毎年、4・5年生が交流している静岡県三島市立坂小学校さんより、立派な『じゃがいも』をいただきました。とてもおいしそうです!!
来週から、給食で使用させていただきます。ありがとうございました。
そして、4・5年生は、7月4日~5日に、坂小学校との交流宿泊学習でお世話になります。今回は、坂小学校さんへおじゃまします!!みんな今からとても楽しみにしています。
坂小学校のみなさん、よろしくお願いいたします。
3年生の学級通信に今シーズンの水泳のめあてが掲載されていました。
以下に、紹介します。
50m泳げるようになる。(HGさん)
10mを泳げるようになりたいです。(TDさん)
15mバタ足で泳げるようにする。息つぎをできるようにする。(MHさん)
50m泳ぎきる。(YSさん)
50m泳ぎきりたい。(YRさん)
25mを泳ぎきる。(SKさん)
25m背泳ぎを泳ぎきりたいです。(OSさん)
25m泳げるようにしたいです。(SJさん)
10m泳ぎきりたいです。(SAさん)
25m足をつかずに泳ぎきる。(NYさん)
今年も、3~6年生の合同で水泳の到達度別学習を行う予定です。給食の次にプールが好きという子どもたち。めあてをしっかり持って、たくさん泳いでほしいです。
今日の1・2校時目に、全国体力・運動能力調査が5年生を対象に行われました。
雨が予想されていましたので、屋内の種目「長座体前屈」「上体起こし」「立ち幅跳び」「握力」「反復横跳び」「20mシャトルラン」の6種目を体育館で行いました。
昨年の記録と、今年4月に測った記録を参考にしながら、自分の力が今どのぐらいであるか、今後どの能力を伸ばしていったらいいか、確認する上で大変有意義な調査となりました。
5年生は、秋にも体力テストで同じ種目を行います。伸び盛りの子どもたちですから、6月現在の記録を塗り替えることができるのではないでしょうか。
クラブ活動の後は体力作りを行いました。今日は、4つのカラーコーンをまたいで走る、「チーム対抗リレー」を4チームで行いました。
作戦を立てる時間を取り入れ、それぞれのチームごとに、走る順番を変えるなど工夫していました。
雨の日が多い時期ですが、体育館の中でも体力作りをがんばっています。汗をたくさんかいた体力作りでした。
今日の6校時目は、クラブ活動の時間でした。
年度初めに、子どもたちからの希望を調査、集計した結果、今年度は「パソコンクラブ」「スポーツクラブ」「家庭科クラブ」「科学クラブ」の4つのクラブができました。
今日は、第3回目のクラブ活動でした。
パソコンクラブは、「パソコンに慣れよう」ということで、マウス操作やキーボード操作の練習を中心に行っていました。スポーツクラブは、少人数で行えるベースボール型ゲームの「ならびっこベースボール」を楽しく行っていました。
家庭科クラブは集中して「小物つくり」を、科学クラブは「空気でっぽう作り」で、工夫した空気でっぽうを作っていました。
クラブ活動の時間は年間10回ほどです。自分たちで希望したクラブで楽しく活動することができる楽しい時間です。
本日の全校集会は、「プール開き」でした。
教頭先生からの、目標は大事であるというお話をいただいてから、各学年代表の子どもたちがそれぞれのめあてを発表しました。「25m泳げるようになりたい」とか、「タイムを縮めたい」など、学年に応じためあてを発表していましたが、共通していたことは「たくさん泳ぐ」ということでした。
今年も、昨年の夏のように晴れの日が続き、たくさん水と親しんでほしいと思います。
翁島小学校の中には青少年赤十字(JRC)が組織されており、高学年の子どもたちがJRCに所属して活動を行っています。
JRCとは、児童・生徒が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、日常生活の中での実践活動を通じて、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人々との友好親善の精神を育成することを目的として、様々な活動を学校教育の中で展開することを、自主的に判断し行うものです。
「白い羽根募金」もその活動のひとつで、代表委員会の5・6年生を中心に各教室をまわり、募金への協力を呼びかけています。
今日は、6年生が職員室へ募金を呼びかけに来ました。
高学年になると、たくさんの活動を同時にこなさなくてはなりません。いそがしいけれども、一生懸命いろんなことに取り組む高学年のみなさんの姿を見ることができました。
今日の3校時目に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、不審者が昇降口から校舎に侵入したという想定で行われ、その際、子どもたちと先生方がどのように行動するかの訓練でした。
子どもたちは、不審者の侵入が放送で知らされると3階の家庭科室に一次避難し、バリケードを築いて安全の確保を待ちました。そして、不審者が落ち着いて、身柄確保された後、放送の指示で体育館へと二次避難しました。
移動する子どもたちは誰一人として無駄話をすることなく、真剣な表情を見せていました。
最終避難場所の体育館で避難訓練を終了すると、そのまま体育館で警察署の方を講師として防犯教室を行いました。そこでは、「もし登下校の途中で不審な人に声をかけられたらどう対処するか」という実技及び講義をいただき、子どもたちは真剣に聞いていました。
なかでも、不審な人に声や手をかけられた場合に、防犯ブザーを鳴らしランドセルをその場において逃げる方法をとるとよいという話は、みんな大きくうなずいて聞いており、実際にその方法を代表児童が演じると大拍手が起こるなど、記憶に残る防犯教室となりました。
本日、警察署のチラシを子どもたちに持たせました。PDFで添付しますので、ご家庭でも是非ご覧ください。
14日(金)5・6校時目に、6年生が家庭科の実習を行いました。
6年生は、「朝食から健康な1日の生活を」という学習で、栄養のバランスを考えて、いろいろな食品をいためる実習に取り組みました。
子どもたちは、野菜はいためることで、かさが減ったり栄養の流出を防いだりでき、おいしくいただくことができることを学習をしました。それを踏まえての今回の実習は「朝食のおかずつくり」でした。
野菜を包丁で刻み、少ない油で健康的に野菜をいため、卵料理を添える子どもたちの手際のよさはすばらしく、彩り豊かな野菜炒めはきっと朝の食欲をそそってくれるでしょう。
試食の時の子どもたちの笑顔も最高でした。
15日(土)、町連Pレク交流会が行われました。
本校PTAからも、ソフトボールと家庭バレーボールに出場しましたが、あいにくの雨のため、ソフトボールはカメリーナを会場にしてソフトバレーボールに形を変えて参加することとなりました。
どちらの競技も白熱した試合を見せ、たくさんの子どもたちからの声援を浴びていました。子どもたちは、競技に打ち込むおうちの方の姿に感動し、誇りに思うのではないかと思います。 また、競技を通し、他校のPTAの方々と互いの親睦を深めることができたことと思います。
参加してくださったみなさん、そして、カメリーナに足を運んで応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
13日(木)5年生の家庭科で、卵とジャガイモをゆでる調理を行いました。
どちらも、水からゆでた材料が、ふっとうしてからの時間でどのように変化するのかを観察する実習でした。それぞれ、3分・5分・10分ゆでたものを小皿にとり、たまごは15分までゆでてみました。
子どもたちの感想は「たまごは3分でもおいしいけど、じゃがいもの3分はやめたほうがいい」「15分ゆでたたまごの黄身を食べると口がからっからになる」など。
5年生の次回の家庭科は「カラフルコンビネーションサラダ」の実習になります。またまた楽しみです。
本日の3・4校時目、フルート奏者の光永摩耶さん、ピアニストの江川龍二さんをお招きして、鑑賞教室を行いました。
演目は、「トルコ行進曲」からはじまり、「『アルルの女』よりメヌエット」、「子犬のワルツ」「エリーゼのために」など、子どもたちも聴いたことのある曲が続き、興味深く聞くことができました。また、「パプリカ」では一緒に歌ったり、楽器の紹介やクイズで楽しんだりしました。また、最後には「翁島小学校校歌」の演奏までしてくださいました
子どもたちは、「本物の音」にふれ、大変得がたい、よい経験をすることができました。
ご協力いただきましたPTA教養委員のみなさま、本日は、本当にありがとうございました。
令和元年度、翁島小学校の第1回目の授業研究が行われました。今年度の研究主題は「算数科における『確かな学力』を身に付ける学習指導」で副題が”「数学的な見方・考え方」を働かせながら思考し、解決の過程を筋道立てて説明できる児童めざして”というもの。
本年度、第1回目の授業は4年生でした。単元は「垂直と平行『四角形を調べよう』」で、図形の平行という性質に着目して四角形を分類する活動を通して、平行な2直線の数によって3つの仲間に分けられることを説明できる児童をめざしました。
4年生の子どもたちは、これまで、垂直という性質に着目して図形を分類する活動を経験しています。その経験を生かしながら、ペアやグループで話し合い、そして全体での話し合いで「平行」という性質に着目して四角形を分類することができました。
授業研究が行われた日には、子どもたちが下校したあとに教員が集まり、本時の手立てがどのくらい効果があったかについて話し合い、よりよい授業づくりにむけて何度も研修を重ねています。
第2回の授業研究は2年生です。子どもたちが「数学的な見方・考え方」を働かせながら思考したり、解決の過程を筋道立てて説明したりできるようになるよう、試行錯誤しながら本年度も研究を進めたいと思います。
月曜日からずっと天候に恵まれず、やっと気温が上がった本日、5・6校時目にプール清掃が行われました。
3・4年生は5校時目に、5・6年生は6校時目と放課後に、プールサイド及び用具室、そしてプール内の清掃を丁寧に行いました。
3・4年生は重いコースロープや監視用のベンチをみんなで力を合わせて運び、ビート板やプールで使う用具の整理をして、最後にプールサイドの草むしりを徹底的に行いました。
おかげで、プールサイドを裸足で歩いても大丈夫になりました。その後5・6年生がプールの中をたわしやブラシでごしごし磨き、プールはぴかぴかになりました。
ぴかぴかになったプールですが、このあと、数日間かけて天日干しをし、それから給水作業に入ります。
水温を上げるために、プールに水が入ってからしばらくかかりますが、19日にはプール開きを行い、水泳の授業を始めたいと思います。
今年も、3年生以上は学年の枠を外した到達度別指導を予定しています。
たくさん泳いで、夏を楽しんでほしいと思います。
今日の3校時目、1年生の生活科の学習「せんせいとなかよくなろう」が行われました。
1年生は3~4名のグループに分かれ、職員室にいらっしゃる先生方のもとを訪れました。
はじめに、職員室の入口で、はっきりと自分たちの要件と訪ねる先生の名前を告げると、上手に先生方のところへ移動。そこでめあての先生と名刺交換をした後、「先生の仕事を教えてください」とか「好きな食べ物はなんですか?」「得意なことは何ですか?」など、インタビューしたり用紙に回答をメモしたりすることができました。
職員室を出るときには、声を合わせて「失礼しました」とあいさつし、大変礼儀正しい1年生のみなさんでした。
翁島小学校は、例年、本校の学区内にある猪苗代支援学校と交流を行っています。
主なものとして、7月に「七夕交流会」、9月に本年度は「ミニ運動会」、2月に「豆まき交流会」で、お互いに行き来しながら、交流を行っています。
今年度の七夕交流会が間もなく行われるのに先立ち、今週の月曜日、両校の職員が顔合わせと打ち合わせを行いました。
はじめに、全体で顔合わせ及び自己紹介を行い、今年度の日程について確認しました。その後1・2年生、3・4年生、5・6年生のグループに分かれ、9月のミニ運動会で行う種目等について話し合いを行いました。
各学年に分かれ、七夕交流会の詳細な内容について打ち合わせをしたあとに、再度、ミニ運動会の種目について話し合いが行われました。
子どもたちにとって有意義な交流となるよう、今後も支援学校との連携を密にしていきたいと考えています。
少し肌寒い空のもと、予定どおり猪苗代湖岸クリーン作戦が行われました。
1・2年生は、野口英世記念館、水環境センター周辺へ向かい、学校へ戻るコースで。
3年生は、サイクルセンター から サイクリングロードを東へ向かうコースで。
4年生は、三城潟浜を中心に行い、その後水環境センターへ
5・6年生は、翁沢方面へバスで向かい、翁島マリーナ周辺の清掃活動を。
それぞれの場所で、たくさんのごみを回収し、猪苗代湖の環境保全に一役買いました。また、今回回収されたごみは、町の企画財務課の協力を得て処分されます。
ご参加いただいた保護者のみなさま、青少年交流の家のみなさま本当にありがとうございました。
6月4日、2年生の生活科体験学習で「町中央商店街のたんけん」に出かけました。
探検にご協力いただいたのは、「工房ポプリ」さん「べろながや」さん「おかずや」さん「矢吹輪業」さんでした。
2年生は、それぞれの探検場所で、用意してきた質問をしたり、商店の様子を観察したりして、しっかりと見学することができました。
見学の最後には、おいしいお土産をいただき、とても充実した「たんけん」になったようでした。
本日予定していたプール清掃は、雨模様の天気と気温の低さから、水に濡れる恐れもある作業のため延期となりました。(1・2年生のプールサイドの除草は行われました。)今週は気温の低い日が続くため、週間予報で気温が上がるとみられる13日の木曜日まで延期です。
さて、プールの現状ですが……
プール内は、職員が数日かけて泥などを排出し、洗い流してあります。(結構きれいになっています。)さらに、本日、1・2年生がプールサイドの草を片付けてくれたので、こちらもきれいになっています。
3年生以上の子どもたちは、後日、壁面や底面を磨いたり、プールサイドの土や落ち葉を取り除いたり、更衣室や機械室の掃除をしたりする予定です。
長靴やビーチサンダルを用意して作業を行いますが、作業に抵抗を感じられるご家庭の方は、遠慮なくお申し出ください。
毎年出品している「福島県たなばた展」に、今年も出品します。
そのため、書写の時間に真剣に練習しているところです。
1・2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で出品するのですが、学年が上がるのに伴い、課題もとても難しくなっています。
課題は
1年生 「ほしぞら あまのがわ」 2年生 「キャンプのよる、あまの川を見ました。」
3年生 「王」 4年生 「川上」 5年生 「友好」 6年生 「太陽」 です。
1・2年生は、決められたマス目の中に、誤字脱字なくしっかりと書く練習をしました。3年生以上は点画の関わりに気をつけて、穂先に注意して練習しました。また、課題がうまくいっても、最後に名前を書くときに気を抜いてしまい、失敗してしまうこともありました。そして、何枚も書いているうちに、気に入りの作品ができるようになってきています。
その、すばらしい文字が書けるまで、姿勢を正し集中して、何度も練習できるようになった学習態度もすばらしいです。