本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

IPFPの先生が指導に来てくださいました ~放課後の体力作り開始!~

画像

 翁島小学校の放課後体力作りの活動を、ようやく6月9日から開始しました。

 初日の練習には、IPFPの先生をお招きし、短時間で効果が上がる練習方法で、子どもたちの指導をしてくださいました。
 IPFPとは「Improve Physical Fitness Plan」のことで、生涯にわたる健康の保持増進及び豊かなスポーツライフの実現を図ることを目的にし、町の教育委員会から指導の先生が派遣されて指導に当たっています。

 教職員は、IPFPの先生に子どもたちの体力・競技力向上のための具体的な例や指導方法をアドバイスいただきながら、指導力の向上をめざします。

 今月は、各学年の授業でも、IPFPの先生をお迎えして指導をいただきます。教職員一同、子どもたちの体力・競技力が向上するよう、これからも研修を重ねていきたいと思います。 

今日の1年生 ~昼のパワーアップタイム~

画像

 昼休みに、しっかりと遊んできた1年生。
 13:35分からは、いつもはお掃除の時間ですが、毎週水曜日はパワーアップタイムとなります。

 今日のパワーアップタイムは算数のドリルの問題に取り組み、授業の中でしっかりと定着できなかった部分や、もう少し伸ばしたい部分をこの時間を使って補充していきます。担任と一対一で説明を聞いたり、「もっとやりたい!」という気持ちに応えてあげられたりできるように指導していきます。

 昼休みの気分から一転、メリハリをつけて学習に取り組むことができた1年生たち。

 子どもたちは、めあてを持って学習に取り組んでいます。ご安心を。

 ※ 写真は9名分のみとなってしまいました。他のみなさんの様子はまたの機会に。

プールがきれいになりました 

画像

 6月9日、2・3校時目にプール清掃を行いました。
 
 2校時目に、1・2年生が徹底的にプールサイドを整備してくれました。
 そして、3校時目に3年生以上のみなさんで、プールの中をきれいにしてくれました。

 全校生の力を合わせ、プールをきれいにしたいという目標を持って、しっかりと取り組むことができたと思います。

 17日はプール開きが予定されています。
 今年も、晴天続きでたくさん水泳学習ができると良いですね。

0610校長室のつぶやき(整える)

画像

1年生の教室におじゃましました。
これから算数の授業が始まるところです。
私からリクエストをしました。
「一番よい姿勢をしてみよう。」
2列ずつ写真を撮って、お家の人に紹介するよと。

授業のはじめと終わりには、
姿勢を正して、あいさつをします。
姿勢と一緒に、気持ちも整えます。
「1年生のできるところをお見せしたい。」
担任の想いも添えて、発信いたします。

担任は丁寧に関わり、繰り返し指導をしています。

0610校長室のつぶやき(まぶしい)

画像

本日も晴天なり。
天気が良いと、空や遠くの景色を眺めたくなります。

写真は校舎3階からの眺めです。(ベランダ側)
猪苗代湖を見ることができます。
背面の磐梯山ロケーションの押しが強いですが、
正面のキラキラ光る湖面もまた、魅力的です。

学校が再開して3週目を迎えました。
雄大な自然に囲まれ、見守られ、励まされ、
今日も子どもたちは努力を続けています。

今日の1年生 ~プールサイドの草むしりをがんばりました~

画像

 今日の2校時目はプール清掃でした。
 1年生の担当は、プール東側と南側の草取りと清掃でした。

 草取りの「秘密の道具」を使って、一生懸命に草取りをしている1年生たち。割り当てられた場所の草を、一本残さず、言葉どおり「ねこそぎ」きれいにしていました。

 あちらこちらから「先生!こんなにすごい根っこがとれました!」とか「先生、早く来てー!すごいでしょ!」と言って、抜いた草を自慢げに見せてくれる子どもばかりで、本当にプールサイドがさっぱりときれいになりました。

 長い時間でしたが、集中して草むしりに取り組んでくれました。
 また新しい一面を見せてくれた1年生でした。

0609校長室のつぶやき(めざすもの)

画像

全校生による、プール清掃が行われました。
各学年の様子は別途、発信されるでしょうから、
私は、別な観点でお伝えします。

今年度、各教育活動のねらいや目的には必ず、
「かすた教育」との関連性を明示しています。
めざす児童像を共通理解の上、推進するためです。
プール清掃のねらいの一つは、
「勤労の貴さを知り、進んで働こうとする
 態度と実践力を育てる。」(すなおな子) です。
「かすた」の、「(す)なおな子」をめざします。

プールサイドの除草、プール底や壁面の掃除等、
自分に与えられた役割を、黙々と取り組みました。
写真は一例ですが、
全校生のどの場面を切り取っても、
たくさんの「すなおな子」が見つかりました。

0609校長室のつぶやき(カスタマイズ)

画像

0608記事の続きです。
となりの5年生教室からも、「事例が~」との声。
こちらも説明文の学習です。

ある子の教科書に注目!
サイドラインや、色塗り、書き込み、等々
様々なカスタマイズが施されています。
大事な言葉が視覚的に浮き上がってきたり、
文の構造がとらえやすくなったり・・・。
まさに、「自分の」教科書となっていますね。

学校の花壇がぱっと華やかになりました

画像

先月は、愛校活動で各学年ブロックごとに花壇の整備を行い、先週には全学年、学校花壇の花植えを行いました。今年度もベゴニア・マリーゴールド・サルビアの3種類の花を植え、黄色や赤、オレンジの色で花壇がとても鮮やかに染まっています。

プール清掃が行われます

画像

 明日、6月9日はプール清掃の予定となっております。

 本日までに、職員がある程度の汚れを落とし、あとは子どもたちが細かい汚れ落としをすれば良いくらいになっています。
 
 1・2・3年生は、プール周辺の整備(草取りやゴミ拾いなど)を行います。学校においてある手袋やシャベルなどを使いますので、準備するものは特にありません。(ハンカチ・ティッシュは忘れずに)

 4年生は、プールサイドの清掃やプールで使う道具(コースロープや人工芝など)の移動を行います。こちらも特に、準備品の必要がありません。

 5・6年生は、プールの中に入りたわしやデッキブラシで、プールの壁や底を磨く作業に取り組みます。準備品は、もしものことを考え水着、タオル、そして足下は長靴やぬれても構わないくつが必要になります。

 明日も、気温が高くなりそうですので、水筒に水かお茶を入れて持たせてください。適宜、水分補給をしながら作業をしていきます。

0608校長室のつぶやき(「考え中」)

画像

説明文は、苦手な子が多いかもしれません。
「お堅い」イメージが先行するからでしょうか。

6年生の国語科の授業です。
事例を丁寧に読み取ることをとおして、
筆者の考えに迫ろうとしています。
「これで、いいんだよね?」と、
担任は、効果的に揺さぶりをかけています。
文と対峙して自分の考えを整理し、
友達の意見と比較をしながら検討する・・・。

注目したのは、
「考え中です。」と挙手で意思表示をした2名。
安易に同調するのを避け、納得するまで考えたい。
大切にしたい学習態度だと思いました。

6年生のヒシ工作 作品をご覧ください

画像

 今年度の水環境学習が始まりました。
 
 6月2日に、今年度も講師をしてくださる鬼多見賢先生の講義を午前中に受けました。
その午後の時間に、6年生は早速、水環境の学習を行い、猪苗代湖の水質を悪くする湖面の植物であるヒシを活用して、素敵な作品を作りました。(6月3日のHP参照)

 作品が、校長室前の廊下に展示されていますので、ご来校の際はぜひご覧になってください。

 とても考えられて作られており、緻密な工作が好きな6年生らしい作品となっています。

お花を植えたよ

画像

学校花壇の花を植えました。

花壇の草むしり、肥料を混ぜる。そして、花を植える。
5年生の協力もあり、暑い中、がんばりました。

5年担任のA先生から、「水やりもお願いします。」と言われ、しっかり返事ができました。

朝の水やりが「あさがお」と「花壇の花」に増えます。

朝の準備が、忙しくなりますね。

学校のためにもがんばろう!

来校の際には、ぜひご覧ください。

これはいったい何だろう?(左のウの写真)

画像

ウの容器の正体は、植物の発芽と成長の実験で、「植物が成長するために必要な条件は何か」を調べる実験として、日光を遮る条件下で行っているインゲンマメの一コマです。暗い箱の中で発芽し、成長しているインゲンマメの姿を見て、子どもたちが最初に言った言葉が、「もやしみたーい!」でした。その後、SMさんが、「もしかしたら、暗いところで育てるとマメはもやしになるんじゃない?」とつぶやきました。
・・・とてもいい気づきです。
右側のア,イ,ウの3つの容器は、左から水だけ与えた場合、中央イは肥料と水を与えた場合、そしてウは今回紹介した日光を遮り肥料と水を与えた場合のインゲンマメの成長の様子です。なお、アとイは、同じ条件として日光に当てています。

今日の1年生

画像

「すなやつちと なかよし」

図工の授業のテーマです。

体育館横の砂場に自分の思いを形にしていきます。
友達と一緒に穴を掘ったり、水を入れたり・・・。

私がカメラを向けても、気づかず、夢中です。


(使いたい道具があるな・・・)
「これ、つかってもいい?」   
「いいよ!」

「ぼくが あなをほるから、みずをくんできて。」  
「わかったよ。」

友達と声を掛け合う。
ゆずりあう。
役割分担をする。
協力する。

1時間でたくさんのことを学びました。

保護者の皆様、運動着が少し汚れてしまったこと、お許しください。

6月ほけんだよりについて

6月のほけんだよりを掲載いたします。今回の内容は、今後の健康診断日程、歯と口の健康についてです。

今後の健康診断日程は次のとおりです。
6月11日(木)尿検査(一次検査)
6月16日(火)耳鼻科検診
6月25日(木)尿検査(二次検査)
7月 6日(月)歯科検診
7月13日(月)内科検診

本日行われた心電図検査では、検査をしてくださった方へきちんとお礼を言うことができている児童が多かったです。
中には検診バスに向かってお礼を言っている児童もおり、ほほえましかったです。

添付ファイル: 6gatu hokenndayori.gif

6月の給食だよりについて

今後、梅雨に入るとさらに湿度が高くなり、食中毒が発生しやすい時期です。
食中毒予防のためにも手洗いが大切です。みんなで気をつけていきましょう。

添付ファイル: 6gatu 給食だより.jpg

6月の献立表について

保護者のみなさまには既に配付済みですが、ホームページにも掲載いたします。

6月4~10日は「歯と口の健康週間」です。噛みごたえのある、れんこんのガーリックサラダが8日(月)に出ます。よく噛むことで唾液が分泌され、消化を助けるだけでなく、脳の働きを活発にする、肥満を防止するなどの働きがあります。

また、ハーゲンダッツアイスクリームや、米粉パン、ホイコーロー丼、手作り和風ハンバーグも出ますのでお楽しみに!

添付ファイル: 6gatu 献立.gif

0605校長室のつぶやき(聞き取りテスト?)

画像

6月3日(水)放送による全校集会を行いました。
子どもらの顔が見えない状況での「校長の話」です。
学校の新たなスタイルになりつつありますが、
伝わるかな?と、正直、不安に感じる面もあります。

以下は、私が用意した放送原稿の一部です。
★★★
(一つ目)
簡単なことを、毎日、きちんとやりましょう。
朝、熱を測る。
マスクをする。
うがい、手洗いを忘れない、などです。
うっかり忘れている友達がいたら、
そっと教えてあげてくださいね。
いじわるで、悪口で言ってはいけませんよ。
「一緒に、がんばろう」って。優しくです。
(二つ目)
学校生活の中で、
自分の好きなことや、頑張れそうなことを 
見つけましょう。
学級には「1学期のめあて」がはってありますよね。
「あれ、どんなことを書いたかなあ?」なんて人も
いるかもしれません。
もう一度、その前に立って、じっくり読んでみては
どうでしょう。「よし、これならできそうだ。」と、
気持ちが強くなるかもしれません。
別な、アイディアが思い浮かぶかもしれません。
それもステキですね。
だんだん、ゆっくりでいいので、
自分の心が、走り出せると いいですね。
★★★

本日、ある教室を訪問して、のけぞりました(笑)
写真の掲示物を発見したからです。
学校に限らず、どんな職場、組織においても、
「上が、あんなこと言ってらあ。」で流されると、
理念の共有化を図ることができませんよね。
担任の言葉で、しっかりと伝えてくれていたんだと、
うれしさ半分、気恥ずかしさ半分の心境でした。

ありがたいですが、
言霊(ことだま)は勘弁してください、A教諭様。

よろしくお願いします

画像

放送委員会が、今年度新しく着任した先生方に『先生インタビュー』を計画しました。
インタビューのお願いをしに職員室へ入り、「先生方にインタビューをします。○月○日の○時に放送室へ来てください。」と礼儀正しくお願いしていました。

新しい先生方がどんな先生か知るのが楽しみですね。