本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

坂小交流1

画像

翁島は雨ですが、子どもたちは元気です。

出発式を行い朝6時、予定どおりの時刻に、坂小に向けて出発しました。

保健委員会からのお知らせ

画像

 今日の全校集会で、保健委員会からの歯みがきに関する発表がありました。

 よい磨き方とはどのような磨き方なのか、歯ブラシはどういう使い方をするのか、鏡をしっかり見て磨くことが大事であることなど、丁寧に、図や歯の模型を使って発表することができました。

 子どもたちの言葉から、「今、歯医者に通っています」とか「夏休みに行くつもりです」などと聞かれ、う歯を治療しようとするご家庭の姿勢がよくうかがわれます。

 夏休み明けには、全員がう歯の治療が終了するように、ご家庭でもお子さんに声をかけて頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

坂小交流 結団式

画像

 今日の1校時目、坂小交流のための結団式がありました。
はじめに校長先生から言葉をいただき、次に各班の班長から交流学習でのめあてを発表しました。
 各班のめあては、
  ○1班 「楽しく仲よく交流しよう」
  ○2班 「安全に楽しく交流する」
  ○3班 「勝手な行動をしない」
  ○4班 「坂小の人と交流を深め、楽しく行動しよう」
  ○5班 「一人で行動しない」
  ○6班 「勝手な行動をしない」
  ○7班 「坂小と仲よく交流しよう」
    というもの。
 天気予報では、明日、東海地方の天気は思わしくないようですが、翁小パワーで雨雲をふき飛ばし、快晴の富士山を見せてあげたいものです。

 元気に活動し、有意義な一泊二日になるよう、祈っています。

鼓笛の練習  

画像

 今日から、お昼休みのパート練習が開始しました。
どの教室に行っても、上級生がしっかりと下級生の面倒を見て練習を進めていました。
 下級生も、本番でいい練習ができるようにと、真剣に上級生の話を聞き、練習をしていました。
こうして、翁島小の伝統が引き継がれていくのだと感じた、今日の鼓笛練習でした。

第2回地区児童会

画像

 今日は第2回地区児童会がありました。

 各地区に分かれ、1学期の反省と夏休みの生活について話し合いました。

 1学期の反省では、「あいさつをもう少しがんばりたい」「1列で歩くことができた」など、1学期の登下校について各地区ごとに反省をしていました。
 この1学期間、大きな事故無く安全に登下校をすることができました。それも、各地区の班長、副班長、上級生のおかげだと思います。また、見守ってくださる地域の方に心より感謝を申し上げます。

 夏休みの生活では、危険箇所や危険な遊びなどを確認し、地区の約束事も決めました。班長さんを中心に、子どもたちだけで川に近づかないことや、火遊びをしないことなどを約束事で話し合っていました。

 1学期も残すところあと13日です。
 子どもたちが最後まで安全に楽しく学校生活が送れるよう努めていきます。

水泳合同練習 第3回目

画像

 本日の5校時目に3~6年生の水泳合同練習が行われました。
 今日は、水温23.5度、気温24度と多少肌寒い中の水泳となりましたが、各コースに分かれて練習を熱心に行いました。自分のめあてをしっかりと確認し、指導者の話をよく聞いて泳ぐことで、徐々に水に慣れ、泳ぐ姿もとてもきれいになってきました。

 きょうは、3年生のSKさんが自分の今年の目標「25mを泳ぎきる」を達成しました。大変喜んでおり、早速「次の目標を決めなきゃ」と意欲満々でした。

 自分の目標をたくさんの児童が達成できるように、支援していきたいと思います。

夏の鼓笛練習開始

画像

本日の昼休み、夏の鼓笛練習の顔合わせがありました。

3~6年生が会議室に集まり、今後の練習計画やパレードの日程などについて確認しました。
練習は、明日の朝練習から始まり、翁島地区防犯鼓笛パレードまで続きます。

少ない練習時間となりますが、同じパートの上級生が丁寧に練習を見てくれるので、上達も大変早いです。また、今回は、今年度になってから取り組み始めた新曲も披露する予定です。
運動会の時には、まだ、練習し始めて一月足らずでの演奏披露でしたので、子どもたちは達成感を得ることができたかどうか心配でした。しかし、今回は堂々と胸を張って演奏できるようにしっかり練習したいと意欲を新たにしています。

集中すると、大変な力を発揮する子どもたちです。今回も期待しております。

翁島地区防犯鼓笛パレードは、7月18日(木)10:30、いわはし館スタートで、磐梯まつり音楽パレードは7月28日(日)カメリーナ遊歩道にて9時スタートの予定です。

ライオンズクラブ様より図書カードをいただきました

画像

 本日、猪苗代ライオンズクラブの会長酒井利美様、第1副会長の山口 剛様、会計の佐賀幹雄様が来校されました。
 ライオンズクラブは、世界210の国や地域に46,000以上のクラブがあり、日本には約3,000クラブに12万人の会員がいるそうです。そしてそれぞれのクラブが属する地域(猪苗代ライオンズクラブの場合は猪苗代地域)への感謝の意をこめて人々への奉仕活動を行っており、清掃活動などの地域に密着した活動から、世界中で失明予防、薬物乱用防止、糖尿病予防、などの大きなプロジェクトまで様々な奉仕活動に取り組んでいるとのことです。

 今回は、本校へ図書カードの寄贈をしてくださることとなりました。
 現在、児童の図書委員会で「読みたい本のリクエスト」を行っており、読みたい本を調査、集計しています。子どもたちが読みたい本の購入に今回の図書カードを活用させて頂きたいと思います。本当にありがとうございました。


授業研究  ~第2回 2年生の授業から~

画像

 今日は、第2回の授業研究が行われました。今回は2年生の授業でした。単元は「3桁の数『100より大きい数をしらべよう』」で、数の大小比較を数の構成要素に着目して考えることを通して、十進位取り記数法をもとに筋道を立てて説明できる児童をめざしました。

 まず、子どもたちは、紅白に分かれてブラックボックスからカードを取り出し、このカードを十の位と一の位に配置しました。そして、百の位の数字がどのような数字であれば相手チームに勝つことができるのかをそれぞれに考え、お互いに交流したり、話し合ったりしました。そして、その結果、大きい位から順に比較すると、数の大小を決定できるということを学びました。

 子どもたちの数学的な見方・考え方を引き出したり、広げたりするために、今回の授業で使われた手立てが有効であったかを視点に、教職員は授業を参観し、最終的に子どもたちの数学的な見方・考え方を定着させるために、よりよい授業をめざして今後も話し合いを行っていきます。



おいしい楽しい調理の力4~ゆでる調理をしよう~5年生家庭科

画像

 本日の3校時目に、5年生の調理実習が行われました。今回でゆでる調理の最終回「ほうれんそうのおひたし」作りでした。

 今までのゆでる調理の総集編として、短時間でさっとゆでる野菜の調理に取り組みましたが、さすがに調理実習も4回目になると、こんろの扱いやゆで汁の捨て方、ざるやボウルなどの用具の使い方などが身についてきており、指示するだけで、手助けすることなく見守ることができるようになりました。

 できあがったおひたしは、ゆですぎることもなくほどよい歯ごたえのおいしいおひたしとなりました。


 また、同時に、学校の畑(おきなしま農園)で5年生が育てているキュウリが食べ頃となりましたので、今日は収穫に感謝して一緒にいただきました。


坂小との交流学習 1週間前です

画像

 いよいよ4・5年生の「宿泊学習 坂小との交流会」が、来週の木曜日・金曜日に実施されます。
 それに先立ちまして、25日の夜には保護者説明会が、26日には4・5年生のオリエンテーションが行われました。

 行程や準備物、経費などの説明や活動内容などを、映像を見ながら確認し、坂小との交流について理解を深めました。
 子どもたちのオリエンテーションでは、班ごとに顔合わせを行い、各班の活動のめあてや係を決めました。
 金曜日にはしおりが配付される予定です。家庭に持ち帰り、準備を進めてほしいと思います。


水環境学習~髙橋川・四ヶ村堀~

画像

4年生は、昨日、水環境学習で川の水質調査をしてきました。髙橋川と四ヶ村堀に行き、水の透明度やPH度、水の汚れ(COD)などを調べ、水生生物の観察をしてきました。
 緑の村のところにある川の水は、CODが0.5で、とてもきれいな川であり、磐根の方ににある川の水はCODが1で、きれいな川であることが分かりました。(CODは、数値が低い方が水がきれいです。)
 
 きれいな川でしか見ることができないカワゲラやヤゴなどを観察することができました。

 今度は高森川の水質調査を7月11日に行います。今年も水環境学習を通して、猪苗代湖の自然について学んでいきます。

プール日和

画像

  今日は、午前中に1・2年生が、3~6年生が5校時目に水泳を行いました。
1年生は、自分の身長ほどの水が入っているプールにおっかなびっくりの様子で。2年生も水の冷たさを確認するように、水の感触を十分に堪能しました。

 午後の3~6年生は、前半で水に慣れる活動をたっぷりと行い、後半には到達度別に分かれて練習を行いました。このように合同体育にすることで、指導者の人数も確保でき、個人差の大きい泳力に対して個別指導をすることができます。子どもたちは、到達度のグループに分かれ、自分の力を伸ばせるように真剣に取り組み、水泳を楽しんでいました。



学校保健安全委員会がありました

画像

 24日(月)学校医の先生方とPTA役員のみなさまにご出席いただき、本校児童の健全な育成を目的に学校保健安全委員会が行われました。そこで、定期健康診断の結果をもとに、問題点や課題について話し合いました。

 話し合いの中心になった課題は、「肥満」「視力」「う歯」について。
 それぞれの課題について、出席者は熱心に討議を重ねました。詳しくは、ほけんだより7月号に掲載されていますので、そちらをご覧ください。

 また、ほけんだよりの裏面には、学校内科医の小川竜平先生のコラムが掲載されていますの、そちらもあわせてご覧ください。

添付ファイル: MX-M316FP_20190625_174149_001.jpg

歯の健康教室がありました

画像

 今日の2~4校時目に、全校児童を対象に歯の健康教室がありました。
 まず、2校時目の1・2年生は、丁寧にブラッシングすることの大切さを指導されました。そのあと、歯垢を染め出してよくブラッシングができていないところを確認し、しっかりと磨くことを学びました。

 3校時目には、3・4年生が「生え替わりの時期の歯の磨き方」について学習しました。適したサイズよりも大きい歯ブラシを使っている子どもたちが意外に多く、交換するように声をかけられていました。

 4校時目には、5・6年生が「12歳臼歯が生えたときの磨き方や歯肉炎の予防」について学習しました。染め出しを行っても、あまり染まることがなく、丁寧なブラッシングができていることが分かりました。

 今回の健康教室で学んだ磨き方で、今後もしっかりと磨き、むし歯ゼロをめざしてください。

 先週、1年生のWKさんが治療を終了しましたので、これでむし歯無しさんは34名になりました。

社会科見学~滝沢浄水場~

画像

 金曜日、4年生は社会科見学で滝沢浄水場に行きました。
 水はどこから来て、どのような過程で生活用水になるのかを学んできました。

 はじめに滝沢浄水場の説明DVDを見せていただきました。内容は、災害に強く、安全・安心な水を作り続ける先進の技術や滝沢浄水場の歴史などについてでした。

 その後は、実際に生活用水ができる過程を実験キットで説明してもらいました。
 汚い水がとてもきれいな水に変わる様子を見ることができ、子どもたちは、「すごい。」「こんなにきれいな水になるんだね。」などと感想を述べていました。

 さいごに、できたての水を飲ませてもらいました。


 たくさん学べた社会科見学となりました。

令和初泳ぎ

画像

 本日、6校時目に3年生と6年生が一緒に水泳の授業を行いました。

 本校の初泳ぎ。水温は23度まで上がりました。
 3年生と6年生の歓声がプールを包んでいました。

 水泳の学習がいよいよ始まりました。

水環境学習 ~湖水の水質検査 長浜、前川、上戸浜~ 5年生

画像

 今日の午前中、5年生が湖水の水質検査を行いました。
検査場所は、学区内でもある長浜の砂浜と前川が上戸浜に流れ込む辺りと、上戸浜でした。
 はじめに、長浜を訪れ観察するとごみがかなり落ちており、こどもたちはごみ拾いから活動を開始しました。その後水質を検査すると、ごみが落ちていたにもかかわらず、水質はかなりよく透視度も大変よい結果となりました。

 次に、前川に移動し、網などで水生生物を捕獲観察しました。以前は「イトヨ」がよく見られたということでしたが、今日は残念ながら見ることができず、代わりに川エビがたくさん観察できました。

 そこから上戸浜へ徒歩で移動すると、湖は凪いで大変美しく、こどもたちから「すごい!きれい!」「遠くの海に来たみたい」といった言葉が聞かれました。
 こちらでも水質検査を行いましたが、こちらも水質は大変よく、透視度、COD(化学的酸素要求量)、pH(水素イオン濃度)、DO(溶存酸素量)などで水道水に負けないくらい(もしかしたら水道水以上?)の検査結果を得ることができました。
 猪苗代湖の湖水はとてもきれいなことも分かり、上戸浜では水切りをしたり、魚探しをしたり、きれいな石を拾ったりして楽しい時間を過ごすこともできました。

 今回拾ってきた石は、後日、石のクラフト作りに使われる予定です。




7月・8月の献立が出ました

画像

 もうすぐ7月。1学期もあと1ヶ月足らずで終了し、夏休みになります。
 7月・8月の献立ができましたので、子どもたちに配付するちょっと前ですが、アップしたいと思います。

 今回は、裏面に「夏に気をつけたい食中毒」として注意事項が何点かあげられています。また、夏野菜の栄養について書いてありますので是非参考にしてください。

 裏面を添付してあります。

添付ファイル: 裏面.jpg

おいしい楽しい調理の力3~ゆでる調理をしよう~5年生家庭科

画像

 20日の5・6校時目に、5年生の調理実習が行われました。今回は、ゆで野菜を使ったサラダの調理でした。
 今までの学習でブロッコリー、キャベツ、人参をゆでた経験を生かしてサラダを作ってみました。事前の打ち合わせで、トマトやチーズも入れたいという意見がありましたので、その2品も一緒に盛りつけてみました。
 すると、鮮やかな緑色と、人参のオレンジ色、そこにトマトの赤が映え、チーズをトッピングすると、本当にきれいな「カラフルコンビネーションサラダ」ができあがりました。
 そこに、お手製のフレンチソースをかけて、早速試食。「おいしい!おいしい!」と口々に感想を述べていました。
 以下に、家庭科のノートに書かれた子どもたちの感想を掲載します。

  人参はやわらかく、キャベツも人参と同じだったけど、ブロッコリーはかたかった。(YHさん)
  材料にあったゆで方が覚えられました。(YCさん)
  切ったりゆでたりすることがうまくできたと思います。(NAさん)
  人参を担当したので、切るところが難しかったです。(KGさん)
  材料にあったゆで方ができました。(KYさん)
  人参もブロッコリーも、キャベツもきれいに切れました。(ARさん)
  ブロッコリーは生で食べるものだと思っていたけれど、ゆでて食べるということが分かりました。(HSさん)
  おいしいサラダを作ることができました。ドレッシングも意外とおいしかったです。(ITさん)
  切るのが上手にできたと思います。片付けもよくできました。(SKさん)
 
 次の時間は、いよいよ調理も最後になります。「ほうれん草のおひたし」作りです。
 またまたまた、楽しみです。