本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0525校長室のつぶやき(日常を取り戻す)

画像

学校が再開いたしました。
初日、全員が登校できたことうれしく思います。
先週、2日間の段階的な「登校」があったせいか、
午前中の授業は、各教室とも順調な滑り出しでした。

掲載写真は、お昼からの様子です。
待ちに待った給食も再開です。
そして、晴れ間がのぞいた昼休み。
縦割り班による清掃活動も行われました。

学校の日常が自然に展開できるよう、
「慣らし運転」をしながら、様子見です。
明日以降も、無理なく、進めてまいります。

今日の1年生 ~にこにこ笑顔いっぱいの給食タイム~

画像

 今日の給食のメニューは・・
  ごはん 牛乳 生揚げとジャガイモのみそ汁
  さばのカレー焼き ごまおひたし オレンジ  でした。

 3校時目の終わりぐらいから「先生!おなかすいた!」とか、「朝ご飯一杯食べてきたのになぁ」とか「早く給食食べたい」とか、つぶやきがいっぱいだった1年生ですが、給食の時間には満面の笑顔。
 特にSFさんは、休業前に体調を崩して休んでいたので、小学校での給食は今日が初めて。

 しっかり食べて、元気いっぱいの1年生でした。

0524校長室のつぶやき(もうすぐ学校:解答編)

画像

18日(月)から5日間連続で投稿した
「動物を探せ」クイズの解答です。
写真は上段左から①~③、下段左から④・⑤です。

①木彫りのミミズク
1階校長室前廊下
耳のような羽角があるので、ミミズクですね。
みなさんの素直な姿を見守っています。

②白鳥(コハクチョウ)のはく製
職員玄関
野口英世記念館より寄贈されたものです。
今年も、上空にその勇姿が見られますように。

③くじらぐも
1階トイレ上部に掲示
インターンシップの学生2名の大作です。
昨年度の翁島フェスティバルに登場しました。

④大きな油絵の中のキリン
階段踊り場(1階・2階)
大石喜代男氏寄贈の油彩画「ビビット」です。
ユーモラスなキリンが描かれています。

⑤ウォールアートの謎の動物
階段踊り場(3階)
淺井裕介氏とみなさんのコラボ作品群の中に
よく探すと、不思議な動物がたくさんいます。

明日から学校です。
元気に登校してください。待っています。

大きい数の筆算を考えよう(5)-3年生ー

画像


0523校長室のつぶやき(連携)

画像

作業終了で解散後に、小雨が・・・。
会長さん、あなたは「持っていますね!」(笑)

会長さんが最後に、みなさんにお話しされたこと。
ある会員の方から寄せられたひと声が、
今回の発案につながったとのこと。
「今後も保護者ができることを探していきたい。」
とてもありがたいお言葉でした。

作業にご参加いただいた保護者の皆様、
改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

0523校長室のつぶやき(続・ライブ画像)

画像

本来ならば、本日は運動会の開催日でした・・・。

「子どもたちの無念を、この草刈りにぶつけて」
PTA会長さんのお言葉で、若干、場が和みました。

月曜日から始まる学校生活
子どもたちの笑顔が、笑い声が
たくさん生まれる場になるよう、努めてまいります。

0523校長室のつぶやき(ライブ画像)

画像

PTA会長さんの呼びかけに賛同された、
保護者有志の方々による除草作業の様子です。

早朝より、大勢の方々にお集まりいただきました。
感謝です。

0522校長室のつぶやき(盛況)

画像

前稿で、卒業生の来校を伝えましたが、
お昼から午後にかけて、ラッシュとなりました。
これで、11名全員に渡すことができました。
(全員の写真撮影が完了!)

弾んだ会話の内容から、
中学校生活への期待が大きく膨らんでいることが
よくわかりました。

みなさんの前途を、改めて祝福いたします。
また、機会があれば、顔を見せてくださいね。


追伸:
昼食時で、ゆっくりと話ができなかったYSくん、
お構いできず、ごめんなさい。
午前中、私服で校舎周辺をうろうろしていたのに、
午後、制服に着替えて再登場したKRくん(笑)
そのシャイな性格は、変わらずでしたね。

5月の給食だより

画像

給食だよりを掲載いたします。
今月は食事のマナーについてです。正しく箸が使えるように少しずつご家庭でも練習していただければと思います。

5月の献立について

画像

来週から給食が再開されます。
ファイルを添付しますので、ご覧ください。

0522校長室のつぶやき(前途を祝す)

画像

3月に卒業をした6年生(現中学1年生)の
「卒業アルバム・文集」が届きました。

・周りの人をよく見るように
・「相手のことを思いやる」という力
・今できないことをできるようにして
・努力で変えられるものがある
・自分でできることは自分でやり

中を開くと、
小学校生活で学んだことや、
これからの生活で実践していきたいこと等、
ステキな言葉が散りばめられていました。

それぞれの場所で、今、自分にできることを
精一杯やっているんだろうなあ・・・。
しばし、想いを巡らせました。



と、ここまで原稿を作成していたら、ノックの音が!
懐かしい顔ぶれが、受け取りに来校です。

0522校長室のつぶやき(もうすぐ学校⑤)

画像

「動物を探せ」クイズも、今回が最終問題です。

とても小さいです・・・。
ちょっぴり不思議な動物?ですよ(笑)

さあ、来週の月曜日から学校が始まります。
学校で、クイズの動物たちを確かめてみましょう。


5日間にわたり、
お子様にお付き合い?いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
少しでも楽しんでいただけたなら幸いです。

クイズですので、解答編もアップします。
(5月24日に公開します。)

0521校長室のつぶやき(明日も)

画像

なかなか職員室に戻ってこないなあ・・・。
もしかして?、と教室をのぞくと、
熟考しつつ、チョークを走らせるA教諭。
明日もメッセージありです。楽しみですね。

この熱さ、私は好きです(笑)



時々、拙稿に登場するA教諭ですが、
今度、機会あれば、
彼を「熱く」紹介したいと思います。
取り急ぎ、
映画「ロッキー」のテーマが好き、
の情報だけ、お伝えしておきますね。

大きい数の筆算を考えよう(4)-3年生ー

画像


0521校長室のつぶやき(段階的に)

画像

本日は、登校日の第1日目でした。
午前中の様子は、担当からの別記事でわかるように
活気あるものでした。
ですが、午後は一転して、静寂に。(当然です。)

明日も含めてのこの2日間は、そのギャップに
教職員も、段階的に慣れることが求められる???

校舎を巡回して、ある場所の変化に気付きました。
3階の図書室前が、急に華やかになりました。
本日、司書補の先生が環境を整えてくださいました。
思わず、図書室に誘い込まれますね。

学校「らしさ」が、徐々に取り戻されていきます。

あさがおにっきー1ねんせいー

画像

今回、かんさつカードと一緒にあさがおはどんな花を咲かせるか、予想して描いてもらいました。

想像して描いたものは個性的でした。
自分の植えたあさがおがどんな姿になるのか、楽しみですね。

かんさつカードはどれも色や形を工夫して、描くことができていました。

あさがおにっきー1ねんせいー

画像

今日は 1年生がかいた かんさつカードの一部を紹介します。

あさがおの種一つを見ても、子どもたちの表現は様々です。

「みかんのはんぶんのかたち」「きったすいかのかたち」
「ごはんつぶくらいのおおきさ」
「つるつるしている」
などの言葉を添えてくれたもの。

種の絵を黒一色で描いたものもあれば、茶色や黄色を足して描いたものもありました。

形も丸だけでなく、いびつな形などをよく見て描かれていました。

細かいところにも気づけて、すばらしいですね。

今日の1年生  5月21日「登校日」

画像

 久しぶりの学校に大はしゃぎの1年生たちでした。
 例年ですと、入学式の際に「楽天」から野球帽がプレゼントされていたのですが。諸々の事情から本日配付となりました。
 その時には「2年生になったらかぶるんだ!」とか「おうちでかぶって良いですか?」とか「お母さんにプレゼントするんだ。」など大喜び。

 帰りの会も日直さんの進行できちんと進み、休業中のブランクを感じさせない1年生らしさを発揮していました。
 帰りの会の中では、休業中の学習課題(算数)で分からなかった事柄などを確認しました。そこでは、子どもたち一人ひとりが5の構成についてしっかりと声に出して言うことができました。

 休業中の生活リズムと、学校に登校する生活リズムの違いで困るのではないかと心配されましたが、元気いっぱいの子どもたちに一安心でした。

5月21日  ~ 登校日 ~

画像

 5月21日(木)。来週から学校が再開するのに向けての段階的教育活動としての登校日1日目でした。
 
 朝、通常どおりに登校した子どもたちは、みんなはち切れんばかりの笑顔。友だちと、休業中の様子を話す姿が見られました。

 今までと違うのは机の配置です。以前の児童机の間隔をさらに広げて、密にならないように配慮しています。1クラス20人以下という利点を生かして、全員登校できる本校ですが、休み時間などは過ごし方に配慮しながらの登校日となりました。

 また、換気をこまめに行うため、常に窓を開けている状態です。先日からの低温のため、教室内も肌寒いようですので、明日の登校日には寒くないよう服装に気をつけさせてください。 

0521校長室のつぶやき(野口英世考)

画像

本日5月21日は、野口英世博士の命日です。

時折、思い出すエピソードがあります。
昨年秋に開催のウォールアートフェスティバルに
プライベートで参加したときのことです。

野口英世記念館隣の、ドライブインB尚さんで
(ゴメンナサイ。イニシャル表記で・・・。)
同行した娘と食事をしていると、
相席した家族の母親が、お子さんに話しかけました。
「ねえ、野口英世記念館、見てどうだった?」
お子さんより先に、自分の感想を話し始めます。
「ママは良かった。だって、伝記で読んだ人だよ!」
その話の勢いは止まらず、
小さい頃に読んだ伝記の内容が、記念館訪問により
新たな視点で自分の中に再構築されたとのこと。
ラーメンを食べている箸が、思わず止まりました。
「だよな~。」私も同感です。
昨年の赴任時、同じ思いを抱いたことがありました。
「少し足を伸ばすと、博士の母校がありますよ。」
言いそうになって、自重しました(笑)

偉人の母校に勤務する特権に、幸せを感じます。
本校を含め、この翁島地区は、
「伝記」で知る内容を、より身近に感じる環境です。

博士の後輩たちを迎え、再開する学校生活が、
充実したものになるよう努めてまいります。
博士の命日に、改めて思いを強くしました。


今回は、母校自慢の手前味噌と、記念館のPR、
そして、B尚さんの美味しいラーメンの話でした。
最後までお付き合い、ありがとうございました。