6月16日(火)3校時目に避難訓練が行われました。
今回の避難訓練は、5月に行う予定だった「地震から火災が発生したときの避難訓練」を行いました。
学校にいるときに、もし地震が起きたらどのように行動するか、そして、火災が発生したときはどこを通って避難するのかなどを確認しながら、実際に災害に遭ったときに安全に素早く避難できるようにするためのものでした。
10時30分に地震発生の放送が流れると、子どもたちは一斉に机の下に体を入れ、机の脚を押さえて落下物から身を守る方法を学びます。そのあと、火災が発生したという緊急放送火災が発生したという放送で、子どもたちはハンカチで鼻と口を押さえ、校舎内では「走らず」、安全に外まで出ると校庭南端の国旗掲揚塔前の第1避難場所に避難しました。
全員が避難を終了するまでに2分32秒かかりました。これは昨年よりも10秒も速い記録です。訓練に真剣に取り組んだことがよく分かりました。
避難訓練のあとに、少年消防クラブの入団式がありました。
町内で唯一の少年消防クラブを持つ本校です。今年度も5・6年生で組織されます。
まずはじめに、今年度初めて入団をする5年生にバッジと手帳が贈呈され、FYさんが代表で校長先生より受け取りました。
そのあと、5・6年生で「誓いの言葉」を述べました。代表の6年生YHさんが述べた言葉に続けて全員で復唱し、はっきりとした大きな声で、入団の誓いを述べていました。
誓いの言葉を紹介します。
「翁島小学校、少年消防クラブ員は、心身の鍛錬と防災についての研修を深め、少年消防クラブ員として、他の模範となるように心掛けるとともに、将来、正義感あふれる消防協力者になれるよう努力します。」
大変頼もしい誓いの言葉を聞くことができました。
今年度、北会津地区の小学校長会では、
「キャリア教育」の推進を目指しております。
その一環で、高学年対象に意識調査を行いました。
6年生担任の粋な計らいで、アンケート裏面に、
子どもたちの「将来の夢」が記入された回答用紙が
私のもとへやってきました。(複数回答あり)
・eスポーツプレーヤー
・おもちゃの部品をつくる仕事
・大物ユーチューバー
・絵に関係する仕事
・ドラマー
・幼稚園教諭
・「とりあえず、いい会社に入る。」
・裁判所に関係する仕事
・「まだ決まっていない。」(複数)
・助産師
現代っ子らしく、振れ幅が大きいですねえ(笑)
これらの自己実現に向けて、
必要な意欲・態度や能力を育てるような教育を
展開していきたいと考えます。
写真は、6年生教室の掲示物です。
自分の「手形」に各自の目標が記されています。
考えている子どもの背中は、かっこいい。
Tシャツ背中のロゴは、「OKINASHIMA」
セカンドジャージ的な存在の、通称「おきT」!
4年生国語科の授業は、物語文「一つの花」です。
長年、教科書で取り上げられてきた作品です。
自分の考えの根拠となる言葉や文を
物語に書いてあること(叙述)から探し出します。
それに、自分の生活体験や知識などを総動員して、
自分の考えをまとめていきます。
「戦地に赴いたお父さんの願いは叶ったのか?」
4年生の保護者の皆さん、教科書をお読みいただき、
お子さんとブックトークなど、いかがでしょうか?
本日の5校時目の体育は「鉄棒」でした。自分の挑戦したい技に挑戦しました。
本日、新たに技ができた子がいました。鉄棒は、できている子をお手本にしたり、ポイントを押さえたりしながら、何回も何回も練習をすることが大切です。手にまめができるほど休み時間も練習していて感心しています。
二枚目の写真は、「学校を代表する6年生らしく、とても姿勢が良いので写真を撮りました」と写真を撮っていただいた写真を掲載します。
足はぺったん、背中はぴん、おなかと背中にグーひとつ
これは、書写の時間の「姿勢確認」の合い言葉です。
今日の3校時目、1年生は書写の学習でした。学習内容は、「まがりとおれ」の文字の書き方で、「つ」「の」や「そ」の練習をし、後半では「ま」「す」「よ」などの「むすび」の練習をしました。
今年度、本校では「立腰教育」に取り組んでいます。(HP5月3日参照)立腰とは、腰骨を立てる姿勢を常時保ち、姿勢を正しくして学習に取り組むことです。
立腰での学習の効果はたくさん上げられています。写真の1年生の姿勢を見てください。
しっかりと腰骨を立てて学習に取り組んでいます。集中力が増し、効果も上がっています。
3年生教室で育てていたギンヤンマの幼虫が羽化しました。
幼虫は3年生のSKさんが持ってきてくれたものです。
羽化し、成虫になるのはいつだろうと、毎日みんなで楽しみにしていました。
ところが、12日の朝教室に行ってみると、羽化したギンヤンマが水に浮かび、動かなくなっていました。
羽化に失敗したのだとみんな悲しい気持ちになりましたが、水槽の外にそっと置いておいたら、足や羽を動かし始めました。そして木の枝につかまって、羽を少しずつ広げました。教室では、
「フレーフレー、トンボ。」
と子どもたちが大声援。校歌まで歌い、ギンヤンマを励ましました。
子どもたちの気持ちが、ギンヤンマに届いたのでしょう。午前中のうちにすっかり元気になり、昼休みには、ギンヤンマが飛び立っていく姿を全員で見送ることができました。
新たな一週間のスタートです。
1年生の教室では、和やかな雰囲気で「協議中」
おばさん と
おばあさん の違いを、
音声と文字表記を比べながら学んでいます。
楽しさのあまり、思わず立ち上がり挙手!
ご愛敬です。大目に見ましょう。
平仮名の「あ」を、
各自、きちんと書くことができています。
これも、臨時休業中の家庭学習に
丁寧に取り組んでいただいた賜ですね。
本日は、1年生担任Y教諭の初任者研修です。
教務主任が代わりに授業を進めています。
梅雨に入り、ますます熱中症に気をつける必要が高まってきました。
環境省、厚生労働省から「令和2年度の熱中症予防行動」をホームページに掲載いたします。参考になさってください。
今日の1年生。
1校時目に教室を訪れたら、国語科の「わけをはなそう」の学習を行っていました。
これまでに、「わたしはうれしいです。」という文章の後ろに、「なぜかというと○○だからです。」と理由を入れてノートに書く練習をしていました。
ノートには、1年生になってから学習したひらがなで、ていねいに文章が書いてあり、今日はそれを読みながらみんなの前で発表しました。
発表を聞いてみると、うれしい理由は、‥給食がおいしいから、‥お友達がいるから、‥給食のカレーがおいしいからなどなど、子どもたちの気持ちを垣間見ることができる発表がたくさんでした。(給食が好評のようです。)
中には、そのあとに『学校生活は楽しいですよ。』(TRさん)と書いてある子もいて、国語の時間に楽しみながら取り組んでいる様子が伝わってきました。
一方、聞いている方のみなさんは、背中がすっと伸び、姿勢良く聞くことができました。特に姿勢が良かったみなさんを中心に写真を載せておきます。
まだまだ、習いたてなので、誤字や脱字があるのは当たり前ですが、子どもたちの書きたい!伝えたい!という気持ちを大切にして学習を進めていけたらと思っています。
(※誤字脱字は、繰り返し繰り返し今後も指導していきます。)
児童昇降口の側に、教育活動の掲示板があります。
環境教育(掲示教育)の担当による職人芸です!
学校再開後、教育活動が順調に展開されてくると、
徐々に、掲示板も賑わいを取り戻してきました。
子どもたちの声が聞こえてきそうです。
3年生は、現在、体育で鉄棒運動を行っています。
はじめは、とび下り、こうもり下り、踏み越し下り、転向前下りなどの下り技を学習しました。
次は、ひざかけふり上がり、逆上がりなどの上がり技を学習し、さらに、かかえこみ回りや片ひざかけ回転、支持回転などの回転技に挑戦していきます。
8日と10日の体育の時間に、IPFPの菅井明人先生に手本を見せていただいたり、技のポイントを教えていただいたりしました。
新しい技をマスターしようと積極的にがんばっている3年生です。
暑い日が続きますね。
昨日の30度超えに引き続き、今日も蒸し暑い日となりました。
マスクをしていることもあり、子どもたちは一層蒸し暑く感じられるのではないでしょうか。
本校では、昨年度の秋からエアコン設置の工事が進んでおり、昨年度末には各学級で設置が終了していました。今年度、暑くなったところで、熱中症対策として稼働されるのを今か今かと待っておりました。
満を持して、本日、エアコンの試運転を行いました。
子どもたちが少しでも快適な環境で学校生活を過ごすことができるよう配慮していきたいと思います。
今日の5校時目は、学級活動の時間でした。
今回の学習内容は、「係の仕事を見つめ直し、学級に紹介しよう」というもの。
係ごとに紹介のカードを記入したのですが、何事も初めてづくしの1年生なので、用紙のどこに誰が何を書くのかから、一生懸命に相談して決めることができました。
密集しがちなので、距離感に気をつけながら話し合いを進めました。写真の時だけはちょっとだけ集まって撮影しました。かわいい1年生の顔がしっかりと納まるように撮影しましたので、ご了承ください。
本日、お子様をとおして文部科学省より出されました「新型コロナウイルス感染症対策~新しい生活様式を踏まえた家庭での取組~」を配付いたしました。本ホームページにも、載せておきますのでご活用ください。
説明文を読んで、考えたことを整理した6年生。
本日は、そのプレゼンテーションでした。
友達の発表を聞いて、感想等をノートに記述します。
授業の終盤、その机上ノートを訪ねて回ります。
自分へのコメントを発見しては、ニヤリ。
やはり、うれしいものです。
新型コロナウイルスの感染症対策として、
ペア学習やグループ学習の形態はとっておりません。
そのため、
各担任は、意見交流に様々な工夫を凝らしています。
3年生は、「1年生をむかえる会」で渡す予定だったプレゼントを、1年生に届けました。
1年生の似顔絵を描いたカード入れです。
子どもたちは、
「どきどきするなあ。」
と言いながら、1年生教室に向かいました。
そして、一人一人に手渡しながら、
「仲良くしようね。」
と声をかけました。
さて、上の写真は3年生が描いた似顔絵です。だれの顔か分かりますか?
昨年の5年生から持ち上がりで大切に飼育観察しているメダカが水槽の底の藻に卵を産みつけました。子どもたちが見つけ、別容器に移して観察することにしました。
理科の学習でメダカの成長する様子やオスやメスの体の特徴を学習するので、卵の様子を観察しながら、孵化するまでの過程をその都度ホームページでお知らせしていきます。どうぞお楽しみに!
今年度も、子どもたちの学力向上をめざし、水曜日の昼休みのあとの時間にパワーアップタイムを設けています。
今日のパワーアップタイムは、これまでの休業でできなかった部分を補充する時間としていた学級が多かったようです。
高原地帯の猪苗代でも少し「暑い!!」感じるここ数日間ですが、子どもたちは、暑さに負けずがんばっています。教職員一同、子どもたちを全力で支援していきたいと思います。
5年生の音楽の学習で、ジャズの名曲「茶色のこびん」に取り組んでいます。
先日は、歌の練習をして歌詞の内容を変えて歌ってみました。なんと子どもたちが考えた茶色のこびんからは、緑茶・麦茶・キリ○レモ○・カルピ○ソーダ・最後にはマヨネーズ・青汁まで飛び出してきました。
今回の音楽では、「ヘ音記号」の楽譜に取り組んでおり、低音のパートをアンサンブルオルガンを使って練習しています。
ピアノを習っているなど、演奏が得意な子は両手での演奏にチャレンジしてもらっています。
次回の音楽の時には、リコーダーでメロディーを演奏できるように練習し、担当を決めて合わせてみたいと思います。
全体で楽しいメロディーが奏でられることを期待しています。