先日、学校評議員の古川様よりトルコキキョウをいただきました。早速玄関に飾りました。校内がとても明るくなりました。ありがとうございました。
11月15日(水)、天気が良いので外で運動するにはもってこいの日です。午前中は、2年生と4年生が体育でサッカーをしていました。
11月15日(水)快晴。午前11時の気温は9度。天気予報では、曇り、夕方からは雨という予報ですが、今のところとても良い天気で気持ちの良い日です。白鳥は、磐梯山をバックに飛び回り、稲刈りを終えた田んぼでえさをついばんでいます。
本日、「児童へのSNS使用に関する指導のお願いと無料電話相談窓口のお知らせ」という文書を子供達に渡しました。神奈川県座間市で発生した事件の被害者に本県の高校生が含まれていた事を受けて県教育委員会から緊急通知がだされ、今回の文書は、その通知内容による物です。「スマホ時代のキミたちへ」という県教育委員会からの指導資料、そして、電話相談の窓口の連絡先なども一緒に持たせましたので、是非、ご家庭で話題にしていただければと思います。
先週、本校では、5,6年生を対象に「ケイタイ・スマホ安全教室」を実施しました。今回の事件は、その中で指導された「ネットで知り合った人と直接会わない!」という約束を守れば被害者とならずにすんだかも知れません。改めて大切な事を教えていただと感じました・・・。
こんな悲しい出来事が二度と起こらないように、子供達にネットを正しく使う力を身に付けさせるとともに、子供達の心にしっかり寄り添って行かなければと強く感じています。
実りの秋、この言葉を、この秋何度使った事でしょうか。今日の全校集会でも作文や読書感想文、野口英世博士顕彰記念の作文や科学賞、ポスターなどたくさんの表彰を行うことができました。まさに「実りの秋」です。既に、主催者の表彰式に参加して表彰を受けている子には、どんな賞を受賞したのかを感想を含めて報告してもらいました。
ふと気づくと、11月もいつの間にか中旬です。2学期終了まであと1ヶ月余り。この勢いで頑張って行こうと子供達に話しました。「はい!」元気な返事が返ってきました。頼もしい子供達です。
11月13日(月)第2回学校評議員会を開催致しました。学校評議員の方々にお集まりいただき、授業参観をしていただいたり、子ども達と給食を食べていただいたりしました。授業参観では、仲良く楽しく学習している子供達の様子を見ていただきました。1年生教室では、子供達が生活科で作ったおもちゃで一緒に遊んでいただきました。
その後、校長室で教育活動の様子についてご説明し、ご助言をいただきました。今後も学校評議員の皆様には、教育活動を進めていく中でその都度ご助言をいただきたいと思います。また、学校の様子について機会ある毎に地域の皆様にお知らせ頂ければ幸いです。学校評議員の皆様、本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。
11月13日(月)快晴。午前9時の気温は、2度。今朝自宅を出てくる時は1度でした。今季最低気温の更新です。日の出が遅くなり、寒くて暗い朝がこれからしばらく続きますが、元気を出して頑張っていきましょう。先週末から、「通学キャンプ」と言って国立磐梯青少年の家に寝泊まりをして、そこから通学してくる子が4年生以上で13名います。6泊7日の宿泊学習です。その間、登校はしますが、自宅には帰りません。猪苗代町の小学生だけでなく、となりの磐梯町の小学生も一緒に生活しています。一回りも二回りもたくましく成長して帰って来ることでしょう。
11月12日(日)晴れ。午後2時30分の気温は7度。昨日と比べると穏やかな日になりました。
上野公園で、「あ~、これがそうか」と思った植物がありました。「ゆずり葉という常緑の木です。」ゆずり葉の木は、福島県以南の比較的暖かい場所に分布している植物です。新しい葉が出てくると道を譲るように古い葉が落ちることから「ゆずり葉」と呼ばれています。福島県ではあまり見かけませんが、場所によっては正月飾りにも使われるそうです。「若くして亡くなることがないように、死は、命を受けた順に訪れるように、そして、子孫が絶えることなく家が繁栄していくように」という願いが込められているといいます。(福島県の正月飾りでは、ウラジロという植物が使われているようです。)このように、あまり身の回りでは見かけない植物ですが、「ゆずり葉」という植物が知られているのは、6年生の国語の教科書に河合酔茗(かわいすいめい)のゆずり葉という詩があったからだと思います。 こんな詩」でした。「あ~、勉強したな~。」と思い出す方も多いかと思います。
・・・・・・・・・・・・
ゆずり葉 河合酔茗
子供たちよ
これはゆずり葉の木です
このゆずり葉は
新しい葉が出来ると
入り代わってふるい葉が落ちてしまうのです。
こんなに厚い葉
こんなに大きい葉でも
新しい葉が出来ると無造作に落ちる
新しい葉にいのちをゆずって
子供たちよ
おまえたちは何をほしがらないでも
すべてのものがお前たちにゆずられるのです
太陽のめぐるかぎり
ゆずられるものは絶えません
かがやける大都会も
そっくりおまえたちがゆずり受けるのです
読みきれないほどの書物も
みんなお前たちの手に受け取るのです
幸福なる子どもたちよ
お前たちの手はまだ小さいけれど
世のお父さん,お母さんたちは
何一つ持ってゆかない
みんなお前たちにゆずってゆくために
いのちあるもの,よいもの,美しいものを,
一生懸命に造っています
今,お前たちは気が付かないけれど
ひとりでにいのちは延びる
鳥のようにうたい,花のように笑っている間に
気が付いてきます
そしたら子供たちよ
もう一度ゆずり葉の木の下に立って
ゆずり葉を見るときが来るでしょう
時間ができたので上野公園の国立博物館に行ってきました。今年2度目です。(今回は、運慶の特別展がめあてです。)国立博物館前には、大きな「ユリノキ」があります。5月4日に行ったときは、葉が青々と茂り黄色のきれいな花が盛りでした。今回は、紅葉し青空に黄色の葉がまぶしく見えました。変わらないのは、いつもこの木の下には多くの人が集い、ベンチに腰掛けて話をする姿や、のんびり本を読んでいる人の姿があることです。とてもいい時間が流れています。
11月11日(土)猪苗代町は、今日は、小雨模様の天気だったでしょうか。午後9時半現在は、曇り。気温は4度。寒くなってきました。いよいよ里に雪が降る日も間近に迫っているようです。明日は、冬タイヤに交換しようと思っています。私は、週末私用で東京に行ってきました。紅葉は、寒暖差が大切、都会の紅葉などは・・・とおっしゃる方もいらっしゃいますが、いえいえどうして、なかなか見事な紅葉を見ることができました。
11月10日(金)晴れ 午前7時の気温は3度。
昨日行われた「野口英世博士の誕生祭」で朗読された、本校4年生のK、Kさんの作文の内容にはとても感動しました。それは、私が普段子供たちに対して願っている事ととても似ていたからです。昨日も書きましたが、少し付け足します。前任校で私は、子供達を前にして、こんな話をしていました・・
アンパンマンの作者、やなせたかしさんは、人間が、一番嬉しい事は、人を喜ばせることだと言っています。自分の仕事で人が喜んでくれ、幸せになってくれたらどんなにすてきでしょう。私は、皆さんにずっと、「人の役に立てる人になりましょう。」と話をしてきました。人の役に立てたと思う時にこそ真の生き甲斐に巡り合えると思うからです。そして、「人の役に立てる人になる」という目的こそが、「なぜ、勉強するのか」ということの答えであろうと思います。皆さんには、将来の夢を書いてもらいました。皆さんの夢は、「サッカー選手、警察官、ゲームのキャラクターデザイナー、科学者、おいしい野菜づくり」など様々でした。でも、同じなのは、人の役に立ちたいという思いであろうと思います。みなさんが書いてくれた夢は、これから皆さんが成長するにつれて次第に変わっていくかもしれません。でも、いつでも「私の夢は・・・です。このような仕事について人の役に立ちたいです。」と胸を張って答えられる人であってほしいと思います。夢の無い者は、いつまでたっても成長することはないので・・・・・・・・・・
現在、翁島小学校の児童昇降口には、全校生61名の将来の夢が掲示されています。これは、まさに「人の役に立つ人間になりたい」という気持ちの表れです。昨日のK.Kさんの作文にあったように、みんながその夢に向かって一生懸命に努力していってほしいと思います。
11月9日(木)晴れ。午前8時30分の気温は7度。風が強い日です。
今日は、野口英世博士の誕生祭が行われます。博士が誕生した明治9年11月9日から数えて、今年で141年目です。本校からは、4年生が参加致します。午前10時開式ですが、歌の練習もあり午前9時には出発致します。
11月8日(水)晴れ。午後5時30分の気温は13度。この季節にしては暖かい日でした。
本日、スマホ・ケータイ安全教室インストラクターの吉田様をお迎えして、5、6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。現在、SNSを使った犯罪がマスコミで盛んに報道されています。子供達にとっては、知っておかなければならない知識です。授業の中では、インターネットで知り合った人には、絶対に会わないこと、また、個人情報を教えない等大切な事を教えていただきました。また、SNSを使うときも、自分の気持ちが相手にしっかり伝わる文章であるか、また、面と向かって言えない人を中傷するようなことは、絶対に書き込まないと言うようなことも教えていただきました。興味のあるケータイ・スマホの話に、子供達は熱心に聞き入っていました。今や生活の中では欠かせない存在になってしまったインターネット、そこには、光だけでなく闇があることを忘れずに上手に付き合っていかなければならないと思います。
11月7日(火)快晴。午後12時30分の気温は13度。朝7時の気温は3度でしたから、随分暖かくなりました。今日は、立冬です。
1,2,3年生は、今日は、なかなかできなかったサツマイモ堀りをしました。横澤様から苗をいただいて植えたのが5月19日(金)でしたから今日で、172日目になります。畑からは、大きなサツマイモがゴロゴロでてきました。さて、どんな風にして食べるのでしょうか。
ちなみに・・・先日聞いたラジオの情報では・・・・
さつまいもは、掘って3週間ぐらい経ったころが美味しいそうです。サツマイモのデンプンが、酵素によって麦芽糖に変化するからだそうです。サツマイモを掘ったままにして置くと黒くなって苦くなってしまいます。あれは、くさったのではなく、「サツマイモが風邪を引いた状態」なのだそうです。だから、保存するときは、箱に籾殻などを入れてあったかくして風邪を引かないように気をつけてやると美味しいサツマイモがいつまでもいただけるそうです。
あったかく保存して、年明けにあま~くなったサツマイモを食べるのも良いかも知れません。子供達に何本かもらって試してみようかな・・・・。
11月6日(月)快晴。午前7時の気温は1度。今季最低気温更新です。寒い朝でした。これは、放射冷却のためであり、その分日中は、陽ざしが差し暖かくなりました。磐梯山も青空をバックにとてもきれいです。
用務員さんは、学校を花で明るくして下さいます。玄関には、ナデシコが飾られていました。いつもありがとうございます。
11月5日(日)晴れ。午後4時現在の猪苗代町の気温は9度。上の写真は、朝8時頃の猪苗代湖と磐梯山の様子です。次第に陽が当たり始めました。美しい姿です。
11月4日(土)雨。午後6時の猪苗代町の気温は6度。昨日と比べるとぐっと寒くなりました。
今日は、8月4日(金)に発見して、本ホームページにも掲載したヒマラヤスギの松ぼっくりの現在の様子をお知らせします。写真の中段、下段が現在の松ぼっくりの様子です。成熟して色も緑から茶色になりました。翁島小学校には、ヒマラヤスギが複数ありますが、松ぼっくりを付けているのは、旗竿の近くの木とバックネット裏の木の2本だけです。旗竿近くのヒマラヤスギには、特にたくさん松ぼっくりがついていて、根本にも落ちています。子供たちの遊び道具になっていますが、私も数個拾ってきて、いま、部屋の中で乾燥させています。乾燥がすむと、松ぼっくりの鱗片がパラパラと落ち、先端だけがまとまってボテッと落ちます。この先端のバラの木工細工のようなものがシダーローズと呼ばれ、リースのアクセントなどに使われます。驚いたことにネットショッピングの対象にもなっていました。
11月3日、天気が良くて気分が良いのと、大きな身不知柿が手に入ったので、初めて自分でさらしてみました。(生活科の教材研究です。)
まず、材料です。
〇段ボール箱 〇ビニール袋 〇焼酎(35度)〇霧吹き 〇新聞紙
〇梱包テープ 〇焼酎を入れる容器
次に、さらす方法です。
1.必要な材料・道具を準備。
2.段ボール箱にビニール袋を入れる。
3.柿のヘタを焼酎に浸す。
4.焼酎に浸した柿をビニール袋をひいた段ボールに並べる。
5.全部並べ終わったら、霧吹きで焼酎を全部の柿の表面にかける。
6.ビニール袋を閉じて、新聞紙を置く。
7.箱のふたを梱包テープで止める。
8.11月3日にさらし作業をしたので、開封日は2週間後の11月17日にしました。
自分なりに調べて、初めてやってみました。実験です。うまくいったかは2週間後に・・・・。