臨時休業24日目です。翁島小学校の児童の皆さん、朝はいつも同じ時間に起きていますか?生活リズムを崩さないようにしてくださいね。
***************
傷つけるのは 人だけど
いやしてくれるのも 人
***************
昔のドラマ「3年B組金八先生」の金八先生は、いろいろな言葉を生徒に伝えていました。
その中で「人という字はね…」と語りかけたシーンがあります。
「ひとりの人がもうひとりの人を支えている字です。人は人によって支えられ、人の間で人間として磨かれていくんです。」と話していました。
【参考文献:子どもに伝えたい20のことー人生を変える名言集ー】
漢字の学習は進んでいますか?
提出された漢字のノートの中に、字がとても美しいノートがありました。紹介をします。
一画一画がていねいで、字の濃さや文字の大きさが適切です。
字がきれいだと、人に与える印象はとても良くなります。
「お!このノートはいいな!」と思いながら、丸を付けました。
達筆ではなくてもいいんです。『文字は丁寧に書く』習慣を、ぜひ付けてください。
明日は、「工夫しているな!」という漢字ノートを紹介します。
家庭学習へのご支援、ありがとうございます。
来週の月曜日、5月18日は、課題の提出日です。
お時間をつくっていただき、ご来校ください。
職員室の窓越しで構いませんから。
また一週間分の課題をお渡しいたします。
(物々交換ですね・・・。)
ご足労をおかけいたしますが、お願いいたします。
担任は、子どもたちの努力、成果を丁寧に把握し、
適切な評価を伝えるよう、努めてまいります。
4年生のみなさん、こんにちは。今日は「折れ線グラフ」の3回目です。
今日のお話は「グラフの読み方」です。
折れ線グラフを見ると、グラフの線が右上↗にのびたり、右下↘にのびたりしていきます。グラフのかたむきのちがいを見ていきましょう。
「グラフの線が↗にのびるということ」
2月から8月にかけて、グラフが右上↗へのびていきます。これを気温と合わせて読み取っていくと、
2月…6度
3月…9度
4月…15度
5月…19度
6月…23度
7月…27度
8月…28度
と、変化していきます。2月から8月にかけて、気温が高くなっていきますね。つまり『気温が高くなっていくとグラフは右上がり↗になる』と言えます。
「グラフの線が↘にのびるということ」
8月から12月にかけて、グラフは右下↘へのびていきます。これを気温と合わせて読み取りましょう。
8月…28度
9月…25度
10月…19度
11月…14度
12月…9度
8月から12月にかけては、気温が低くなっていきます。『気温が低くなっていくとグラフは右下がり↘になる』と言えます。
「グラフの線が水平→にのびるということ」
グラフの線は、右上がり↗や右下がり↘だけでなく、水平→のときもあります。「1年間の気温の変化(神戸)」を見ると、1月と2月がそれにあたります。これを気温と合わせて読んでいくと
1月…6度
2月…6度
と、同じ気温なのが分かります。つまり『前と変化がないとき、グラフは水平→にのびる』ということが言えます。
グラフをよく見ると、上がり方やさがり方で「かたむき方」にちがいがあります。温度と合わせて読み取りましょう。
「7月~8月(赤い線)と3月~4月(青い線)のちがい」
7月~8月と3月~4月は、同じように右上がり↗ですが、かたむきにちがいがあります。
2つのちがいを見ていきましょう。
①7月~8月
7月は27度、8月は28度です。2つの気温のちがいは1度です。
②3月~4月
3月は9度、4月は15度です。2つの気温のちがいは6度です。
つまり『前の月との温度のちがいによって、かたむきが変わる』と言えます。
「7月~8月」は1度ちがいなのに対し、「3月~4月」は6度ちがいです。ちがいの大きい「3月~4月」の方が、かたむきが大きくなります。
明日は、いよいよグラフをつくる学習になります。がんばりましょう。
教科書22ページの答えです。
対称の軸をかくときは、「なんとなくこの辺かな?」ではなくて、
『対応する2つの点を結ぶ直線は、対称の軸と垂直に交わる』
ことや、
『対称の軸と交わる点から対応する2つの点までの長さは等しくなっている』
ことをしっかり確認しましょうね!
昨日のアルファベットの問題には挑戦してみましたか?
① 「B」…字体にもよりますが「B」は下のふくらみの方が上のふくらみよりも大きいのです。しかし、それを抜きにすると、1の線対称な図形となります。
② 「H」…これは線対称な図形です。対称の軸は、「二本」あります。点対称な図形でもあります。
③ 「W」…これも、線対称な図形です。
④ 「Z」…これは、点対称な図形です。
きょうも おべんきょう がんばりましょうね。
きょうは「さ」です。
① 1のへやから2のへやにむかって、ななめにせんをかきます。
② 1のへやから2のへやと4のへやのあいだをめざして、せんをひき、はねます。
③ ②のせんとみえないせんで つながっているきもちで 3のへやから4のへやに
やさしくせんをかきます。
さいごは とまります。
「さ」のつくことばは たくさんありますね。
さけ 2もじ
さんま 3もじ
さんすう 4もじ
さくらんぼ 5もじ
6もじの「さ」からはじまることば みんなは おもいつくかな?
ほかのひらがなでも かいだんみたいに つくれるね。
国語辞典にならんでいる見出し語の順番は、分かりましたか?
1 ① たいこ ② かりる ③ たいやき
答え・・・( ② )→( ① )→( ③ )
言葉(見出し語)は、五十音順にならんでいます。①と③は、1字目と2字目は同じなので、3字目でくらべると、「こ」の方が先になります。
2 ① かめ ② カード
答え・・・( ② )→( ① )
「のばす音」は、「あ・い・う・え・お」におきかえます。「カード」は「かあど」になるので、2字目が「あ」になり、「め」より先に出てきます。
3 ① ばらばら ② はらはら ③ ぱらぱら
答え・・・( ② )→( ① )→( ③ )
清音(せいおん)「は」→濁音(だくおん)「ば」→半濁音(はんだくおん)「ぱ」の順でならんでいます。
4 ① からす ② がいこく
答え・・・( ② )→( ① )
1字目は、「か」と「が」ですが、同じ「か」行のなかまと考え、2字目でくらべます。「ら」と「い」なので、「がいこく」「からす」の順番になります。
休ぎょう中にたくさん国語辞典を引いて、なれてくださいね。
臨時休業23日目です。翁島小学校の児童のみなさん、ご飯は食べていますか?ついついお菓子に手が伸びてしまうところですが、我慢も大切です。
***************
好き嫌いを決める前に
やってみる
勝手に自分で
可能性をせばめない
***************
自分があまり好きではなくても、向いていることもあります。
「好きなこと」と「得意なこと」はちがうこともあります。
まわりの人から進められたとき、少しでも興味があればまずはやってみましょう。
もしかすると自分の夢につながるするかもしれません。
【参考文献:子どもに伝えたい20のことー人生を変える名言集ー】
各担任から、各ご家庭へ電話連絡をする予定です。
突然の電話にドキッとさせてしまった場合は、
ごめんなさいです・・・。
休業「延長」の通知に明記したとおり、
お子様の生活状況等を確認・支援するためです。
お子様の在宅・不在は気になさらずに。
でも、近くにいるのであれば、
声を聞かせていただければありがたいです。
担任も安心しますから。
✎ しほさん、こうたさん、みさきさんの3人の考え方で共通していることは…、
3人とも直方体や立方体の形(体積を求められる形)にして体積を求めてい
るんだね。
教科書P24,P25の「マイノート」も参考にするといいね。
→ できたら、P23の5の問題にチャレンジしてみよう!!
おはようございます。
きょうのひらがなは「か」です。
① 1のへやからまんなかにむかい、まがって3のへやにむかい、はねます。
まんなかでまがるときには まるくまがっていますね。
② 1のへやから3のへやにむかって、せんをひき、とまります。
③ 2のへやから4のへやにむかって、せんをひき、しっかりとまります。
このとき、はじまりは1かくめとおなじくらいだと ちょうどいいですね。
「うたにあわせて あいうえお」 をおんどくしていますね。
せんせいも すこしかんがえてみました。
「か」らすが ( ) かきくけこ
さあ ( )には なにが はいるかな。
「折れ線グラフ」を学習しよう2
4年生のみなさん、おはようございます。今日も早起きできましたか?
毎朝6時25分からNHK Eテレで「ラジオ体操」を放送しています。ぜひお家の人とチャレンジしてみませんか?
今日は「折れ線グラフ」の第2回目です。今日のお話は「折れ線グラフを読む」です。
ホームページの写真と教科書の22ページを見ながら学びましょう。
「4月の気温を調べよう(赤い線のお話です)」
①4月に赤で○をつけてまっすぐ上に線をのばしていくと、グラフとぶつかります。
②今度は交わったところから左側の「たてのじく」にのばしていくと、たてのじくの「15」とぶつかります。『4月の気温は15度』ということになります。
「19度の月は何月か調べよう(青い線のお話です)」
③19度のめもりから真横に線をのばすと、グラフとぶつかります。今回は2つのところがぶつかります。
④ぶつかったところから、まっすぐ下に線をのばしていくと、一つ目は5月、もう一つは10月と言うことが分かります。
☆折れ線グラフは、横じくの月から気温を調べたり、たてじくの気温から月を調べたりすることができます。
国語辞典を使って言葉を調べるかだいを出しましたが、ちょうせんしてみましたか。
辞典の引き方になれるためには、言葉をさがす体けんをたくさんつむことです。引き方のポイントが分かったら、教科書、本、新聞などから分からない言葉を見つけて引いてみましょう。おうちの方と、どちらがはやく言葉(見出し語)を見つけられるか、きょうそうしてみるのもおもしろいかもしれません。
さて、国語辞典で次の言葉(見出し語)のならんでいる順番は、どうなっているでしょうか。出てくる順にならべてみましょう。
1 ①たいこ ②かりる ③たいやき
出てくる順番は? ( )→( )→( )
2 ①かめ ②カード
出てくる順番は? ( )→( )
3 ①ばらばら ②はらはら ③ぱらぱら
出てくる順番は? ( )→( )→( )
4 ①からす ②がいこく
出てくる順番は? ( )→( )
答えは、次回のホームページでお知らせします。
6年生のみなさん、元気ですか?
朝、日の光を浴びて、ご飯を食べて、健康な体をつくっていきましょう!
写真は、教科書20ページの続きの答えです。
さあ今日は、アルファベットです。
① 『B』②『H』③『W』④『Z』
それぞれ、
1. 線対称な図形
2. 点対称な図形
3. 線対称な図形でもあるし点対称な図形でもある
4. 線対称な図形でも点対称な図形でもない
のうちのどれでしょう。
昨日の答え…
① 寺院 … 点対称な図形
② 小・中学校 … 線対称な図形
③ 工場 … 線対称な図形・点対称な図形
④ 発電所 … 点対称な図形
臨時休業22日目です。翁島小学校の児童の皆さん、太陽の光を浴びていますか?
*****************
笑顔が 人を引き寄せる
辛いときこそ 苦しいときこそ
笑ってみる
*****************
目の前にいつも不機嫌そうな人と笑顔の人がいたら、どちらが話しかけやすいですか。
笑顔が人を引き寄せることもあるかもしれませんね。
【参考文献:子どもに伝えたい20のことー人生を変える名言集ー】
「折れ線グラフ」を学習しよう1
4年生のみなさん、紙鉄砲にはチェレンジしてくれましたか?大きな音が出る「うでの使い方」をマスターしましょう。
さて、4年生の算数の宿題で「折れ線グラフ」の問題があります。折れ線グラフは4年生になって学習する内容なので「どうやって作ったらいいだろう」となやんでいる人もいるかもしれません。
そこで、今日から毎日1つずつ、「折れ線グラフ」についてのお話をアップするので、おうちの人と一緒に見てください。
今日は「折れ線グラフの読み方」です。(算数の教科書21ページ、22ページ)
「グラフの名前」
作文の題名や、図工の作品の題名と同じように、グラフにも名前(題名)があります。
ピンクの線で囲まれた「1年間の気温の変わり方(神戸)」がグラフの題名です。
グラフには、グラフの左側と下に数字が書かれています。どんな意味があるのか正しく覚えましょう。
「一番下に書いてある数字のお話」
初めに、グラフの下にある赤い線で囲まれた数字です。1から12までの数字が並んでいます。最後には(月)と書かれています。これは何を表しているでしょう?これは1月から12月まで=1年間を表しています。折れ線グラフでは、赤い線で囲まれている数字の部分を「横のじく」と言います。
「グラフの左側に書いてある数字のお話」
次にグラフの左側に書いてある青い線で囲まれた数字のお話です。下から0、5、10、15、20、25、30と並んでいます。最後には(度)と書かれています。これは、0度から30度までの気温を表しています。折れ線グラフでは、青い線で囲まれている数字の部分を「たてのじく」と言います。
明日は、「折れ線グラフを読もう」を学習しましょう。
校長室には、校歌を記した額が掲げられています。
作詞者 新城猪之吉氏の直筆です。
校歌の一節に
「かんなん 人を玉となす」があります。
これは、「艱難汝を玉にす」に由来するものと
考えられます。
現在の状況を、かんなん(艱難)と表現するのは、
適切ではないのかもしれません。
ですが、
この困難や苦労を乗り越えて、学校へ戻って来た
子どもたちは、心がひとまわり大きくなっている。
そう思わずにはいられません。
「なげる」力を伸ばすことができます。楽しく遊びながら「なげる」力を伸ばしましょう。
○「材料」
初めは新聞紙が良いでしょう。
慣れてきたら、固めの紙にチャレンジしましょう。
大きさは「新聞紙サイズ」または「新聞紙の半分」がいいでしょう。
○「作り方」
① 長方形の紙を用意し、縦横に折り線をつける。
② 横長の中央線に角を合わせるように、4カ所の角を折る。
③ 左右の三角の頂点を合わせるように半分に折る。
④ 折り線に合わせて、さらに半分に折る。
⑤ 袋になっている部分に指を入れ、左右に開く。
⑥ 開いたら、中心線を合わせるように開き折る。
⑦ 裏にひっくり返し、⑥と同じように折る。
⑧ すると、表も裏も同じような形になります。
⑨ 下側が開くように半分に折りたたみ、三角の部分を持ちます。
○『気をつけること』
① 他の人の耳元では鳴らしません。
② 初めから固い紙を使うと、音を出しにくいです。
(初めは、新聞紙がおすすめです)
③ 手首やひじを使うのではなく、肩を使って大きくふりましょう。
翁島小学校のみなさん、休業中ですが運動もがんばっていますか。健康な体を作るためには運動も大切です。なわとびや近所の散歩・ランニングなど、できることでいいと思います。ラジオ体操もいいですね。朝早起きをして、おうちの人とチャレンジしてみませんか。
今日は、「なげる」運動について紹介します。キャッチボールなどは、広い場所や相手がいないと難しいですが、一人でもできる「なげる」運動をしてみませんか。
準備するものは「紙鉄砲」です。大きな音で「パーン」と出せると、上手に投げるための腕の振り方ができているということです。みなさんは上手に「パーン」と音が出るでしょうか
「音を出すポイント」
① 肘は肩より高くし、紙鉄砲を持つ手を、頭の後ろまでもってくる。
② 手の位置が頭より高いところを通るように、肩を使って大きく振り下ろす。
※初めは、やわらかい新聞紙が音を出しやすいです。
※慣れてきたら、固めの紙にしていくと、音が大きくなります。