8月1日(水)今日の翁島農園の収穫です。ナス、キュウリ、ミニトマト、トウモロコシ、スイカ、枝豆といろいろ獲れました。午後のプールの後にまたみんなで食べましょう。スイカは、5年生の畑でとれました。今日の午後行われるH.Kさんのお別れ会の時に食べてもらうようにします。
これは、ハグロトンボです。校舎の周りにたくさん生息していてこの時期、毎日と言っていいほど校舎内に入ってきます。調べて見ると、胴体が緑色なのが雄、黒色なのが雌です。上の写真は、胴体が緑色なので雄と言うことになります。
ザリガニの子どもの水槽の様子です。最近成長が速いと言うことを昨日書きましたが、成長がはやいと言うことは、それだけ脱皮をする回数も多いということです。今日も水槽の中には、脱皮した抜け殻を見つけました。そして、その横には、死骸がありました。頭がなく食べられてしまったようです。ザリガニにとって、脱皮とは簡単なことではないそうです。脱皮自体は命がけ、そして、脱皮したばかりの体は柔らかく、他の生き物のえさになってしまうことも少なくないそうです、厳しい世界です。
8月1日(水)晴れ。午前10時50分の気温は27度。今日も良い天気です。昨日は、火星が地球に15年ぶりに大接近すると言うことで全国各地で観察会が開かれていたようです。天気がよい日が続いているので、たまには夜空を眺めてみるのもいいかもしれません。今は、スマホをかざすだけでその方向に見える星や星座名もわかる便利な無料のアプリも出ています。(私は、スカイマップというアプリを使っています。)楽しいと思います。是非ご家族で星の観察などしてみて下さい。
7月31日(火)プール開放3日目。今日は、47人の子ども達がプールに来てくれました。暑い中、子供達の安全管理にご協力いただきました保護者の皆さんに感謝いたします。明日もプールがありますよー。
昨日、翁島農園に野菜の様子を見に行くと、ちょうどカラスが畑から出てくるところに出くわしました。後には、トウモロコシが3本食い散らかしてありました。せっかくの作物をカラスの食べられたのでは残念です。そこで、マルチを丸めて棒につるすことにしました。(カラスに、仲間がやられている、近づくのは危険と思ってもらえることを願って。)カラスは、高い木にとまって、私が作業をしている間、鳴き続けていました。まるで、そんな手にのるか・・・と言うように。しかし、私がマルチで作ったカラスを結ぶための棒をスコップで打ち込んで大きな音をたてると危険を感じたのでしょうか、いつの間にかいなくなってしまいました。
今、畑には、スイカやメロンがどんどんなり始めています。スイカは既に2個ほどカラスにつつかれました。カラスに見つからないように麦わらで隠しています。カラスの被害に遭わずに何とかみんなで食べられるまでに育つ事を願っています。麦わらの下にスイカやメロンがあることは、内緒にしておいて下さい。
7月31日(火)晴れ。午後1時の気温は29度。7月も今日で終了。早いものです。夏休みになって11日が経ちました。子ども達は、良い夏休みを過ごしているでしょうか。今日は、1時30分からプール開放です。野菜もたっぷり収穫しました。プールから上がったらいただきましょう。
今日も、アサザの花を見ることができました。アサザは、一日で花が枯れてしまうと言われています。しかし、実は、朝咲いていても陽ざしが強くなる頃には枯れてしまう半日花と言った方が良いほど寿命の短い花です。だから、見ることができるのはラッキーな事なのです。
ザリガニの子どもです。最近、成長の速度が速くなってきた感があります。しっぽからはさみの先端まで約4cmあります。色は、黒っぽくなってきました。
7月30日(月)晴れ。午後2時30分の気温は29度。暑いので、翁島水族館の魚たちの水槽をきれいに洗いました。心なしか魚たちも気持ちよさそうです。コイとトウヨシノボリが一緒に過ごしている水槽も最近は、落ち着いてみんな仲良くやっているようです。
そして、磐梯まつり。浴衣を着て家族でお祭りを楽しむ姉妹の姿、保護者や地区の方が中心となって行っている出店を楽しむ翁小の子供達、仮装盆踊りも賑やかに行われていました。3年生のW.Tさんのお母さんも、職場の皆さんで盆踊りに参加しているのでしょう、着ぐるみで踊っていました。PTA地区委員の皆さん、補導活動ご苦労様でした。
昨日、7月29日(日)、午後7時より地区委員の皆さんによる磐梯まつりの補導がありました。待ち合わせの場所に行く途中、大きなフキと思われる植物が道端に生えていました。秋田ブキでしょうか・・・。葉の真ん中に置いたのは車のキーです。葉の大きさを想像してください。
今日、7月29日の翁島農園の収穫です。明日は、収穫をちょっと待つと、31日のプールの後に、ミニトマトやキュウリなど子ども達に食べてもらえるかもしれません。楽しみにして、プールに来てください。
演奏順は3番目。精一杯演奏しました。テンポが良く上手に演奏できました。暑い中、楽器の運搬、プラカード保持など保護者の皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。
7月29日(日)磐梯まつり音楽演奏会がありました。バスに乗ってカメリーナへ。メインアリーナで位置確認、そしてサブアリーナで事前練習。そして・・・開会式。
7月29日(日)晴れ。午後2時30分の気温は28度。逆走台風12号は、現在西日本を時速30kmほどの速さで九州に向かって進んでいます。先日の大雨により災害を受けた地域に、これ以上の被害がないことを祈るだけです。猪苗代町は、午前中は急な雨などもありましたが、午後には、夏の青空が戻ってきました。
7月28日(土)曇り。午前9時の気温は25度。今日は、学校近くの長照寺で小林栄先生の命日祭が午前10時より予定されています。長照寺は、小林栄先生の菩提寺であるだけでなく、野口英世博士の菩提寺でもあります。長照寺の門前には、「野口英世博士の想いで」と題して以下のような看板が建てられています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
野口英世博士の想いで
野口家の菩提寺 長照寺
野口家の菩提寺で、両親など一族の墓や英世の遺髪を埋葬した野口英世夫妻の墓碑があります。清作が通った三ツ和小学校長、松本順次郎先生と家族がこの寺に下宿していましたので、勉強を教わるため清作は毎日のようにこの寺の校長先生を訪れていました・・・・後略
野口英世博士生誕のふるさとづくり推進委員会
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
野口博士は、勉強をしに長照寺を毎日のように訪れていたのですね・・・。 今は、お寺の前の蓮の花がとてもきれいに咲いています。