5月17日(水)、第2回目の運動会の全体練習がありました。入場行進、ラジオ体操について復習した後、今日のメインの練習種目、「紅白綱引き」。気になる勝敗は、1回目は、白組の勝ち。2回目は紅組の勝ちでした。綜合判定は引き分け。当日はどうなるかとても楽しみです。綱引きの時の動き方を1年生に2年生が教えている姿がとても印象的でした。この後、閉会式の練習も行いました。第2回全体練習もとても充実していました。
5月17日(水)晴れ。朝8時の気温は11度。昨日より気温は低いですが太陽が出ている分暖かく感じます。今日の磐梯山は雲を下に見ています。
3校時目には、第2回目の運動会全体練習があります。その前に、1,2年生は玉入れをしていました。
5月16日(火)、3年生の学級だよりにこんな記事が載っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「よいことビー玉貯金」を始めました。
楽しい学級生活を送れるように、友だちや学級のためによいことをした友だちを帰りの会で発表し合います。よいこと一つにつきビー玉を一つペットボトルに入れていきます。ペットボトルがビー玉でいっぱいになったら、クラスみんなで楽しいゲームを考える事にしました。たくさんよいことの貯金が貯まってほしいと思います。3年生の素晴らしいところは、友だちのよい点を認め合ったり、困っている友だちに優しく声をかけてあげたり、みんなで協力したりできるところです。(後略)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「人の役に立つことが一番嬉しい事だ」とアンパンマンの作者やなせたかしさんが言っています。私も本当にそう思います。「人の役に立てる人になる」翁島小学校の子ども達にはそんな大人になって欲しいと思います。
5月16日(火)曇り時々小雨。朝8時の気温は15度でした。太陽が顔を出さないと肌寒く感じます。今日は、火曜日。朝の時間は全校でマラソンの日です。でも、時折小雨が混じるので、朝のマラソンは無しかな、と思っていましたが、雨で校庭が使えないときは、体育館で予定通り実施するそうです。やるべき事はしっかりやる。翁島小学校の強い意志を感じました。素晴らしいです。
5月15日(月)、3校時目に第1回目の運動会の全体練習がありました。今日の練習種目は、入場行進、開会式、ラジオ体操でした。子ども達の一生懸命頑張ろうという気持ちが、返事や発表の声、一つ一つの動作に現れていてとても頼もしく感じました。子ども達と一緒に良い運動会になるよう頑張って行きます。
5月15日(月)曇り。朝7時の気温は12度。
校舎前のノムラモミジは、葉が大きく成長し、とてもきれいです。
今日の3校時目から、運動会の全体練習が始まります。
5月14日(日)晴れ。自宅の周りの田んぼは、田植えが終わりました。田んぼに水が入って、毎夜カエルの声が聞こえます。季節感があっていいなあと思います。
昨日の雨や風は大変でした。運動会を今日に順延した小学校もたくさんあったようです。
さて、翁島小学校の運動会も間近に迫ってきました。ご家族の皆様は勿論、翁島小学校にお子さん、お孫さんが在籍していないご家庭の皆様にもたくさん参観、参加していただければと思っています。翁島小学校の運動会は、地域の運動会でもあるわけですから・・。
各種団体の種目としては、次のようなものがあります。
1『大当たり一等賞』 (交通安全協会)
2『宝拾い』(来賓・老人クラブ)
3『みんなで綱引き・みんなで玉入れ』(PTA)※一般含む
4『ラッキーナンバー』
(一般 ※婦人会、交通安全母の会、婦人消防隊を含む)
5『あつまれ!!翁島っ子』 (未就学児の宝拾い)
6『猪苗代音頭』(一般)
7『いざ!出動』(消防団)
8『バトンの種類は35億!!くじ引き大字リレー』
(大字対抗各種団体種目)
※ 5『あつまれ!!翁島っ子』は、来年入学予定のお子さんは勿論、会場に集まってくれた未就学のお子さんみんなが参加できる種目です。
小学校生活最後の運動会となる6年生のメッセージを掲載した「学校便り3号(運動会特集)」を発行しましたので下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。
5月12日(木)、4年生は猪苗代消防署を見学してきました。社会科の学習で消防署について調べたい課題をそれぞれに持って見学しました。どんな学習をしているのか見たいと思って、消防署に行って見ましたが、カワセミ水族館を楽しみすぎて、消防署に着いた時には、もう帰りの挨拶をしているところでした。でも、みんな満足そうな表情でした。きっと、よい学習ができたのでしょう。
カワセミ水族館でたっぷり学習した(楽しんだ)1,2年生は、お楽しみのランチタイム。場所は、カメリーナの公園です。天気が良くてとても気持ちよかったそうです。仲良くお弁当を食べて、芝生に寝転がったり、走り回ったり、遊具も楽しみました。(いつも先生方とじゃんけんをして腕を磨いている1年生のKさんは、2年生のZさんとじゃんけん勝負!)
子ども達は、展示を見る前に、水槽に手を入れて魚つかみをしました。その後、展示を楽しんだ後また、水槽に手を入れて魚つかみ。よっぽど楽しかったようです。
カワセミ水族館は、とても楽しい場所でした。カワウソのショー(?)があったり、大きな金魚がいたり、ウナギを見たり子ども達のはち切れんばかりの笑顔を見ることができて、私たちもとても幸せな気分になりました。
5月12日(木)、お昼過ぎに猪苗代支援学校のお友達と先生が翁島小学校を訪れました。5月20日(土)に行われる猪苗代支援学校の運動会のポスターを持って来てくださったのです。とても楽しい絵が描いてありましたので紹介します。是非、みんなで運動会に行ってみましょう。楽しい事がありそうです。
5月12日(金)曇り。朝8時30分の気温は、もう22度。今日は暑くなりそうです。そんな中ですが、1,2年生は生活科の学習で、カワセミ水族館へ行きます。その後、カメリーナの公園でお弁当です。みんな楽しみにしています。4年生は、社会科見学で消防署へ。こちらは、お昼前には帰校予定です。しっかり学習してきましょう。
校舎の周りは、セイヨウタンポポ、ハルザキヤマガラシ(調べてみました。間違いないと思いますが・・・)等の外来種の植物やユキヤナギ、八重桜などでとてもにぎやかです。
5月11日(木)、6年生は、場所を学校から水環境センターに移して、猪苗代湖の水環境についてさらに学習しました。昔は猪苗代湖に沢山あったアサザという植物が今は少なくなって来ていること、アサザは水を浄化する働きを持っていることを学びました。代わりにヒシやヨシなどの植物が増えて来ていること。これらの植物は、枯れると波にもまれてヘドロ化してしまい、それが水を汚くする原因の一つであることを学びました。猪苗代湖の水環境を守るため、ヒシの実を採集したりヨシを刈ったりしていると言うことです。講義の後は、集められたヒシの実を使った工作を行いました。ヒシの実は独特の形をしていて、色を付たりしてすてきな作品に仕上がりました。
御指導頂きました鬼多見様、松崎様、菊地様ありがとうございました。
5月11日(木)3,4校時目。3~6年生は、本年度も総合的な学習の時間で行う水環境学習のオリエンテーションを行いました。翁島小学校の水環境学習はもう10年以上前から継続して行っています。3年生は、「森林のはたらき」。4年生は、「山と湖を結ぶ川の環境について」。5年生は、「猪苗代湖の水環境について」。6年生は、「未来につなげる水環境保全について」。それぞれのテーマで学習します。オリエンテーションでは、始めに大桃先生から、「何のため学習するのか」「どんな学習をするのか」そして、「今年度のめあてを一人一人持とう」という話がありました。
講師の先生は、鬼多見様と松崎様でした。難しい内容もありましたが、実験などを交えながら楽しく学習できました。この授業で私も沢山のことを学びました。平成17年度まで4年連続で水質日本一だった猪苗代湖が現在はランク外になってしまったこと。その原因が水が酸性から中性に変化したことなどでした。そして・・・なぜ中性に変化してきたのかなど。今年1年子ども達と一緒に勉強していきたいと思います。興味がとてもわいてきました。
5月11日(木)曇り(時折、雨が降っています)。午前8時の気温は12度。肌寒い日です。
さて、昨日5月10日(水)、午後2時より第1回学校評議員会を行いました。今年の評議員の皆さんは、古川様、渡部様、武田様、楠様、國安様の5名の方々です。1年間お世話になります。
第1回目の評議員会では、授業参観をしていただいたり、施設を見ていただいたり、本年度の学校運営についてご意見をいただいたりしました。授業参観では、子ども達が落ち着いて一生懸命学習に取り組んでいることを褒めていただきました。学校経営についても直ぐに使えるアイディアをいただきました。学校評議員の皆様のお力をお借りしながら、地域にますます愛される翁島小学校になるよう頑張っていきたいと思います。
5月10日(水)曇り。午前10時の気温は14度。太陽が出ていないせいかちょっと肌寒い感じのする日です。それでも2校時目には、外に1年生、3年生、4年生が出て学習をしていました。
1年生は図工。砂を使っての芸術です。3年生は、理科。ホウセンカの種を蒔く準備をしていました。4年生は、体育。運動会に向けて校庭を一生懸命走っていました。
5月9日(火)、第1回避難訓練と少年消防クラブの入団式がありました。避難訓練は、地震の後の火災発生という想定で行いました。子供達は、先生方の指示を良く聞き、約束を守って上手に避難しました。指導に来て下さった猪苗代消防署員の方からは、階段では、高学年が低学年を先に避難させるなどの配慮もできていて、素晴らしい子供達だというおほめの言葉をいただき、とてもうれしくなりました。訓練ではそのほかに、水消火器を使った消火訓練も行いました。
避難訓練の後は、少年消防クラブの入団式。5年生が新しく入団しました。式の中で、5年生一人一人に手帳とバッチが授与されました。これから、6年生と一緒に消防協力員として、火災を起こさないように呼びかけていきます。
5月9日(火)晴れ。朝7時の気温は9度。太陽が出ていると暖かく感じます。昨日は、遅くまでPTAの常任委員会、お世話になりました。
毎週火曜日の朝は、全校マラソンタイム。子ども達は、元気いっぱいに走っていました。
5月8日(月)晴れ。午前7時の気温は14度。今日はとても風の強い一日でした。楽しみにしていたゴールデンウィークも明けました。子ども達は楽しい思い出をいっぱい作って戻ってきました。今日も全員出席です。
これから、運動会を一つの目標に全校で頑張っていきます。
写真について・・・
これは、5月2日の1年生の書写の時間の様子です。ひらがなの「は」と「ね」の学習でした。青い器具を鉛筆に付けています。「はなまるくん」と言って、正しい鉛筆の持ち方ができるようにするための道具です。