22日の午後、猪苗代地区の人権擁護委員である、星さん・長尾さん・渡部さん・齋藤さん・佐藤さんをお迎えし、人権の花の贈呈式が行われました。
全校を代表して5年生が人権の花を受け取り、「大切に育てます」と約束しました。
そして、SMさんがお礼の言葉を堂々と述べ、これからもすなおでやさしい人間になれるよう努力することを伝えました。
以下に、お礼の言葉を紹介いたします。
「毎年、きれいなお花をたくさん届けてくださりありがとうございます。私たち翁島小学校の70名は、「かしこい子」「すなおな子」「たくましい子」の3つの目標に向かって、「かすた教育」を実践しています。このいただいた美しい草花を、みんなで協力して大切に育てることによって、命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、やさしさと思いやりの心を育てていきます。
これからも人権の花の活動を通して、私たち一人ひとりが「かすた教育」の一つの姿でもある、すなおでやさしい人になれるように努めていきたいと思います。
今日は本当にありがとうございました。」
「劇団風の子関西」さんを招いての芸術鑑賞教室。
間隔をとった指定席での鑑賞となりました。
全校生が、久々に一堂に会する機会となりました。
鑑賞する子どもたちの様子で、
微笑ましい、感心させられる場面がありました。
写真担当が、逃さず撮影をしていたので(笑)
紹介しますね。見事に、私の希望する場面でした。
劇のクライマックス。
主人公二人が、取り戻した「命の扇」を開いて、
観客席に向かって、風を送った瞬間のことです。
この子たちは、きっと
メッセージも一緒に、受け取ったことでしょう。
見ていて面白かったです。
4年生・5年生・6年生の国語科の授業です。
4年生は、「つなぎ言葉の初歩」
5年生は、「引用文の効果」
6年生は、「情報の整理の仕方」
同じ時間だったので、何度も行き来しました。
当たり前の話ですが、学年が上がるにつれて、
情報を発信するためのスキルが、増えていきます。
つなぎ言葉を覚えた4年生が、6年生になると、
効果的な引用をいくつか入れながら、
自分の伝えたい情報を関連付けて発信できるんです。
学びの連続性は、確かに存在しています。
今日の3校時目に、今年の水泳学習のめあてを考えました。
現在の「水慣れ度」はというと・・
「スイミングスクールに通った経験がある」「25m泳いだことがある!」「泳げないけど水遊びは大好き!」が多数派。「水は嫌い!顔を水につけるなんて!」という意見もありました。
先日プール開きがあり、代表のWSさんがめあてを発表してくれましたが、今日の水泳学習のめあてを考える活動は、長さの感覚がまだ分からない子どもたちに、だいたいの長さを教えることから始まりました。
まだ泳げない子どもも多いため、長さも大変さもきっとよく分からなかったのだと思いますが、「すごく泳げるようになりたい!」という気持ちが伝わってくるめあてばかりです。
応援してあげたいと思います。
以下に、みんなのめあてを紹介いたします。
○ビート板で25m泳いでみたいです。(WSさん)
○ビート板で10m泳ぎたいです。(IFさん)
○350m泳ぎ切ることです。(KYさん)
○60m泳ぎたいです。(WAさん)
○25m平泳ぎで泳ぎたいです。(KAさん)
○25mクロールで泳ぎたいです。(SRさん)
○ぼくは水が苦手なので、顔をつけられるようになりたいです。(SHさん)
○ビート板で10m泳げるようになりたいです。(NSさん)
○10m泳ぎたいです。(SFさん)
○クロールで1000mビート板なしで泳ぎたいです。(SRさん)
○10mをビート板でがんばってみたいと思います。(OAさん)
○クロールを10mがんばりたいです。(HYさん)
○50m泳げるようになりたいです。(AHさん)
○ビート板を使って100m泳ぎたいです。(TRさん)
○ビート板で10m泳げるように練習したいです。(NCさん)
「流れるプール」「ミニトマト品評会」に続き、
同じ時間帯に、3年生も校庭に散らばっています。
そちらにもお邪魔してみましょう。
聞くと、今の季節、6月の「色」探しとのこと。
図工科の作品づくりのため、材料を集めています。
各自のスケッチを見ると、
葉っぱだから緑ではなく、赤や黄色、茶色なども。
なるほど。
正確に観察する眼に加えて、
豊かな感性も反映しているなあと感じました。
プールからの歓声が聞こえる児童昇降口前では、
2年生がミニトマトの観察をしていました。
実は、となりの鉢が気になる???
育ての親による、互いの品評会の様相も・・・。
じっくりと観察をして、スケッチをし、
その様子から何を考えるか。
観察と思考を結びつける学習が展開されています。
今年度の初泳ぎは、5年生です。
曇りで、少し肌寒い?とも思われましたが、
そこは、「たくましい子」を貫きましたね。
プールの中をぐるぐると回り、
お手製「流れるプール」の完成です。
短時間ですが、水の感触を楽しんだ5年生です。
5年生の水環境学習2回目の実地調査として、鬼多見賢先生指導のもと、三城潟での水質調査を実施してきました。学校から徒歩で15分ほどのところで水質検査を行いました。また、場所を移動し、5,6人ずつボートに乗り、猪苗代湖水の水深数メートル辺りの水質を調べました。昨年度に比べ、水質は、若干良くなってきているもののまだまだ透明度が低く、今後も継続して水質改善に取り組んでいくことの大切さを感じました。
各学級を訪問した時、4年生は体育科の授業でした。
4年生の「誰もいない教室」です。
本稿でも紹介の「ティーボール」の授業ですから、
子どもたちの心躍る様子は容易に想像できます。
勢いよく飛び出していくかもしれません。
ですが、
椅子は定位置、机上も整理、蛍光灯OFF
ご覧のとおりです。素晴らしい。
いないときの様子で、普段の様子も見えます。
18日(木)5,6時間目に5年生の森林環境学習の実地調査として、鬼多見賢先生指導のもと、長浜と上戸浜での水質調査を実施してきました。学校からバスで最初の調査地長浜へ行き、水質検査を行いました。東風のため波があり、多少濁った水ではありましたが、pHや透視度などを測定しました。その後は、前川や上戸浜に移動し、前川では水生昆虫を網で捕って観察したり、上戸浜では、水質検査やストーンアートの材料にする石を探したりして楽しく活動することができました。
6年生の音楽の様子です。
今年の6年生はとても歌が上手なうえ、すぐに新曲を覚えてしまう優れものばかりです。
今日は、「われは海の子」と「ロックマイソウル」の2曲を覚えて楽しく歌うことができました。さらに、「The Sound of Music」をリコーダーで演奏するのもうまくなってきました。そして、最後には「マルセリーノの歌」の合奏を行うために、リコーダーも練習を始めたのですが、これもあっという間にできるようになってしまいました。
なんでもござれの6年生ですが、今日は、特別にマルセリーノの歌の鉄琴パートにも取り組んでみました。
ところが!これはなかなか覚えられないとみえて、繰り返し繰り返し、必死に練習に取り組んでいました。いつもは、さらっと何でもこなしてしまう6年生の、必死な姿を見ることができたので、ちょっと微笑ましくなってしまいました。
きっと、次回の音楽の時間には、鉄琴の演奏も何事もないように上手になってしまうことでしょう。今後が楽しみです。
今日の2・3校時目に図画工作の学習を行いました。
単元は「やぶいた かたちから うまれたよ」でした。
内容は、包装紙やちらしなど持ち寄った紙を、まずは大胆にやぶり、そのやぶいた形を組み合わせて、「なにか」を創り出すというもの。
子どもたちは、思い思いに紙を破いては、それを「なにか」に見立てて作品を創っていきました。そのうちに机の上から床にまで才能があふれ出し、どんどん見立てが広がっていきました。
4校時目が終わる頃には、はじめに予告したように、画用紙の上に見立てたものを貼り付け、展示できる作品へと仕上げることができました。
できあがった作品は廊下に掲示しておきますので、学校までいらした際には、ぜひご覧になっていってください。
3年生は、森林学習の一環として、総合的な学習の時間に校舎周辺の花や木の名前を調べました。
子どもたちは、校舎周辺の花や木が載っている資料をもとに、実際にある場所を探したり、名前を確かめたりしました。
「カリンはこの木です。前に実が落ちていました。」
「あの紫の花が咲いている木はフジかなあ。」
「違うよ。花の形がキリの花だよ。」
など、自分たちの経験を思い出したり、花や葉の形に気をつけたりしながら、13種類の花や木の名前を確認することができました。
3年生の教室です。
児童ロッカーに目をやり、うれしくなりました。
若干、位置の違いはありますが、
ある規則のもと、学用品が整然と収納されています。
鍵盤ハーモニカ、リコーダー、水筒、習字道具。
図書室から借りた本は、必ず?右端・・・。
見事なアートです(笑)
整理整とんのスキルを習得することは大事です。
それも含めて、
ある種の「学級文化」が息づいていることに、
感心させられました。
6月4日~10日の「歯と口の健康週間」に合わせて、保健委員会の児童が歯みがきの仕方について各学級で発表しました。
発表内容は保健委員会の6年生が調べ、まとめました。
1,2年生には歯の模型やイラストを用いてわかりやすく発表しました。
乳歯と永久歯が混在する小学生の口の中。
みがきにくいところもあるかと思いますが、歯を大切にしてほしいと思います。
4年生の体育科「ティーボール」の授業です。
ですが、いきなりバットで打つことはしません。
1 「打つ」代わりに、ボールを手で投げます。
2 1塁まで走り、セーフになれば1点です。
簡単なゲームが始まりました。
よく見ると、1塁手はリズム太鼓を持っています。
そこにボールが当たれば、「捕球」扱いです。
球技が得意な子だけが活躍するのではなく、
全員が楽しむ学びの場を、担任は用意しています。
写真左上の守備側は、右寄りのシフトですよね。
攻撃側は、考えました。そして、狙って投げた!
見事、三遊間を突破です。
体育科では、状況に応じて考え、行動する力を
身体を動かしながら養っています。
今年度、朝のマラソンは、分散型での実施です。
曜日ごとに2学年ずつのペアで体力づくりです。
本日は、1年生と6年生の配当日でした。
1年生が、2分間で何周走ることができるか。
先輩6年生が、数えてあげるとのこと。
短時間ですが、爽やかな交流が図られています。
昨日はプール開きがあり、全校生で目標を確かめ、安全に水泳学習に取り組むことを約束しました。
全校児童が意欲を持って水泳学習に取り組もうとしている様子が感じられ、とてもうれしく感じました。
さて、今日配付の5年生のおたよりに、今年の水泳の目標が掲載されていましたので、紹介いたします。
☆25mを息切れしないで泳ぐ!50mを泳ぎ切る!!(NAさん)
☆平泳ぎで、25m泳ぎ切る。(IHさん)
☆クロールで50mを泳ぐ!!(SMさん)
☆今年は平泳ぎをおぼえる。(HZさん)
☆75m(50m以上)クロールで泳ぎ切る!(KAさん)
☆100mのタイムを縮めること。(WTaさん)
☆平泳ぎでもっと速く泳ぐ。(FYさん)
☆25m泳ぎ切ること。ぼくはクロールをがんばります。(WToさん)
☆いろいろな泳ぎをおぼえて、クロールをビート板なしで泳ぎ切る。(WRさん)
☆100m個人メドレーのタイムを速める。(YTさん)
☆平泳ぎを速く泳ぐ。(KEさん)
めあてが達成できるようにがんばってください。
※写真は4/9に撮影されたものです。
今日の全校集会は「プール開き」でした。
プールサイドに集合した子どもたちは、口々に「水がきれい!」と大喜び。水泳学習を楽しみにしている様子です。
プール開きは6年生HSさんの開会の言葉で始まりました。
校長先生から、水泳学習の「か」「す」「た」教育のお話をいただき、めあてを持って安全に水泳学習に取り組むことを約束しました。
そのあと、各学年の代表がそれぞれめあてを発表しました。
下学年は自分ができるようになりたいめあてを紹介したり、上学年は昨年までの自分の記録から目標を設定して紹介したりなど、上手な発表にみんなから賞賛の拍手をもらっていました。
つづいて、児童を代表して6年生のSKさんが「誓いの言葉」を述べ、今年度の水泳学習に向けての意欲を発表しました。
おわりに、体育主任から水泳学習の際の注意事項について確認し、最後は6年生のITさんが閉会の言葉を述べ、今年度のプール開きが終了しました。
気温はずいぶん高くなり、そろそろ水泳学習に取り組む季節となりましたが、水温が少し低かったり、水質がまだ安定していなかったりなどの理由から、水泳の学習は来週以降からとなりそうです。
昨年同様、たくさん水に親しみ、水泳上手な子どもたちとなることを期待しています。
はかせ学級を訪問しました。
今年度、学級の在籍が増えたことに伴い、
広い場所へ「引っ越し」となりました。
快適な生活空間です。
担任のK教諭は、二人に語りかけながら、
対話をとおして、個別の学習を進めています。
個に応じた支援が適切に行われています。
椅子のキャスターが大活躍!
今日も担任の「反復横跳び」は絶好調です(笑)