生のスキー学習は、いよいよ坂に挑戦です。前の時間までは、平らな校庭を歩いてスキーに慣れる学習でしたが、今日はいよいよ坂に挑戦。スキーで坂を登ったり、滑り降りたりしていました。まだまだ思いのままにスキーをコントロールするというわけにはいきませんが、それでもここ数日で間違いなく上達しています。来週24日の猪苗代スキー場でのスキー教室が待ち遠しいです。
天気がとてもよくて、1年生は体育の時間にアルペンスキーの練習です。
スキー靴を履くところから始め、平らな校庭をスキーに乗って歩いてみます。そして、後片づけ。スキーは、なかなか思うようには動きませんが、こうやって練習している内にメキメキ上達していきます。縄跳びと合わせて、冬はスキーで体力を作っていきます。保護者のみなさん、子ども達のスキーの準備、ありがとうございました。
12月16日(土)曇り。午前8時40分の気温は-1度。今日も磐梯山は雲の中です。昨日1年生が作成していたリースが完成し教室の廊下側に飾られていました。紹介します。いろんな材料を組み合わせてみんな上手にできました。
子ども達は、縄跳びに意欲的に取り組んでいます。体育館への通路には、「翁小チャレンジ30秒」「翁小チャレンジ持久跳び」という大きな紙が掲示してあります。「翁小チャレンジ30秒」の紙は、30秒で何回跳べたかを記録するものです。120回跳べたら「ウルトラ級」、100回「グレイト」、80回「スーパー」、60回「すごい!」、40回「いいね」、20回「ファイト」と言ったコメントがそれぞれ書かれています。子ども達は、跳べた回数の場所に名前を貼っていきます。縄跳びの練習を終えた1年生が、自分の名前の場所を確認しています。Jさんは、「自分の名前はここにあります。」と教えてくれました。頑張っているね。これからもっともっと練習してさらに上手になって下さい。
昨日の放課後、子供たちが帰宅したあとの校舎を回ってみると、1年生教室には、箱を使った楽しい図工の作品が飾ってありました。12月12日(火)は、学期末の授業参観、懇談会です。ぜひ、近くでご覧ください。楽しい作品です。
先週、1年生の生活科では自宅で「自分ができる仕事」を決めて実際にやってくる、という課題が出されました。子どもたちは週末、お家の方の協力を得ながら仕事をしてきました。今日はその仕事のコツや難しいところ、やり方などを発表しました。さて、今回でいろいろな仕事のコツや、やり方などを知ることができたので、みんな仕事名人になれる・・・・・かな?
1年生が引っ張っているのは、「大きなかぶ」です。おばあさんがおじいさんをひっぱって、おじいさんがかぶをひっぱって・・・でおなじみ、童話「大きなかぶ」の一コマですが、今日は国語ではなく音楽の学習です。役割を決めた後は、音楽に合わせて「よーいしょよいしょ、よーいしょ」と引っ張ります。10人が力を合わせて、大きなかぶを無事にぬくことができました。
朝はだいぶ寒かったものの、午後にかけて少し気温が上がってきました。思いがけず雪が降ってしまい、延び延びになっていた「チューリップの球根植え」を行いました。花壇の上に置かれた球根を移植ベラで掘った穴に入れます。そして、やさしく土をかぶせてあげます。子どもたちからは「来年きれいな花を咲かせてね」と球根に話しかける声がきかれました。自然にこういう声が聞こえてくるなんて素敵ですね。来年の春がとても楽しみになりました。
11月22日(水)、2校時目に1年生の算数の研究授業がありました。
今日のめあては、「ひきざんには、どんなきまりがあるかな。」でした。教室の壁に学習計画がはってあるので、子供達は最初から今日はどんな学習をするのかを理解していました。
まず、持っているカードから答えが5になるひきざんを考えます。11ー6、12-7、13-8、14-9、カードは全部で4枚ありました。ここで気づいたことを発表しました。「左の数が1ずつ増えています。」「右の数も1ずつ増えています。」 では、答えが6になるひきざんは、いったい何枚あるだろう、そして、答えが6の時も答えが5の時のような決まりがあるだろうかと言うことで子供達は、答えが6になる引き算もならべてみました。11-5、12-6、13-7、14-8、15-9、カードの数は、答えが5の時と比べて1枚多い5枚あります。そして、答えが5の時と同じ約束が成り立っています。じゃあ、答えが7になる引き算のカードをならべてみよう、カードの数は6枚。やっぱり約束は成り立っています。ここまでカードをならべて縦に見たり横にみたり、斜めに見たりすると、気づかなかった別な約束も見えてきます。じゃあ、答えが「1、2、3、4、8、9」となる引き算のカードをならべてみよう!もう、子供達は、夢中です。でも、答えが「9」になるカードがありません。「先生!答えが9になる引き算のカードがありません。」「あら、そういえば、先生が食べちゃったんだ・・。」「あー先生、隠したんだなー。」先生も子供達も楽しそうです。「カードがないから、今まで発見した決まりを使ってどんな引き算があるか考えてみよう!」先生の言葉に子ども達の学習意欲はさらに高まっていきました・・。
11月20日(月)、1年生教室をのぞいてみるとこちらも算数の時間でした。1年生は、今、「ひきざん」の勉強をしています。それも繰り下がりのある計算です。計算をするために1年生が考えた作戦が2つあります。「ひくたす作戦」と「ひくひく作戦」です。どんな風に使うかというと・・・
①「ひくたす作戦」の使い方
12-3の場合、2-3はできないので、12を10と2に分けます。10から3をひくと7。2が残っているので7とたして答えは9。
②「ひくひく作戦」の使い方
12-3の場合、2-3はできないので、ひく数の3を2と1に分けます。
12の2から2をひくと残りは10。10から1をひいて答えは9。
この二つの作戦で、まず、カードを使って一人で練習。そのあと、2人組み、3人組みでひき算を使ったビンゴゲームを行いました。みんなにこにこと仲良く楽しそうに学習していました。
11月15日(水)、1年生は、先日掘ったサツマイモを使ったサツマイモパーティーを行おうとスイーツ作りに挑戦しました。みんなで仲良く協力し合って作ったのは、「なんちゃってスイートポテト」と「サツマイモ入り蒸しパン」です。なんと全校生分を10人の1年生が作ってくれました。ごちそうさま!!
南ヶ丘牧場に見学学習に行ったときに拾ってきた「どんぐり」や「松ぼっくり」を使って色々なおもちゃを作りました。「的当て」「けん玉」「ドングリごま」「やじろべえ」等々。 今日は、それぞれが作ったおもちゃでお互いに遊びました。途中で、ちょうどいらっしゃった学校評議委員の方々にも遊んでもらいました。まだまだ遊び足りない人もいたので、おもちゃはしばらく学校においておくようにしました。
昨日掘ったサツマイモのつるを利用してリースの土台を作りました。1年生にとって、つるをぐるぐる巻いていく作業はなかなか難しいものがありましたが、試行錯誤しながら何とか形作ることができました。今後しばらく置いておき乾燥させていく予定です。
本来であれば10月の半ばに行われる予定だった生活科の見学学習ですが、台風が来たり、フェスティバルがあったりとなかなか行くことができませんでした。そして、本日待ちに待った見学学習が行われました。南ヶ丘牧場では、まずウサギなどの小動物と触れ合いました。餌を手に持ってしゃがむと何匹ものウサギがよってきておいしそうに餌を食べました。近くにはヤギやロバもいて、間近で動物を見る良い機会になりました。続いて、どんぐりや形のきれいな葉っぱなどを採取しました。時期が少し遅かったのか、なかなか良いものはありませんでしたが、それでも一生懸命探してたくさん拾うことができました。
1年生は、紙コップを切り開いてクルクルまわる工作をしました。教室で回り具合を確かめた後は、いざ校庭へ。今日は気温が低いものの、ちょうど良い風も吹いていたのでみんなの作品もクルクルとよく回りました。
1年生の図工「ごちそうパーティーをはじめよう」では、まず紙粘土に絵の具で色をつけながら、色々な食べ物を作りました。果物やスイーツ、お寿司やラーメンなどバラエティーにとんだメニューが完成しました。今日は、みんなの「ごちそう」を持ち寄ってパーティーを開催することになりました。乾杯の後は、おいしく食べたり(もちろんフリですよ。)友だち同士で交換したりして楽しい時間を過ごしました。