本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

火曜日は、全校ランニング・・。

画像

 3連休明けですが、火曜日はいつも通り全校ランニング。校内持久走記録会に向けて、頑張っています。校内持久走記録会も一人一人しっかり目標を決めて臨みます。

栗拾い・・

画像

 9月18日(火)晴れ。午後6時の気温は18度。
 3連休が終わった火曜日。コミュニティーセンターの駐車場には、たくさん栗の実が落ちていました。登校中の子ども達が、登校指導に出た栗田先生と栗拾いをしていました・・。

今日は、敬老の日

画像

 9月17日(月)曇り。午前11時30分の気温は、20度。涼しい風が吹いています。近くの田んぼは、稲刈りが終わりました・・・。アサガオは、夏のイメージですが、季節が変わってもきれいな花を咲かせています。
 さて、今日は敬老の日。国民の祝日の一つで、毎年、9月第3月曜日に定められています。多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日として1966年(昭和41年)に制定され、当初は9月15日に定められていましたが、2003年(平成15年)より現行の日程に変わりました。
 今日は、いつもお世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんに、是非、感謝の気持ちを表しましょう。
 さあ、3日間の連休も今日でおしまい。明日からまた、頑張りましょう。

ウォールアート作成に向けて

画像

 9月16日(日)曇り。午後3時30分の気温は23度。
 さて、11月3日、4日には、町の青年会議所主催のウォールアート展が本校を会場として行われます。それに向けての準備が始まっています。写真は、二階に続く階段の壁に白いペンキを塗っている様子です。ここには、芸術家の方が大きな木を描きます。そして、翁島フェスティバルの午後に、子供達と保護者の皆さんが、花を描く予定です。どんな絵になるのか今からとても楽しみです。

シルバーメール作戦

画像

 9月15日(土)雨。午前9時15分の気温は18度。
 福島県では、県の事業として「シルバーメール作戦」というものを行っています。これは、県内の小学3年生から、高齢者の方に、交通安全のメッセージを書いたハガキを出していただき、交通安全を呼びかける取組みです。 平成14年度から実施しているそうです。
 本校の3年生も、おじいちゃん、おばあちゃんに交通安全を呼び掛けるはがきを書きました。3年生の学級通信「トライ!」に掲載されていましたので転載します。明後日、9月17日は、敬老の日です。

3年生の授業研究会がありました。

画像

 9月14日(金)、2校時目に3年生の算数の授業研究会がありました。
今日の「めあて」は、「23×3の計算の仕方の仕方を考えよう」です。前の算数の時間に、20×3=60という学習をしています。今日は、一の位が「0」でない場合の計算の仕方です。子どもたちは、図を使ったり、お金の絵を使ったり、計算を使ったり、それぞれの方法で答えを求めました。そして、どの方法でも、23を20と3に分け、20×3=60 3×3=9 60+9=69と計算していることに気づいていきました。一人で考えたり、考えを発表し合ったり、友だちと確かめ合ったり、様々な活動があり、子ども達はいきいきと学習し、授業のめあてを見事達成しました。授業の基盤である、子ども達同士、子どもと先生の関係がとても良好で、一生懸命頑張ろうという雰囲気が教室中にあふれていました。素晴らしい授業でした。

走れ!!ヨットカー

画像
よーい、スタート!!

2年生は、国語の時間に学習したヨットカーを実際に作ってみることにしました。完成したヨットカーは体育館で試走です。帆に見立てたトレイにうちわで風を当てるとヨットカーは勢いよく走り出しました。みんな夢中で走らせ、汗が噴き出てきましたが楽しい時間になりました。今後このヨットカーを含め、色々なおもちゃを作って1年生を招待する予定です。楽しみですね!!

パンジーの種を蒔きました。

画像

 9月14日(金)、今日はパンジーの種を蒔きました。昨年は、苗を購入して苗から育てましたが、より安価に花を育てるため、今年は種まきから始めました。しかし、種まきは、初めてなので、どのように蒔けばよいのか調べることから始めました。パンジーは、次のように種を蒔けば良いそうです。

※ 種は、1週間ほど冷蔵庫の野菜室に保管
1.植木鉢などの入れ物に培養土を入れる。
2.培養土に水をかけ十分に水をふくませる。
3.種は、とても小さいので、紙を二つ折りにし、そこに種を入れて、紙をトントンとたたきながら土の上にばらまく。(ばらまき法)
4.種の上から土はかけない。
5.水は種の上からかけずに(種が流れてしまうので)、入れ物の下に受け皿等を敷き、受け皿に水を入れて吸い上げさせるようにする。

 さて、うまくいくかどうか心配ですが、楽しみに待っていたいと思います。

今日の給食にも翁島農園のジャガイモが入っていました。

画像

 9月14日(金)晴れ。午後3時の気温は、24度。今日は、朝から半そで過ごすことのできる日でした。
 さて、上の写真は今日の給食です。メニューは・・・
・ごはん、豚肉の甘酢あんかけ、牛乳、ひじきの炒め物、みそ汁でした。

 今日のみそ汁に入っていたジャガイモも翁島農園で獲れた物でした。甘くて美味しかったです。

野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭競技風景

画像
競技の様子 全員掲載

 昨日の体育祭の競技の様子です。尚、入賞者は、以下のようでした。
【5年】
(女子)
○ 80MH   K.Kさん  第6位 記録 18秒0
○ 800m走  N.Aさん  第3位 記録 3分07秒6
○ ジャベリックボール投げ F.Mさん 第1位 25m49cm
              N.Aさん 第4位 17m73cm
(男子)
○ 1000m走 Y.Sさん  第1位 記録 3分36秒8(大会新)

【6年】
(女子)
○ 走り高跳び  N.Mさん  第5位 記録 105cm
(男子)
○ 100m走  F.Yさん  第4位 記録 14秒5
○ 80MH   H.Gさん  第6位 記録 17秒4
○ ジャベリックボール投げ S.Rさん 第4位 記録 36m95
○ 走り幅跳び F.Yさん  第2位 記録 3m84cm

【リレー】
○女子(6年 N.Mさん、K.Wさん、5年 K.Kさん、H.Mさん)
    第6位  記録 1分07秒6
○男子(6年 S.Rさん、H.Gさん、F.Yさん 5年 Y.Sさん)
    第3位  記録 1分02秒6
 

先生!!こんなにたくさん生まれたらどうしますか?

画像
たくさんのたまごを抱えたザリガニ、盛んに足を動かし,たまごに空気を送っています

 2年生教室のザリガニがたまごをたくさん抱えています。受精卵かどうかはっきり分かりませんが、2年生は、そんなことは知りません。今から名前をつけて楽しみにしています。ただ、一点、たくさんのたまごからたくさんのザリガニが誕生したら、どうやって育てるかが気がかりのようです。

先生ありがとうございました・・・。

画像
各種目毎に担当の先生にお礼をしました。

 お昼休み、5,6年生が数人に分かれて先生方を訪ねて、何か話をしています。
 何かあったのかなあと様子を見ていると、昨日の野口陸上大会を終えて、それまで指導していただいた各種目担当の先生に、大会結果を報告し、お礼をしているところでした。
「○○先生に練習を見てもらって、楽しく練習ができました。大会新記録で優勝できました。ありがとうございました。」
「自己ベストを出すことができました。指導していただきありがとうございました。」など、一人一人自分の言葉で、担当の先生にお礼をしていました。
 担当の先生からは、子ども達へのねぎらいと励ましの言葉が贈られました。
 教員が子どもを指導することは当たり前のこと、教員としての仕事ですが、子ども達に、してもらったことに感謝すること、そして、その気持ちを「ありがとうございました」という言葉でしっかり伝えることの大切さを教えるのも教員の仕事です。子ども達は、こういう体験を通して一人前の大人に成長していくのだと思います。子ども達と先生方のとっても良い関係を目の当たりにして、とても嬉しくなりました。
 

すっかり秋です・・・。

画像

 9月13日(水)曇り。午後12時50分の気温は、20度。今朝方は、雨が降っていました。
 ほんの少し前までは、猛暑の夏、猛暑の夏と言われていましたが、もうすっかり秋です。子ども達もほとんどが長そでで登校です。
 校舎北側の田んぼは、緑から黄金色へ、翁島農園の夏野菜の収穫も間もなく終わりです。

野口英世博士顕彰記念町内小学校運動会~全力で頑張って来ました~

画像

 9月12日(水)素晴らしい天気に恵まれ、野口体育祭が予定通り実施されました。それぞれの種目で子ども達の頑張りを見ることができて、とても嬉しかったです。入賞した子も、惜しくも入賞を逃した子も、とにかく本気になって取り組んだことに大きな価値があります。6年生のT.Tさんは、入賞はできませんでしたが、自己目標を見事クリアーできたことを、とても誇らしげに報告してくれました。そして、見て下さい、一人一人のこの晴れやかな顔を・・。(ホームページなので、そんなにはっきり見えないかも知れませんが・・・)
 保護者の皆さんもたくさん応援に駆けつけて下さいました。テント設営なども朝早くからお世話になりました。ありがとうございました。
 競技の様子などは、後ほどアップしたいと思います。
 本日は、ご苦労様でした。

読み聞かせをしていただきました~2年生~

画像
やまたのおろちは怖い・・・

2年生は国語で、神話や伝承の学習をしています。その一環で、今日は司書補の先生に「やまたのおろち」のお話を読み聞かせしていただきました。言葉は難しかったのですが、話の概要は何とか理解できたようです。その後、教室では担任の先生から、翁島の地名の由来を読み聞かせしていただきました。この後、もう少し神話や伝承に親しんでいく予定です。

素晴らしい天気です!

画像

 9月12日(水)晴れ。午前6時30分の気温は、13度。
 素晴らしい天気です。今日は、野口体育祭、5,6年生は午前7時に学校を出発します。張り切って子ども達が登校して来ています。

明日の野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭に向けて・・・

画像

 明日、9月12日(水)は、町内小学校体育祭です。天気予報は晴れ。気温は20度前後と陸上競技を行う上では良いコンディションが予想されています。ただ、風速5mと風が若干あるようです。(風速5mとは・・・木の葉や小枝が絶えず動く紙片が舞い上がる程度だそうです。)
 さて、小学校最後の体育祭に6年生の6人はどんな気持ちで臨むのでしょうか。学級通信「6プライド」に出陣!野口体育祭!!と題してそれぞれの思いが掲載されていましたので転載します。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○最後の陸上大会なので、入賞できるように頑張ります。(F.Yさん)
○高跳びは初めて出場しますが、120cm跳べるように頑張ります。
                         (N.Mさん)
○80mHでは、自己ベストを出せるように頑張りたいです。リレーは、今年は上位入賞できるようがんばります。(K.Wさん)
○ジャベリックボール投げでは、昨年の自分の記録をこせるようにしたいです。(S.Rさん)
○体中痛いですが、当日は入賞目指して最後まで頑張りたいです。(H.Gさん)
○1mでも遠くへ投げられるように、力いっぱい頑張ってきたいと思います。
(T.Tさん)    【6年学級通信(6プライド)】より
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 弱気にならずに、目的を絶対果たすという強い気持ちを持って頑張って欲しいと思います。ファイトだ!翁小健児!!

校内水泳記録会の記録賞を渡しました。

画像

 今年の水遊び、水泳学習は、とてもよく頑張りました。そんな子ども達の頑張りに対して、今年も記録賞を渡しました。この記録賞は、今年の頑張りを証明する物であると同時に、来年の目標を立てる上で重要な役割を果たす物です。是非、大事に保存していただきたいと思います。

ファミリーシアターに行って来ました。(1,2年生)

画像

 9月11日(火)1,2年生は学びいなに出かけ、演劇を鑑賞してきました。
 「はじめに見えたもの」と言う劇でした。劇団のHPをみると、この劇について次のように記載されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・
●野良犬ククは、逃げこんだ街で、目の見えない女の子・ミミに出会います。「ボクはお屋敷に飼われている犬だから、手術代を出してやる」とっさについてしまった、うそ。そのうその責任をとる為に、新聞屋・洋服屋の呼び込み・本業の靴みがき・・・ククは必死に働きます。
はたしてククは、ミミの目を治すことができるのか・・・!?
●岸田戯曲賞に輝く太田省吾が書き下ろした、児童劇の決定版!
盲目の少女の目が開くとき、ククは何を見るのだろう?
そして、その時子どもたちの目は何を捉えるのか・・・。
「人は、瞳だけでものを見ているのではない」
「自分の言動に対して、きちんと責任のとれる大人になってもらいたい」

 子どもたちへのメッセージが届くことを願って!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 子ども達は、この演劇を見てどんな事を感じたのでしょうか。後で感想文を書くと言うので楽しみに待っていたいと思います。
 ご家庭でも、子ども達にどんなお話だったのか、どんな事を感じたのか、是非聞いてみて下さい。

今日の給食には・・・

画像

 9月11日(火)今日の給食のメニューは・・・・
・揚げパン、グリーンサラダ、牛乳、ミネストローネ、ヨーグルトでした。

 そして、ミネストローネに使われていたカボチャとジャガイモは翁島農園で獲れたものでした。甘くて美味しかったです。