本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

翁島水族館のアイドルです。

画像

 昨年度、五十嵐先生からいただいたザリガニがこんなに大きくなりました。最初、10匹いただきましたが、9匹は、脱皮後に死んでしまい、とうとう残るは、この一匹だけになってしまいました。最後に残った一匹ですが、日に日に大きくなってきている感じがします。動きなどはもう一人前です。

秋らしい気持ちの良い一日でした。

画像

 9月22日(土)曇り。午後4時40分の気温は、21度。秋らしいさわやかな1日でした。自宅近くの身不知柿も黄色く色づいてきました。

3年生宿泊学習(4)~1日目~

画像

 夕べのつどいは翁島小学校の紹介をしました。この日は9団体、300名近くの方が泊まりに来ていました。野口英世クイズも盛り上がり、代表の2名は堂々と発表できました。
 そして待ちに待った夜ご飯!!ハイキングもがんばったし、みんなで食べるご飯はとてもおいしかったようです。
 お風呂もお布団ののしきかたも、教えてもらった「来たときよりも美しく」「心を込めてやる」ということをばっちりできました。

 1日目の終わりは、星座の話。子どもたちは目をかがやかせて聞き、最後に質問をして星座のことをたくさん知ることができたようです。教えてくださった先生は、反応がよすぎる3年生に、時間いっぱいいっぱいに終始笑顔で星座の話をしてくださいました。

 部屋に戻っておやすみなさい。これで1日目はおしまい。どんな夢を見たのかな♪どんなお話をしながら寝たのかな♪

3年生宿泊学習(3)~天鏡台ハイキング~

画像

ハイキングでは約7キロメートルの道のりを歩きました。

山から小さく翁島小学校が見えたのでそこで写真を1枚。「おきなしましょうがっこう~!ヤッホー!」とみんなで言った声は聞こえたかな…。
天鏡台で写真を1枚。

途中から雨が降ってきましたが、足が痛くなりつつも11人全員で最後まで歩ききりました。みんなで最後はハイタッチ!
次の日は担任含め、ほとんどの子が筋肉痛でしたが、がんばったいい思い出となりました。

3年生宿泊学習(2)~ココどこオリエンテーリング~

画像

1日目の午前中は天気にも恵まれ、外でココどこオリエンテーリングをしました。
その前に少し時間があったので教頭先生とじゃんけん大会!!1回戦目はZくん、2回戦目はTくんが勝ちました♪

ココどこオリエンテーリングは3班に分かれ、地図と写真をもって、指定された15個の場所を探しに行きます。「ちょっとこっちに行ってみよう」「もう少しおくかな?」など、班で協力して活動ができました。

結果は、1位が2班 2位は1班と3班同点でした。

その後は食堂での初めてのご飯。午後の活動、ハイキングに向けてしっかりスタミナをつけました♪

3年生宿泊学習(1)~出会いのつどい~

画像

 9月20日、21日に3年生は宿泊学習で国立磐梯青少年交流の家へ行ってきました。いい思い出ができ、2日間でたくましく育った3年生の様子をお伝えします。
 校長先生から「①自分のことは自分でやること②心を込めてやること③人に迷惑をかけない。人の喜ぶことをすること」という3つの言葉をいただき、自然の家へ向かいました。
 まず最初は出会いのつどいです。元気なあいさつや自然の家の方のお話を真剣に聞く姿は「よし!がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきました。教頭先生からは「来たときよりも美しく」ということを教えてもらい、最後に「出会いにつどい、立派だったね♪」とほめられた3年生。


 わくわくどきどきの宿泊学習、スタートです!

一足早く、お月見団子を作りました

画像
楽しい時間になりました!

 今年のお月見は24日(月)。学校はお休みです。そこで、2年生は一足早く「お月見団子作り」をすることにしました。2班に分かれてまずは、粉をこねこね。最初はばらばらだった粉たちもみんなの力で一つにまとめることができました。続いては、担任の先生がちぎった小さな生地をみんなが優しく丸めます。心を込めて丸めたつるつるの団子ができあがりました。後は茹でて、味をからめてできあがりです。味は「ずんだ」と「ごま」でした。ずんだは、畑で栽培した枝豆を担任の先生が夏休みに収穫して、茹でたものを冷凍しておいて下さったものを使いました。
 元気な「いただきまーす。」の後は、みんな笑顔でもぐもぐ。あっという間に皿は空っぽになりました。

小雨の朝・・・

画像
3年生が宿泊している磐梯青少年交流の家は、霧の中。

 9月21日(金)小雨。午前9時の気温は15度。
 3年生の宿泊学習2日目。昨夜は、活動の疲れもあって、子ども達は早めに就寝。朝食もしっかり食べ、全員元気です。
 あいにくの雨になってしまいました。学校から見ると、磐青は霧の中です。午前中は、室内で森林環境について学習します。子ども達は、一人一人森林に関する課題を持っているので、その解決に向けて学習を進めます。
 午後2時過ぎには、帰校の予定です。

宿泊学習、3年生は元気いっぱいです。

画像
布団も、協力し合って自分たちで敷きました。

 午後7時、帰宅途中、宿泊学習中の3年生の様子を見てきました。夕食を済ませ、お風呂にもみんなで入り、これから「星の学習」をするという前の休憩時間でした。
 みんなとても楽しそうで、午後に行ったハイキングの事やご飯をおいしく食べたこと、みんなで大きなお風呂に入って楽しかったことなど次から次へと話してくれました。みんな元気いっぱいです。集いでは、H.Zさんが立派に学校紹介をして、他の学校の人に褒められたそうです。
 みんなよい時間を過ごしているようで安心しました。「かわいい子には、旅させろ」です。お家の方も安心してください。

今日の給食です

画像

 9月20日(木)、今日の給食です。メニューは・・・
・枝豆ごはん ・ごぼうたっぷりミンチカツ ・牛乳
・ごま風味づけ里芋汁 ・満月ゼリー でした。
ミンチカツは、衣サクサクで美味しくいただきました。そして、面白かったのは、満月ゼリーです。蓋を開けて見ると、ぽっかりと月が浮かんでいました。子ども達が楽しみながら食べるようにと、工夫してありました。
 
 ちなみに、今年の仲秋の名月は、9月24日(月)です。学校は、秋分の日の振替えでお休みです・・・。

 さて、今頃・・3年生は、国立磐梯青少年交流の家で、どんなメニューで食事をしているのでしょうか・・。

町内小中学校音楽祭に向けて・・・

画像

 来る10月2日(火)、猪苗代町体験交流館に於いて「野口英世博士没後90年記念第35回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭」が行われます。本校からは3年生~5年生が出場します。「花のおくりもの」と「シーラカンスをとりに行こう」の2曲を合唱します。当日は、是非、会場の方にお出でいただき、子ども達の歌声を聞いてください。
 昨日も、音楽室から練習する優しい歌声が聞こえて来ました。子ども達、頑張っています。歌声を録音しました。一部ですが添付いたします。お聞きください。

添付ファイル: 花のおくりもの.mp3

昨日の夕空

画像

 写真は、昨日帰宅時に校舎から見た西の空です。筆で描いたような面白い雲が出ていました。空は、いろいろな表情を見せてくれます。
・・・感動・・・

3年生が宿泊学習に出発しました!

画像

 9月20日(木)曇り。午前10時の気温は17度。
 今日から、3年生は、1泊2日の日程で「国立磐梯青少年交流の家」で宿泊学習です。みんな元気いっぱい、張り切って出かけていきました。楽しい2日間を過ごして来て欲しいと思います。

のびのび昼休み

画像

 9月19日(水)午後3時の気温は20度。朝から気温が5度上昇。天気も良く外で遊ぶのには最高の日です。
 昼休みは、たくさんの子ども達が校庭に出て、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、鉄棒にぶら下がったり、ブランコに乗ったり、栗拾いをしたり・・・のびのび遊べる昼休み。子ども達にとっては最高の時間です。

野口陸上大会報告会

画像

 9月19日(水)朝の時間を活用して「野口英世没後90年記念野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭」の報告会を行いました。下学年に激励されて参加した体育祭。5,6年生は、全員前に出て、一人一人体育祭に参加した思いを発表しました。そして、応援してくれた下学年に心から「応援ありがとう」とお礼の言葉を述べました。この5,6年生の立派な姿は、下学年の素晴らしい手本となりました。とても良い報告会ができました。

秋晴れのすがすがしい朝です。

画像

 9月19日(水)晴れ。午前9時の気温は15度。秋晴れのすがすがしい朝です。田んぼは、いよいよ黄金色に耀き、霧が磐梯山の麓を西から東に大きく動いています。

 昨夜は、PTA常任委員会ありがとうございました。話し合われた内容は、文書にして配布致します。ありがとうございました。

湖心観察2

画像

 湖心に着くと、COD、PH、DO、水温、透明度などの調査を行いました。その結果は、子ども達の感想と共に後ほどお知らせ致します。

湖心観察会(3,5年生)

画像

 9月18日(火)3,5年生は、白鳥丸に乗って湖心の水質調査に出かけました。猪苗代湖の自然を守る会から2名、国立磐梯青少年交流の家から3名の指導の先生が来て下さいました。目的地に着くまで、紙芝居(翁島の由来)を見せてもらったり、船からの見える自然を満喫したりしました。みんなとても楽しそうでした。「ふるさと」の美しさを再確認した時間でした。

今日の給食

画像

 9月18日(火)今日の給食は、4年生の希望献立でした。
 メニューは、
 ・わかめご飯 ・鶏の唐揚げ ・カミカミサラダ 
 ・カボチャ入りコーンスープ ・レモンゼリー ・牛乳でした。

 コーンスープに入ったカボチャは、翁島農園のカボチャでした。美味しくいただきました。
  また、農園から1年生がたくさんミニトマトをとって来てくれました。これも美味しくいただきました。

鉄棒運動も・・・。

画像

 体育委員会が、鉄棒運動が安全にできるようマットを敷いたり、補助具を付けたりしてくれています。準備が終わると早速、実践。5年生のY.Sさんは、得意の連続だるま回りを披露していました。(回りすぎて、ちょっと気持ちが悪くなったようですが・・・)