本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

ナナカマドの実が真っ赤に色づきました。

画像

 9月14日(木)晴れ。午前11時の気温は18度。涼しい風が校舎内に入ってきます。
 校舎北側の水田は、黄金色になってきました。校舎前のナナカマドの実も赤く色づき秋の深まりを感じさせます。

野ブドウ(馬ブドウ)です。

画像
野ブドウ

 将来、植物学者になりたいという2年生のAさんが、毎朝、きれいな実を数個、手に持って、「先生!この実は何ですか?」と聞いて来ます。「見たことはあるけれど何だろう?」と答えられずにいました。そんな時、ある道の駅に行ってみると、その実がパックに入って売っていました。「この実は食べられません。」と表示してあります。どうも、そのままでは食べられないけれど焼酎に漬けておくとその焼酎が薬になると言うことでした。名前は「ブスの実」。変な名前がついています。そんなわけで手がかりができたので調べて見ました。
 まず、名称は、野ブドウ、馬ブドウと言います。(確かに葉の形はブドウのようです)会津では「ブスの実」と呼んでいるそうです。そのままでは食べられませんが焼酎に漬けておくと、その焼酎は、肝臓の薬になったり、癌にも良いと言うような事が書いてありました。Aさんの質問から、知らなかった事がわかりました。勉強になりました。

61の将来の夢を掲示しました。

画像
61の夢が揃いました。

 9月12日(火)曇り。午後12時30分現在の気温は22度。少し蒸し暑さを感じる日です。
 さて、本日、児童昇降口に子ども達一人ひとりの将来の夢を掲示致しました。ご来校の際は、是非、ご覧下さい。

全校集会

画像

 9月11日(月)、今日の全校集会は、まず、初めに「第52回、会津若松市、北会津小中学校理科研究別展」の表彰を行いました。本校では、7名の子供達が受賞しました。その中で金賞に輝いた2年生のEさんに代表して賞状を授与しました。  たいへんよく頑張りました。
 次に、今週の水曜日に行われる「野口英世博士顕彰記念小学校陸上大会」に出場する5,6年生の壮行会を4年生が中心となって行いました。5,6年生が一人ひとり出場種目と意気込みを発表した後(とても立派な発表でした)、4年生のAさんが激励の言葉を述べ、4年生のSさん、K.Wさん、K.Kさんが前に出て1~4年生みんなでエールを送り、校歌を歌いました。とても、温かな雰囲気の壮行会でした。きっと、5,6年生は、下学年の応援を受け、大会でも自己ベストを目指して頑張ってくれることと思います。

今日もすばらしい天気でした。

画像

 9月10日(日)快晴。午後7時の気温は20度。
 今日も秋晴れの良い天気でした。お昼ごろに猪苗代町に行ってみると、たくさんの観光客でにぎわっていました。写真は、道の駅から見える磐梯山です。明日から1週間、鑑賞教室や陸上大会などいろいろと行事がありますが、充実したものになるよう頑張りましょう。

秋晴れの気持ちの良い日です

画像

 9月9日(土)快晴。午後2時の気温は24度。
 とても良い天気です。青空に誘われて外に出てみると、稲穂が気持ちよさそうに風にそよぎ、もっとも美しい赤とんぼといわれるミヤマアカネが飛んでいます。この水田の用水路は、U字溝が入るまでは、近くの子供たちが集まってザリガニ捕りをするような場所でした。U字溝が入ってからは、そういった姿が見られなくなりました。いなくなったのだと思い込んでいましたが、今日、U字溝が途切れた箇所を何気なく見てみると、ハヤやザリガニの姿を見ることができました。生き物たちは、住みやすい場所を見つけてしっかり命をつないでいるのです。学校近くの用水路も見てみようと思います。

秋の気配・・・。

画像

9月8日(金)曇り。(陽ざしがでて来ました。)午前11時の気温は19度。田んぼの色は、緑から少しずつ黄金色に近づき、校庭の木々の葉も色づいて来ています・・・。 そう言えば、このごろ暗くなるのが随分早くなってきました。

本校の子ども達は、こんな将来の夢をもっています!

画像

 2学期になってすぐに、子ども達一人一人に「将来の夢」を書いてもらいました。そして昨日9月4日の全校集会で、大きな夢をもってそれに向かって努力していく大切さ、夢を周りの人に知らせることで、きっと夢の実現を応援してくれる人が現れることなどを話しました。全校集会では、一人一人の夢を発表しました。みんな、真剣な顔で聞いてくれました。
 翁島小学校の子ども達は、今、こんな将来の夢を持っています。

1年生
○お医者さんになりたい。(N.Yさん)
○警察官になりたいです。(T.Dさん)
○アイドルになりたいです。(O.Sさん)
○スキー選手になりたいです。(S.Aさん)
○おもちゃ屋さんになりたい。(S.Kさん)
○警察官になりたいです。(Y.Rさん)
○プロ野球選手になりたいです。(H.Gさん)
○ケーキ屋さんになりたいです。(Y.Sさん)
〇アイドルになりたい。(M.Hさん) 
○アイドルになって歌いたいです。(S.Jさん)

2年生
〇ピアノの先生になりたい(N.Aさん)
〇消防士になりたい。(Y.Tさん)
〇虫博士になりたいです。(W.Tさん)
〇警察官になりたいです。(I.Hさん)
〇ユーチューバーになりたい。(H.Zさん)
〇植物博士になりたい。(K.Aさん)
〇旅館のおかみさんになりたいです。(S.Mさん)
〇ぼくは、学校の先生になります。(W.Tさん)
〇幼稚園の先生になりたいです。(W.Rさん)
〇学校の先生、女子プロ野球選手(F.Yさん)
〇ピエロになってインド人と話したい。(K.Eさん)

3年生
〇幼稚園の先生、漫画家 (N.Aさん)
〇大工さんになりたいです。(Y.Hさん)
〇会社員になりたいです。(H.Sさん)
〇助産師さんになりたいです。(K.Yさん)
〇野球選手になりたいです。(K.Gさん)
〇みとみの先生、レゴブロックを作る会社に入る。(I.Tさん)
〇私は将来、看護師になって人を助ける仕事をしたいです。(Y.Tさん)
〇ハンカチを作ってハンカチ屋をしたいです。(S.Kさん)
〇ユーチューバーになりたいです。(A.Rさん)

4年生
〇パティシエ(W.Kさん)   〇カメラマン (N.Aさん)
〇GTレーサー (S.Aさん) 〇パティシエ (F.Mさん)
〇ペットショップの店員 (N.Yさん) 〇スポーツ選手(Y.Sさん)
〇自然を守る科学者(K.Rさん) 〇幼稚園の先生(K.Kさん)
〇将来の夢は、ペットショップをやりたいです(Y.Hさん)
〇パティシエか居酒屋さんになりたい。(N.Aさん)
〇犬猫のトリマーとペットショップの店員になりたいです。(H. Mさん)
〇医者 (H. Kさん)

5年生
〇東北サファリパークで働きたい。(F. Yさん)
〇とても優しくて頼られる医者になりたい。(K. Wさん)
〇プロ野球選手になりたい(S.Rさん)
〇三菱に就職したい。(H. Gさん)
〇料理人になって、フランスの一流レストランで働きたい。(T.Tさん)
〇医療事務の仕事に就きたい。(N. Mさん)

6年生
〇みんなを笑顔にする仕事がしたい。 (O.Rさん)
〇パンを作る仕事がしたい。みんなにたくさん買ってもらえるようになりたい。 (Y. Yさん)
〇保育園や幼稚園の先生のように小さい子と触れ合う仕事がしたい。
   (H. Yさん)
〇介護の仕事 (W. kさん)
〇医者になり救命救急で人の命を救いたい。勉強も夢に向けてがんばりたい。(W.Kさん)
〇和菓子職人 (S. Nさん)
〇花が好きなので花にかかわる仕事がしたいです。(W.Mさん)
〇医師になって多くの人の命を救いたいです。(N. Rさん)
〇高校や大学などで、飼育(魚)の事を学んで、魚の事を詳しく知る。その後、熱帯魚を30~40匹飼うこと。(W.Mさん)
〇動物にかかわる仕事がしたいです。(S.Wさん)
〇農業関係の仕事をやりたい。(E.Hさん)
〇保育士などの子供たちと触れ合う仕事がしたいです。(K. Sさん)
〇消防団に入った、プロサッカー選手。(S.Kさん) 

子ども達が書いてくれた61の夢は、児童昇降口に貼りたいと思います。

今日は、水泳記録会を行います。

画像
青空が広がっています。

 9月5日(火)晴れ。午前8時の気温は18度。若干寒いですが、素晴らしい天気です。今日以上の日は、今後期待できません。予定通り水泳記録会を実施致します。
 4~6年生が8時30分~  1~3年生が10時10分~ です。
是非、応援にご来校下さい。

青空の下、町民運動会が行われました。

画像

 9月3日(日)晴れ。午後6時の気温は17度。
 今日は、青空の下、町民運動会が行われました。私も午前中、応援に行ってまいりました。子供達の50m走や100m走、地区対抗綱引きなどにぎやかに競技が行われていました。
 地区対抗で行われるこの運動会、今年も翁島地区が優勝したそうです。参加された皆さん、お疲れさまでした。

日差しに誘われて・・・。

画像

 猪苗代湖からかえって来ると、学校近くのそば畑には、暖かな日差しに誘われて、モンシロチョウやキタテハ、アゲハなどたくさんの蝶が集まっていました。

陸上練習⑤(あいさつ編)

画像

 広い競技場を2時間半、翁島小学校だけで使わせていただきました。
最後は、グランドに、そして、整備して下さっている係の方に感謝の気持ちを込めて挨拶です。「ありがとうございました!礼!!」

陸上練習④(リレー編)

画像

 最後は、リレーの練習です。1レーンは、男子。2レーンは女子で勝負です。バトンの受け渡しをもう少し練習すれば、もっともっとタイムが縮みそうです。さて、軍配はどちらに上がったのか。それは、お子さんにお聞き下さい。

陸上練習③(出場種目毎の練習編)

画像

 100m走に続いては、種目毎の練習です。高跳び、幅跳び、ハードル、ジャベリックボール、そして持久走です。みんな一生懸命取り組んでいました。「ハードルっておもしろい!」種目の楽しさを感じている子がいました。

陸上練習②(100m走編)

画像

 スタートの練習の後は、100m走です。競技場は、走りやすい!

陸上練習①(スタート編)

画像

 心配された雨に降られることもなく、5,6年生はしっかり陸上練習を行ってきました。
 まずは、スタートの練習、スターティングブロックの使い方を習って、何度もスタートの練習を行いました。

今日の午後は、陸上競技場で練習です(5,6年生)

画像
大在家から見た今朝の磐梯山。

 8月31日(木)曇り。午前9時の気温は16度。昨日より気温が下がりました。
 今日は、短縮5校時。1~4年生は、給食を食べて13:10下校です。
5,6年生は、給食を食べた後、町の陸上競技場で練習です。陸上競技場を15時40分に出発して、下校は16時30分頃になります。

水泳大会は、延期になりましたが・・・。

画像

 8月30日(水)、水泳大会は延期になりましたが、子ども達は、落ち着いて学習を進めています。今朝の着任式でも、教室から体育館への移動を無言で行う等メリハリある行動がとれる子ども達です。

本日の水泳記録会は延期しました。

画像
歓声が響くはずだったプールも寂しそうです・・・。

昨日は、水泳記録会に向けて、午前中は1~3年生が、午後は4~6年生が最後の練習に力を入れていました。プールからは、級友を応援する「頑張れ!」の子供達の声や、職員室まで聞こえる「K君、あと少し、k君頑張れ!・・・そして やった!」という渡辺先生の声。級友の拍手・・・。みんながそんな気持ちで準備していた水泳記録会ですので、少しでも良い条件で実施したいと考えています。本日は、残念ながら水泳を行う条件ではありませんでした。予定では明日を予備日としていましたが、明日も今日と同じような天候、気温のようです。現在の所、週明けの9月5日(火)あたりに実施したいと考えています。

着任式を行いました

画像

8月30日(水)雨。午前7時の気温は18度。本日、産休に入った養護教諭の泉舘先生に代わり岩橋先生が着任しました。午前8時20分から臨時の全校集会を開き、子ども達に紹介致しました。岩橋先生は、前任者同様、よく話を聞いてくださるとても良い先生です。相談したいことがあれば、遠慮無く相談するよう子供達に話しました。保護者の皆さんも、お子さんのことで相談したいことがあれば遠慮無く相談して下さい。子供達の心と体の健康のために一生懸命仕事をして下さる先生です。