本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

7月の陸上練習を終えて・・・。

画像

 7月27日(金)、今日で7月分の陸上練習は終了。次の練習は、8月21日(火)です。今日は、プールはありませんが、陸上練習のクールダウンを兼ねて、担当の先生の指導の下、何人かプールに入っていました。

戊辰150年記念土田堰川下りの様子です・・・。

画像

 7月27日(金)晴れ。午前10時20分の気温は、23度。台風12号の接近の影響でしょうか、涼しい日です。
 写真は、戊辰150年を記念して行われた土田堰の川下りの様子です。データは、いつものように猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様よりいただきました。ライフジャケットやビニールボートなどを使って堰を下っています。とても気持ちよさそうです。やってみたくなりました。(子供達は、まねをしてはいけません。しっかりした準備必要です。)この写真を見て、山潟小学校に勤務していた時、山潟地区のおばあちゃんから子供の頃に安積疎水に乗って帰宅したという話を聞いたのを思い出しました。

今日もプールは、大盛況!

画像

 7月26日(木)、今日もプールは子ども達で大賑わい。50人近くの子ども達が水遊び、水泳を楽しみました。4~6年生の中には、陸上練習の後、プールに入った子もいて、その子達の中には、午前、午後の両方入った子もいます。
 1年生のN.Sさんは、今日が夏休み最初のプール。送ってきてくださったお父さんに、水に潜れるようになったところを見てもらいました。同じく、1年生のS.Kさん、K.Yさん、N.Aさんは、ビート板なしで呼吸を入れながら泳ぎ始めました。3年生のS.Mさんは、安全を見守りに来てくださっている友達のお父さん、お母さんに、25m泳げるようになったところを見てもらいました。4年生のN.Aさんは、今日も25mクロールに挑戦。昨日よりも記録が伸び、あと5mほど、3回呼吸をすれば達成できそうです。泳ぎがきれいなので、間違いなく今年の夏には泳ぎ切れそう、頑張れ!あと少しだ!!。5年生のH.Kさんは、ただひたすら25mプールを往復しながら500m泳いだという話を聞きました。すごい!!
次のプール開放日は、7月31日、火曜日です。また、たくさんの子ども達が来てくれることを願っています。
 本日も、暑い中、安全確保のためご協力いただきました保護者の皆さん、誠にありがとうございました。

磐梯祭りの音楽演奏会の演奏順が変更になりました。

画像
7月19日(木)防犯交通安全パレード時の写真です。

 7月24日に、本webページに於いて、磐梯祭りの鼓笛パレードが、猛暑のためカメリーナでの音楽演奏会に変更になったというお知らせを致しました。その際、本校の演奏順は6番目であると記載しましたが、本日、ただ今、変更の連絡が入りました。本校の演奏順は3番目、午前10時頃となります。早めに、ご来場ください。尚、オクレンジャーでも送信致します。

今日の翁島農園の収穫!

画像

 今日、7月26日(木)の翁島農園の収穫です。プールに来ている子供達に食べてもらおうと思います。

小さな親切の輪を広げよう!!

画像

 陸上練習が終わった後、6年生のH.Gさんと5年生のK.Kさんは、ミニひまわりの苗の植え替えをしました。この二人は、昨年、通学路のゴミ拾いを行い、小さな親切実行章をいただきました。そして、今年になってその事務局からミニひまわりの種が送られてきました。早速二人は、種を植え、苗を育てました。その苗が随分大きくなったので、今日、プランターに植え替えることにしました。きれいな花が咲いたら、いつもお世話になっている公共施設等に持って行き、飾ってもらう計画でいるようです。小さな親切の輪が、ミニひまわりと共に広がって行くといいなあと思います。

陸上練習3日目

画像

 7月26日(木)晴れ。午後1時の気温は27度。今日は、風も吹いていて幾分過ごしやすい日になりました。
 午前中は、陸上練習の3回目。今日は、短距離走やジャベリックボール投げなどを行いました。子ども達よく頑張っています。

このプールカードいいね!

画像

 子ども達の使っているプールカードです。プールに来た日にハンコをもらうだけでなく、できるようになったことにもハンコをもらえるように作られています。5年生のH.Kさんは、さっそく先生の前で50m平泳ぎを行い合格のハンコをもらっていました。がんばって、できることをどんどん増やしていこう!!

今日は、プール開放1日目。たくさんの子供達でにぎわいました。

画像

 7月25日(水)、今日は、プール開放一日目でした。午後1時を過ぎたころから子供達が集まりだし、プールが開いた午後1時30分には、40人以上となりました。気温29度、水温27度。プール開放1日目。子供達はたっぷり水遊び、水泳を楽しみました。3年生のS.Mさんは、今年初めて25mを泳ぎました。その様子を迎えにいらしたお母さんに見ていただきました。良かったね。
 そして、暑い中、子供達の安全を見守っていただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。

陸上練習2日目

画像

 7月25日(水)陸上練習の2日目。テントを立てたり給水所を作ったり、塩飴を準備したり打ち水をしたり、暑さ対策を工夫しながら、陸上練習の2日目を行いました。

雨が降ったのは、いつだったでしょうか。

画像

 7月25日(水)晴れ。午後4時20分の気温は30度。今日も暑い一日でした。午後4時20分現在、アブラゼミの声に混じって蜩の鳴き声も聞こえます。いかにも夏の一日の終わりという感じです。
 ところで、雨が降ったのは、いつだったでしょうか。それくらい晴れの日が続いていて、花壇や畑、プランターなどすっかり乾いて朝夕の水くれが一仕事です。
 先週の土曜日には、一輪だけだった職員室前のアサガオの花も、大きく美しい花をたくさん付けています。

今年の磐梯祭り音楽パレードは、カメリーナでの音楽演奏会です。(演奏順番を訂正いたしました7/26))

画像

 7月24日(火)、保護者の皆様には、すでにオクレンジャーでお知らせいたしましたが、7月29日(日)に実施予定であった「磐梯祭り音楽パレード」は、記録的な猛暑により全国で熱中症が多数発生しており、亡くなる方も多数出ているという現状から、従来の改善センターからお祭り広場までの音楽パレードという形ではなく、カメリーナでの音楽演奏会という形になりました。それに伴い、制限時間があるため、演奏曲は、「RPG」の1曲のみとなります。ご理解、ご了承のほどお願いいたします。
 
 主な日程は以下のようです。
 8:15  登 校
10:00頃 翁島小学校演奏開始(3番目)
       ※尚、演奏予定時刻は、あくまで予定です。
        早めにご来場ください。
11:40  帰 校
11:55  解 散(スクールバスは、12:00発です。)

 細かな日程、持ち物については、オクレンジャーで送付した文書で確認してください。忘れ物等ないようお願いします。不明な点があれば学校にお問い合わせください。

本日の翁島農園の収穫です。

画像

 本日の翁島農園の収穫です。2日ほど行っていなかったので、キュウリなどは大きくなりすぎていました。食べごろサイズだけ持ち帰りました。明日も収穫して、陸上練習などに来ている子供達に食べてもらいたいと思います。

陸上練習1日目

画像

 7月24日(火)晴れ。午後3時30分の気温は、30度。4~6年生は、午前中第1回目の陸上練習を行いました。暑い中でしたが、よく頑張っていました。
 
 明日は・・・・・
 午後から第1回目のプール開放です。終業式で、体育主任の先生からお話がありましたが、今年もたくさんの子供達に来てほしいと思っています。
 明日は、子供達にあげたい物もあります。お楽しみに・・・・。

東京オリンピック、パラリンピックのマスコット名が決定しました!

画像

 子供達が投票し決定した2020東京オリンピック、パラリンピックのマスコット名が決定したという報道がありました。青い方がオリンピックのマスコットで「ミライトワ」。これは、「未来」と「永遠(とわ)」を結び付けたもので、「素晴らしい未来を永遠に」という願いが込められているそうです。一方、ピンクの方がパラリンピックのマスコットで「ソメイティ」。これは、日本を象徴する花・桜のソメイヨシノと非常に力強いという意味を持つ「so mighty」を合わせたということです。
 東京オリンピックは、2020年7月24日に開幕します。あと732日後です・・・。

学校だより8号を発行しました。

画像

 7月23日(月)晴れ。午前8時の気温は25度。毎日暑い日が続きます。昨日、福島県では40人が熱中症で病院に搬送されたということです。全国的には、毎日のように亡くなる方が出ています。体調管理に十分注意してください。
 さて、学校だより8号を発行しましたのでPDFファイルで添付します。ご覧ください。

救命救急講習会

画像

 7月20日(金)子供達が帰った後、教職員は1学期を振り返って話し合いを持ちました。その内容につきましては、2学期開始時にお知らせします。その後、猪苗代消防署員の方々を講師に迎え、救命救急講習会を行いました。

「劇団みんな」の特別講演(7/20)

画像

 7月22日(日)晴れ。正午の気温は29度。毎日暑い日が続いています。さて、今日は、7月20日(金)1学期最後にあった「劇団みんな」の特別講演について掲載します。
 「次の時間に、大きなかぶの劇をやりますから来てください。」1年生のN.Aさんが、誘いに来てくれました。国語の時間に勉強した大きなかぶの劇をやるというのです。早速、1年生教室に行きました。教頭先生や教務の先生も一緒に見せてもらいました。朗読の上手なこと、そして、それに合わせて、演技も一人ひとり工夫していてとても上手でした。紅白、二組に分かれて演技しました。友達の演技や朗読の良い所も見事に見つけて発表し合っています。この1学期間で大きく成長した姿を見せてもらいました。劇の様子を録音しましたので添付します。元気な子供達の声を聴いてください。
 最後に、上手な劇だったので、この劇団の名前は何というのですか?と聞きました。少しの間があって、「劇団みんな」ですと元気な声が返ってきました。

たなばた展の賞状伝達と受賞報告

画像

 7月20日(金)終業式の後には、たなばた展で優秀な成績を収めた子供達に賞状を伝達しました。子ども達の頑張りのおかげで学校賞もいただきました。その後、先日行われた青少年の主張猪苗代町大会で優秀賞を受賞した6年生のH.Gさんより受賞報告がありました。

37日間の夏休みを健康で安全に過ごすために

画像

 7月20日(金)終業式の後には、37日間の夏休みを健康で安全に過ごすために、生徒指導主事の先生、保健室の先生からお話がありました。最後に体育主任の先生から夏休みのプール使用についてお話がありました。なお、夏休みの生活については、このほか、各教室で各担任から指導いたしました。