本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

【漢字の形と音・意味】―6年生―

今日は、漢字の学習です。


・我々の要求が認められた。
・プロ野球のリーグ戦が始まる。
・けが人は、無事に救助された。


「求」「球」「救」は、漢字の形に着目すると、「求」の部分が共通してします。また、「キュウ」と読みます。このように、同じ部分をもつ漢字は、形ばかりでなく音も共通する場合があります。

では、問題です。

○[ ]に当てはまる漢字を(     )から選びましょう。

①  ( 化 ・ 貨 ・ 花 )

・ 文[  ]を伝承する。
・ 校庭の桜が開[  ]した。
・ 蒸気機関車が、[  ]物列車を引っ張る。

②   ( 静 ・ 清 ・ 晴 ・ 青) 
・ 細心の注意をはらって、手紙を[  ]書する。
・ 冷[  ]な判断で、物事に対処する。
・ あの[  ]年は、銀行に就職した。
・ [  ]天なので、洗濯物を干す。
                     

大きい数の筆算を考えよう(2)ー3年生ー

画像


0519校長室のつぶやき(もうすぐ学校②)

画像

「動物を探せ」クイズの2日目です。
昨日の動物はわかりましたか?

さて、
今回の動物は、第1回目の動物のすぐ近くにいます。
大きな箱の中に、住んでいます・・・。

第15回 ひらがなのおべんきょう ~し~

画像

さあ きょうも がんばりましょう。

きょうは「き」です。 「さ」に にていますね。

① 1のへやから2のへやにせんをかきます。すこしななめですね。
② おなじく 1のへやから 2のへやにせんをかきます。①とおなじくらいのながさですね。
③ 1のへやから4のへやにむかって せんをひき、はねます。
④ ③ではねたところと つながっているきもちで 3のへやでやさしくせんをかきます。

「き」ときいて せんせいは どうぶつを そうぞうしました。

「き」つね。
「き」りん。
「き」つつ「き」。

みなさんは なにを そうぞうしましたか。

ことばから そうぞうしたり、 どくしょをしたり そうぞうりょくをゆたかにしましょう。

4年生 整理の仕方2

画像

教科書28ページの表は、「けがの種類」や「けがをした場所」を表にまとめたものでした。だから、例えば『けがの種類はすりきずが多い』や『けがをした場所は校庭が多い』ということは分かりますが、『どんなけが(種類)が、どんな場所で多いか』のように、種類や場所を一度に知ることはできません。

 そこで、『どんなけが(種類)が、どんな場所で多いか』が分かるように、教科書29ページの表を使って整理しましょう。

今度は、「けが調べ(4月)」の表から、2つのことを見つけます。
①表の一番上をみて、「けがの種類」と「けがをした場所」の2つを調べましょう。
②一番上は「打ぼく(種類)」、「体育館(場所)」ですね。
③次に、「けがの種類とけがをした場所(4月)」の表で、2つのことが当てはまる所をさがし、「正」を書いていきましょう。
④「チェック忘れ」や「かさなり」が内容に「レ」を書きながら整理しましょう。

※他も同じように「けがの種類」と「けがをした場所」の2つを確認しながら整理しましょう。

4年生 整理の仕方1

画像

今週後半から、いよいよ学校が再開します。私も、いつもの元気な声を待ち遠しく思っています。
 さて、今日から「整理の仕方」教科書28ページのお話をします。すでに予習として問題に取り組んでいる4年生もいると思いますが、もう一度考えながら取り組んでみましょう。

 はじめに28ページの表に整理しましょう。「けがの種類」の表は、けがの種類についてまとめる表なので、「けが調べ」の「けがの種類」(写真ではピンク)を見て整理します。
【注意すること】
 ①一つ一つ上からチェックしながら表に入れていきます。
 ②「レ」や「正」を使いながら、『チェック忘れ』や『かさなり』がないようにします。
 ③すべての整理が終わったら、表に数を記入していきます。
 ④「合計」まで忘れずに書くこと。

 ※同じように、「けがをした場所」についても表に整理しましょう。

大きい数の筆算を考えよう(1)-3年生ー

画像


あさがおにっき ー1ねんせいー

画像

5がつ 18にち  はれ

あさがおの めがでました。しろいろです。

うえのほうには たねが そのまま ついているみたいです。


1年生のKKさんのあさがおが芽を出しました。

1年生が登校する頃には、もっと大きくなっていて、たくさんの芽が出ているかもしれませんね。

0518校長室のつぶやき(もうすぐ学校①)

画像

突然ですが、
来週から学校に登校する楽しみが増すように、
「動物を探せ」クイズを、5日間連続で投稿します。
校内巡視をしながら、ふと、気付いたんです。
「意識して探すと、動物を発見できる。」と(笑)

校内にいる?動物を写真1枚で出題しますので、
お家の人と一緒に
楽しみながら当ててくださいね。

第1回目の動物がいる場所のヒントは、
みなさんが、朝、校長室や職員室に挨拶に来るとき
必ず側を通っていますよ。

0518校長室のつぶやき(急いては事を・・・)

本日の課題提出日にあたり、
ご足労いただき、誠にありがとうございます。

25日(月)からの学校再開に係る通知文書を
新たな課題と一緒に配付いたしております。
今後の対応等について、詳細が記載されています。
ご確認をお願いいたします。

再開の準備のため、登校日を設定していますが、
再開後も、子ども一人一人に丁寧に向き合い、
不安を抱くことのないように配慮してまいります。
スロースタートを心がけ、
「安心」な場所を提供できるよう努力していきます。

相談や問い合わせ等につきましては、
お気軽に学校(教頭)までお願いいたします。

第14回 ひらがなのおべんきょう ~る~

画像

きょうも ひらがな がんばろうね。

きょうは「る」です。

① 1のへやから2のへやにいき、かくっとまがり、3のへやへいきます。そこからまるをかくように4のへやにいき、3のへやでくるっとまるくかきます。

 むずかしいですが、へやのばしょをかんがえて、かきましょう。

「る」んるんときいて、なにをおもいうかべますか。

きぶんはどうでしょう。うごきはどうでしょう。

 ことばから うごきをかんがえると たのしいですよ。

 明日は学習課題の提出日です

 明日、5月18日(月)は、8日(金)に配付した学習課題の提出日となっており、新しい学習課題の配付日ともなっております。

 家庭での学習の進み具合はいかがでしょうか。学習課題を提出するという目標があることで、生活にメリハリを持たせることがねらいの一つでもあります。また、前回提出された学習課題の、担任からの添え書きや添削を見ることにより、子どもたちの学習意欲を喚起できればと考えております。

 職員玄関を出入り口としておりますが、職員室の窓越しでも結構です。声かけ願います。担任または、職員が対応いたします。
 保護者のみなさまには大変ご負担をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

4年生 折れ線グラフ5

画像

4年生のみなさん、紙鉄砲はもうチャレンジしてくれましたか?大きな音が出せる「うでのふり方」をマスターしましょう。
 さて、今日は「折れ線グラフ」の学習の5回目です。今日のお話は「グラフの作り方」と「グラフの名前」のお話です。(算数の教科書24ページ)

「グラフの作り方」
 グラフを作るためには、まず、もとになる表を見ましょう。
「1年間の気温の変わり方(リオデジャネイロ)」の表を見ると1月から12月までの気温の変化が分かります。『1月は27度』ですね

「1月の気温の打ち方」
①まず1月を表すたてのじくを見つけましょう。(写真では赤い線です)
②同じく27度を表す横のじくを見つけましょう。(写真では青い線です)
③2つの線が交わるところに点を打ちます。(写真では③です)

※他の月も1月と同じように、「月」と「温度」のじくを読んで、交わるところを見つけていきます。

※1月から12月までの気温を点で書き込み、最後に点を結んでいくと「1年間の気温の変化」が完成します。

※表題(グラフの題名)を忘れずに書きましょう。

臨時休業の終了と学校再開のお知らせ

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため学校の臨時休業が行われておりましたが、14日の政府からの緊急事態宣言の解除や、県内の感染状況などを踏まえ、猪苗代町より学校教育再開について方向性が示されましたのでお知らせいたします。

 学校再開日は、5月25日(月)で、当日は給食も再開いたします。

 また、学校再開準備のため登校日を設けます。
 登校日は、5月21日(木)と22日(金)の2日間です。両日とも、全児童対象の登校日となります。

 今回の登校日に際しての持ち物等は、オクレンジャーに記載してありますので、そちらをご参照ください。
なお、正式な文書につきましては、18日以降に発出いたします。

体積をいろいろな方法で求められたかな? (教科書P23の5の問題)

画像

しほさん、こうたさん、みさきさんの考え方を使うと、
ア,イ,ウ,エの4つの考え方で体積を求めることができるね。
みんなは考えることができたかな?

4年生 折れ線グラフ4

画像

4年生のみなさん、元気にすごしていますか?「よく食べ」「よく寝て」「よく遊び」「よく学び」ましょう。今日はグラフを作るための「グラフのたてと横のお話」(教科書24ページ)です。

「たてと横のお話」
 グラフは、たての線(じく)と横の線(じく)を使って表します。「たてのじく」と「横のじく」のちがいを知りましょう。
①横のじく
横のじくは「時間のうつりかわり」を表します。ですから、『折れ線グラフは、時間がたつにつれて、どのように変化したか』を見るのに便利なグラフです。今回は1年間の気温の変わり方のグラフなので、1年間=1月~12月をよこのじくにします。( )の中にはどんな単位を入れたらいいでしょう?(月)ですよね。
②たてのじく
たてのじくは、時間がたつにつれて、変化するものを書きます。今回は、『時間(月)がたつにつれて変化する温度(気温)』ですね。
 たてのじくは、一番大きな数に合わせてめもりを作ります。例えば、気温の最高温度が27度の場合、よゆうをもって30度までめもりを作ります。
次回は「グラフの作り方」のお話です。

※折れ線グラフは、時間がたつにつれて変化するものを、目で見て分かりやすく表したものです。

第13回 ひらがなのおべんきょう ~つ~

画像

きょうもがんばろう。

きょうは 「つ」ですね。

① 1のへやから2のへや、4のへやをとおって、かきます。ちいさなまるがはいるように かきましょう。

きょうは せんせいと しょうぶです。

せんせいは「つ」からはじまる 2もじのことばを10こみつけました。

10よりもたくさんみつけた ひとはいるかな?

せんせいに おしえてね。

リコーダー名人をめざして -3年生ー

画像

リコーダーで、「シシシでおはなシ」と「にじ色の風船」を上手にえんそうできるようになりましたか。えんそうするときには、

○しせい
○リコーダーのもち方
○ゆびづかい
○いきのふきこみ方(タンギング)

に気をつけましょう。できるようになったら、おうちの方にきかせてあげましょう。

さて、上のメロディーをリコーダーでえんそうできますか?ぜひちょうせんしてみてください。

リコーダーを使い、作曲家になったつもりで、自分で曲をつくってみるのも楽しいですね。できた人は、休ぎょう後に、ぜひきかせてくださいね。

【ひと工夫・ふた工夫】―6年生―

画像

今日は、「工夫しているな!」という漢字ノートを紹介します。

ドリルに載っている熟語がありますね。もし余裕があるならば、それ以外の熟語も調べてみましょう。新しい言葉を知るチャンスです。

また、短文づくりも自分で考えた文章を書いてみましょう。
漢字は文の中で使えるようになることが大切です。


1日二文字ずつの漢字学習、大切にして進めてくださいね!

【対称な図形 つないでいこう算数の目】―6年生―

画像

教科書23ページです。

辺の長さや角の大きさに注目し,図形の性質を考えてみましょう。

① りくさんは、図形の対応する辺の長さ、対応する角の大きさに注目していますね。

② あみさんも、対応する辺の長さと対応する角の大きさに注目していますね。


中学校では、対称な図形の学習をさらに詳しく学習します。
学習したことを振り返ってみて、わかったことや楽しかったことなどを考えてみましょう。