1・2年生の800mの力走です。
スタート直後からまるで短距離走のような速さで、校庭を飛び出していきました。
しかし、そのスピードはゴールまで衰えず、1年男子と2年女子に大会新記録が出ました。
昨日は、持久走記録会がありました。天気の良い中の記録会でした。
本日の各学年1位、大会新記録について紹介します。
1学年 800m
男子1位 HRさん 3分36秒 大会新記録
女子1位 NAさん 3分58秒
2学年 800m
男子1位 NYさん 3分31秒
女子1位 KNさん 3分15秒 大会新記録
2位 KYさん 3分23秒 大会新記録
3位 NAさん 3分32秒 大会新記録
3学年 1000m
男子1位 HGさん 4分14秒
女子1位 SJさん 4分43秒
4学年 1000m
男子1位 YTさん 4分15秒
女子1位 NAさん 4分37秒
5学年 1500m
男子1位 KGさん 5分52秒
女子1位 YCさん 6分29秒
6学年 1500m
男子1位 YSさん 5分46秒 大会新記録
女子1位 KKさん 6分10秒 大会新記録
応援、ありがとうございました。
昨日の10月17日(木)に、
校内持久走記録会が行われました。
保護者の皆様の熱い声援が、子どもたちの力走を
後押ししてくださいました。ありがとうございます。
子どもたちが校庭から沿道に出る体育館の側は、
まるで「花道」のようでしたね。
掲載の1枚は、当日早朝のスナップです。
会場設営された誰もいない校庭のトラックに、
3年生の女児1名が飛び出してきました。
聞くと、「練習」とのこと。20周、走るつもり。
(えっ!)
彼女なりの強い目的意識があったようです。
心の奥底がじんわりと温かくなり、
思わずスマホを向けてしまった次第です。
昨日、持久走記録会の後、1年生の保護者対象の給食試食会・食育講座が行われました。
給食試食会では、子どもたちの給食活動の様子をみていただき、一緒に会食をしました。4月から比べ、給食当番も上手になりました!
メニューは、「三色丼・大根サラダ・みそ汁・ヨーグルト和え・牛乳」でした。
猪苗代小学校の栄養教諭 高橋先生にお越しいただき、一緒に会食をし、その後、保護者対象に食育講座を行っていただきました。
高橋先生からは、学校給食の目標・猪苗代町の小中学校の献立作成について・食育について・1年生の食べるべき量・ファーストフードの栄養バランス(赤・黄・緑に分けて)等たくさんのことを教えていただきました。
そして、食育について、「お家の方にお願いしたいこと」ということで、5つありましたので、ご紹介いたします。
1.たくさんの食体験をさせてください
(例えば、みかんやオレンジ等の果物で、包丁を使わない食べ物を食べて、食べ方を覚える。多くの食材を体験させていただきたい。)
2.食事作りの手伝いをさせましょう
→テーブルふき・ごはんの盛り付け(できることから・・・)
3.食事のマナーをご家庭でも
→家族そろって食事をして、自然と身につけられるといいですね。
(食器を持つ、良い姿勢、正しいはしの持ち方)
4.「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを大切にしましょう
(朝うんちをしてくるとなお良い。)
5.日頃からよくかんで食べる習慣を身につけましょう
(よくかんで食べると、肥満予防・消化吸収をよくする・虫歯を防ぐ・脳を活発にする等の効果が期待できます。)
子どもたちの成長のためにも、そして、より健康な体づくりのためにも、ぜひご家庭で実践していただければと思います。
10月17日の午後、本年度の水環境学習の最後の屋外の活動「ヨシ刈り」を行いました。
ヨシ刈りに取り組んだのは5・6年生の子どもたちで、鎌を上手に使って刈り取りを行いました。
今年は台風の影響で湖水の水位が高く、この時期に見られる砂浜は見ることができなかったのですが、一生懸命ヨシ刈りに取り組み、縄を使って上手に刈り取ったヨシを束ねることができました。
水位が高かったので、残念ながらシジミ取りまではできませんでしたが、思いの外作業が進み、たくさんのヨシを刈ることができたということでした。
翁島小学校の子どもたちは、またひとつ湖水の浄化の役に立ちました。すばらしいことです。
また、お忙しい中お手伝いに来てくださった保護者の皆様、交流の家の職員の方、学芸員の鬼多見先生。大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日の昼休み、翁島フェスティバルの第3回実行委員会が行われました。
今回は、当日までの準備等や当日全体の流れ等を確認しました。その後、前回決めた役割に分かれ、発表原稿を考えました。
翁島フェスティバルまであと6日です。楽しい翁島フェスティバルになるように、着実に準備が進んでいます。
第4回実行委員会は来週の金曜日の予定です。
10月16日、1年生は、南ヶ丘牧場で、生活科体験学習を行いました。天候に恵まれ、穏やかな日差しの中で楽しく学習することができました。
「ふれあい広場」ではウサギや羊、やぎにえさをあげました。牧場の方から、「ウサギは手をかじることがあるから地面にえさを置いてあげるとよい」こと、羊や山羊は「手のひらにえさをのせて口元に持って行くとよい」ことを教わり、その方法で上手にえさをあげていました。また、ウサギを優しくなでたり抱っこしたりしながら、楽しくふれあうことができました。
動物たちと遊んだ後は、ドングリや松ぼっくりなど、木の実をたくさん拾いました。後日、これらを使って、秋のおもちゃを作る予定です。
9月30日から2週間の予定で、翁島小学校に来ていただいていた学生ボランティアのお二人が、期間を終了し、大学に戻りました。
翁島小学校では、子どもたちの学習をサポートしてくれたり、一緒に運動したり絵を描いてくれたりと大活躍でした。
子どもたちからも慕われ、昼休みも楽しく一緒に遊んでくださった2週間でした。
お別れの日には、2年生で「お別れ会」が行われました。また、最後に学校を去るときには、放課後遅い時間にもかかわらず、ベランダから手を振る子どもたちばかりでなく、車の周りまでお別れを告げる子どもたちでいっぱいでした。
学生ボランティアのお二人、これからもお元気で!楽しい2週間をありがとうございました。
10月16日、昼近くまで肌寒く感じられましたが、午後からはからっと晴れ上がり、気温も20度近くまで上がりました。
明日は、持久走記録会です。以下の日程で実施いたします。
応援に、ぜひおいでください。
○ 開会式 9:25
○ 準備運動
○ 競技
・3,4年生(1,000m) 9:45
・1,2年生( 800m) 10:05
・5,6年生(1,500m) 10:15
○ 閉会式 10:40
※ お子さんには、水筒を持たせてください。
明日もいい天気になりそうです。
翁島フェスティバル2019の内容紹介です。
各学年の出し物の内容は、次のとおりです。
1年生 劇「くじらぐも」……翁島小学校1年生の子どもたちが体操をしていると、空にあらわれたのは、大きなくじらぐも。みんなで力を合わせてくじらぐもに飛び乗ります。さて、この後どんな冒険が待っているでしょうか。かわいい1年生の演技をお楽しみください。
2年生 表現「おまつり」……「実りの秋に神様が…」翁島の各地区でも秋祭りが開かれたかと思います。今日は、翁島のおまつりです。2年生13名が心を合わせておまつりを表現します。地域の皆様も一緒に楽しんでください。
3年生 表現「イッツ ショー タイム ハロウィン パーティー」……3年生は、音楽の時間に初めて習ったリコーダーでの演奏を披露します。吹き方や押さえ方は、まだまだ不安なところはありますが、一生懸命に演奏している姿をご覧ください。また、体育の時間に習った南国の踊り(サンバ)なども「イッツ ショー タイム ハロウィン パーティー!!」と題して披露しますので、あわせてご覧いただければと思います。
4年生 劇「野口英世物語」……野口英世は、私たちに「目的」「正直」「忍耐」という言葉を残してくれました。この翁島、当時の三ツ和村で生まれた野口英世は、誰と出会い、どんな一生を送ってきたのか。…ダイジェスト版野口英世物語をお贈りいたします。どうぞご覧ください。
5年生 劇「ぼくたち私たちにできることは?」……今年で19年目を迎えた水環境学習。5年生9名が、実際に調査に出かけ、分かったこと、考えたこと、これからの猪苗代湖について大切にしたいことを劇にしてみました。今の猪苗代湖を知り、これから私たちがどうすればよいか、皆さんで考えてみましょう。
6年生 劇「Trouble Maker!」……ここは、どこかのとある大金持ちが作った巨大学園「トラブル学園」。その、よく分からないけどスゴそうな美術品が並ぶ美術館。その美術品やお宝をねらって、悪の秘密結社や怪盗、それを守ろうとする探偵団、警備隊などが巻き起こす、おもしろ楽しい劇です。さあ、どんなトラブルが起こるのでしょうか?どうぞご覧ください。
来週の土曜日、10月26日に行われる「翁島フェスティバル2019」のプログラムが決まりました。
本日、子どもたちに配付しましたものを添付したので、ご覧ください。
多数の皆様のご来校をお待ちしております。
この秋、日本各地で台風による多くの被害が出ています。
翁島小学校児童会では、このたび、代表委員会が中心になって募金活動を行うことを決めました。
17日(木)から21日(月)までの間、募金活動を行います。子どもたちのお小遣いの中から、協力できる範囲の金額でかまわないということを話し合いで決めました。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
集まった募金は、青少年赤十字へ(JRC)または、義援金として送金する予定です。
10月のほけんだより号外として、ほけんだよりが配付されます。
今回は、学校耳鼻科医の五十嵐先生のコラムで、子どもたちがかかりやすい中耳炎についての話が書かれています。
中耳炎のメカニズムがくわしく書かれていますので、ぜひお子さんとお読みになっていただきたいと思います。
なお、ほけんだよりを添付いたしますのでご覧ください。
台風19号で被災された皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
本校も被災ありでした。
掲載写真は、飛ばされた物置の屋根です。
体育館のトタン屋根も一枚、落下しました。
落下による二次的被害がなかったのが幸いでした。
廊下は暴風雨により水浸しになりましたが、
ガラスの破損等はありませんでした。
校舎は、頑張って耐えてくれたのです。
今回、自然の脅威を目の当たりにしました。
「自然との闘い」等に気持ちは傾きがちですが、
自分の身を守る防災教育の充実を図りながら、
一方では、畏敬の念を抱く「自然との共存」にも
目を向けさせたいと考えます。
水環境学習に力を入れている本校だからこそ。
迅速な対応をしていただいた町教育委員会、
復旧等にご尽力いただいた関係業者の方々、
感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日の昼休み、翁島フェスティバルの第2回実行委員会が行われました。
今回の話し合いの内容は、開会行事・閉会行事・全体発表の役割分担です。
子どもたちがしっかりと話し合い、翁島フェスティバルがスムーズに進行できるような役割分担を考えました。
まもなくプログラムも完成します。楽しいフェスティバルになるように子どもたちもがんばっています。
第3回実行委員会は、10月17日(木)の昼休みです。
本日、オクレンジャーや学校からのおたよりでもお知らせしていますが、かなり大型の台風が本州に接近しているようです。
非常に強い勢力を保ったまま、東海・関東地方に直撃する予報が出ており、猪苗代町には、明日12日~13日にかけて暴風雨になることが予想されています。
子どもたち及びご家庭の皆様の安全確保のため、「不要・不急の外出は避け、なるべく自宅で過ごすようにする」ことや「近隣の水辺(河川や湖など)に近づかない」などの約束を守って、安全にお過ごしいただきたいと思います。各学級では、具体的な指導をいたしました。
本日、学校からのおたよりが配付されていますので添付いたします。参考にされてください。
先日、職員室前の勝翁庭で、子どもたちのにぎやかな声が聞こえました。
見に行ってみると、5年生がホースで水を引き、何かの実験をしています。近づいてよく見ると、勝翁庭の傾斜を利用して水を流し、実際の川に見立てて観察をしているようでした。
水を流してしばらくすると、子どもたちの中から「傾きが大きい方が、流れが速い!」とか、「こっちが崩れてきた!」とか楽しげながら、しっかりと観察している様子。
そのうち、近くに落ちていた実を見つけてきた男子が流れの中にそれを落とすと、はじめは流れに乗って転がっていた赤い実が、少し転がって止まりました。すると、「流れが遅いところで止まった!」と大はしゃぎ。大発見の連続でした。
5年生は、月末には長瀬川や高森川に実際に行き、本物のスケールで学習をしてきます。
今度は何を発見してくるのか、楽しみですね。
早朝6時より第3回の奉仕作業が行われました。
主な作業内容は、
樹木の冬支度、ストーブ移動、ガラス磨き です。
小雨の降る中で、外の作業等もあり、
大変ご苦労をおかけいたしました。
ご協力に感謝申し上げます。
毎回、驚かされるのですが・・・。
各担当の指示がなくとも「動くことのできる」
そのPTA組織力に脱帽させられます。
保護者の方々や地域の方々に
支えられた学校なのだと改めて認識いたします。
一方、校舎内に点在する卒業製作に
足を止めてご覧になっている姿を見かけます。
ご自身の作品でも確認されているのでしょうか。
そのような「おらが学校」の熱いベクトルに
きっちりと応えられる学校経営をしていきたいと
強く思います。
3年生では社会科「店ではたらく人」の単元でスーパーマーケットについて学習しています。
その学習のなかで9日(水)にヨークベニマル猪苗代店に見学学習に行ってきました。
各班のめあてを紹介します。
1班のめあて
~時間通りにすばやく動こう~
2班のめあて
~人のじゃまにならないように見学する~
各班ともめあてをきちんと守って見学学習をすることができました。
普段は入ることができないお店の裏側を見せてもらい、ヨークベニマルで働く人たちの仕事や動きを見学しました。なんと!青果コーナーでは甘い柿とぶどうの試食もいただき、普段の学習とはひと味もふた味も違う嬉しい学習となったようです。
楽しみにしていた買い物体験では、ゆっくり30分も時間がとれ、楽しく品物を選びました。セルフレジでも操作がスムーズで、上手に買い物することができました。
保護者の皆様、お財布・お小遣いの用意などご協力ありがとうございました。
二学期に入ってから、家庭科で裁縫に取り組んでいた5年生ですが、このたび小物作りの作品ができあがりました。
ティッシュケースやティッシュボックス、ブックカバー、小さなバッグなどですが、仕上げにボタンをつけたり、リボンや房、飾りをつけたりなど、それぞれに工夫を凝らし、すてきな作品を作り上げることができました。
子どもたちに聞くと、「毎日使いたい。」「家に置いておきます。」など、お気に入りの作品がでいたようです。
裁縫は、男子が苦手と思われがちですが、今年の5年男子は時間が空くと、よく針と糸を持ちだし、フェルトを使ってわいわいと楽しく何かを作っています。
大人になったときに、自分で繕い物をしたり、ボタンをつけたりできるようにと始まった今回の学習ですが、予想以上の効果を発揮したようです。
(ちなみに、5年女子も裁縫は大好きです。)