本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

なんだ~このキノコは?

画像

 勝翁庭のあちこちにキノコが生えてきました。食べられるキノコかなと思って調べて見ると、残念ながらドクのあるテングダケ(イボテングダケ)とドクベニタケのようです。
 昼休みに全て採取し、処理しました。勝翁庭は、いろんな事を教えてくれる素敵な場所です。

朝の体力づくり

画像

 9月11日、今日は、火曜日なので朝の全校ランニング。5,6年生にとっては、明日の町体育祭に向けての調整、1~4年生にとっては、来月の校内持久走大会が当面の目標です。

肌寒さを感じる朝でした・・。

画像

 9月11日(火)曇り。午後1時30分の気温は20度。ようやく太陽が顔を出し、少し暖かくなって来ました。
 今朝は、かなり低空で雲が流れ、半そで短パンで登校してくる子どもにとっては少し肌寒かったようです。(「先生~寒いです~。」の声が聞こえました。「子どもは風の子」と言うと、なぜか「子どもは数の子」と返ってきました。)
 コミセンの駐車場には、栗の実が落ちていました・・・。だんだん、登校時に栗拾いをする時期になってきました。

理科研究物展、読書奨励賞の表彰を行いました。

画像

 壮行会の後は、理科研究物展の表彰と町教育委員会からの読書奨励賞を渡しました。

野口英世博士顕彰記念町内小学生体育祭に向けての校内壮行会

画像

 今日の全校集会は、野口体育祭に向けての壮行会。4年生が中心となって5,6年生の健闘を願って行いました。4年生のTさんが5,6年生に激励の言葉を送り、5,6年生は種目ごとに、全力で頑張ってくることを誓いました。そして、4年生のSさんの指揮の下、下級生みんなで威勢よくエールを送りました。その後、4年生は、5,6年生一人一人にメダルのお守りを送りました。
 5,6年生の皆さん、皆さんの後ろには、翁小の後輩がついています。自信を持って、精いっぱい競技をしてきてください。ファイト!翁小健児!!

3年生体育

画像

 3時間目は、3年生の体育でした。こちらも教育委員会の菅井先生のご指導をいただきました。内容は、走り幅跳び。見てください、子供達のかっこよく跳ぶ姿を・・。菅井先生は体育の専門家。スモールステップで、走り幅跳びの大切なポイントを的確に指導してくだいました。

1年生体育

画像

 2時間目、1年生は体育でした。今日も教育委員会から菅井先生が指導に来てくださいました。1年生の今日の内容は、折り返しリレーです。コーンを回ってリレーしますが。五台のミニハードルを跳んでいかなければなりません。ミニハードルをどこに置いたら速くバトンタッチができるか、今日の1年生の体育も頭と体を使ってみんなで協力し合う内容でした。とても楽しそうに運動していました。

2年生音楽「虫のこえ」

画像

 2時間目、2年生教室から元気な歌声が聞こえってきます。歌声につられてのぞいてみると音楽の時間でした。今の季節に相応しい「虫のこえ」という歌を歌っています。どう歌ったら感じがでるかなあ、みんなで歌い方を話し合いながら何度も歌っていました。すべてお聞かせできませんが、歌声を添付します。聞いてみてください。

添付ファイル: 虫のこえ.mp3

カタバミの花

画像

 一時全く見られなくなった校舎前のカタバミの花がまた咲き始めました。ミツバチが忙しそうに花から花へ飛びわたりながら蜜を吸っていました。

オクラの花

画像
オクラの花

 9月10日(月)曇りのち雨。午後5時30分の気温は18度。今日は、曇りから雨、そして今は曇りと不安定な天気でした。午後1時過ぎには、急に暗くなり強い風が吹き、激しい雨が降りました。
 さて、学校近くの畑に芙蓉のようなムクゲのような花を見つけました。近づいてみるとオクラの花でした。野菜の花もきれいですね。

秋風が吹いています・・・。

画像
黄金に実った稲ををバックに風に大きく揺れる百日紅

 9月9日(日)曇り。午後1時50分の気温は24度。朝からずっとスズムシの声が聞こえ、涼しい風が吹いています・・・。

今日は、白露・・。

画像
イヌタデ

 9月8日(土)曇り。午後2時50分の気温は、20度。今日、9月8日は、二十四節気の白露(はくろ)です。草花に朝露が付き、朝晩の涼しさの中に秋の深まりを感じる頃とされています。まさに、ぴったりの日になりました。

陸上大会前の最後の現地練習

画像

 9月7日(金)雨が心配されましたが、今日しか練習できないと言うことで、テントを2つ持って、傘を持って、ありったけのタオルを持って陸上競技場に出かけました。私たちの思いが天に通じたのか、降水確率90%にもかかわらず、ほとんど雨に遭うこともなく予定通り練習を行う事ができました。最後は、長瀬小学校とリレー勝負も行いました。
 さあ、「人事を尽くして天命を待つ!」。後は、来週の月、火、最後の調整を行って、大会では自己ベストを目指して頑張ろう!ファイト!翁小健児!!

着衣泳を行いました。(4,5年生)

画像

 9月6日(木)4,5年生は、今季最後の水泳学習として着衣泳に取り組みました。その様子が、4、5年生の学級通信に掲載されていましたので転載致します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
 4年生最後の水泳学習は、5年生と合同の「着衣泳」を行いました。服を身につけたままの水泳学習は、命を守る学習であることを事前に指導し、子ども達には、水に落ちたら慌てずに「浮いて待て!」の方法で、実際に浮く体験をさせました。背浮きや用具(ペットボトル)を使っての浮く感覚を体で感じ取るだけでなく、用具を使うことで浮き方のコツも学習することができました。この着衣泳をもって今季の水泳学習を閉じたいと思います。保護者の皆様には、これまで子ども達の健康管理や水着の準備等ありがとうございました。 4年学級通信「スマイル」より

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 9月6日(木)の5校時に「着衣泳」を行いました。子ども達は。水着を着て泳いだときと、衣服を着て泳いだ時の違いを感じることができていました。思うように泳ぐことができないことやペットボトルが思った以上に浮力を生むことなども感じることができました。また、衣服に空気を入れることを体験し、思った以上に浮く状況を作れる事を体感していました。何よりパニックにならないこと、できるだけ冷静に助けを待つ時間を稼ぐことの大切さを伝えました。事故に遭わないことが一番ですが、このような疑似体験をすることで、心構えが少しでもできるようになるといいと思います。最後は、自由時間をとり楽しく今年の水泳学習を終えることができました。ビショビショの運動着を持ち帰ったことと思います。これまでの水泳用具の準備ありがとうございました。5年学級通信「JUMP!」より 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今頃なんですが・・・夏休みの思いで(4年生磐梯登山)

画像
1816m 磐梯山頂上にて

 今頃なんですが・・・写真のサーバーを見ていましたら、4年生の磐梯登山の写真を見つけました。これは、アップしないと・・・と思い、遅くなりましたがアップ致します。

 夏休み最初の土曜日、7月21日(土)、4年生は学年行事で磐梯山に登ってきました。全員登頂!一生の想い出ができました。

田んぼの稲も黄色く色づいてきました・・・。

画像

 9月7日(金)曇り。午前11時20分の気温は、23度。降水確率は、午後3時迄は60%。午後3時以降は、90%となっています。午後は、5,6年生は、陸上競技場での練習が予定されています。雨がちょっと心配ですが、今のところ予定通り実施しようと考えています。
 学校の近くの田んぼの稲が、黄色く色づいてきました。あと少しで収穫の季節を迎えます。

今日の陸上練習

画像

 9月6日(木)、今日も爽やかな青空の下4年生から6年生で陸上練習に取り組みました。大会は、来週の水曜日、9月12日です。

読書マラソンの表彰~図書委員会~

画像
2年生での様子です。みんな嬉しそうでした。

 図書委員会で開催した「読書マラソン」の表彰が、本日の朝の時間に各学年の教室で行われました。1~3年生、4~6年生でたくさん読んだ人には賞状が、20冊以上読んだ人には手作りのメダルが、参加した人には参加賞として手作りのしおりが図書委員の皆さんから手渡されました。
 データによると、今年は例年になく図書室から借りた本の冊数が多いそうです。「本は心の栄養です」とはよくいったもので、体の大きさには限界がありますが、心の大きさは無限大です。ぜひ、小学生のうちにたくさん本を読んで豊かな心を育てていって欲しいものです。

今日の給食(翁島農園産のカボチャが入っていました。)

画像

 9月6日(木)今日の給食のメニューは・・・
・ごはん、サンマの南蛮漬け、五目きんぴら、牛乳、みそ汁でした。

 みそ汁の具は、なす、たまねぎ、にんじん、ねぎ、ごぼう、カボチャでした。 カボチャは、翁島農園で獲れた物です。

避難訓練(地震想定)

画像

 9月6日(木)、折りしも北海道で震度6強の地震が発生した今日、本校に於いては、地震を想定した避難訓練を実施しました。地震発生→机の下にもぐる→地震が収まった段階での避難経路の安全確認→避難、と言った一連の動きを訓練しました。子ども達は、放送や担任の先生の話をよく聞いて、速やかに避難できました。
 大きな地震の際は、勿論、生命第一、状況によりますが、校庭への避難、落ち着いた段階で翁島コミニュティーセンターへの避難という形になります。
 大きな地震発生の際は、コミニュティーセンターへお迎えをお願いします。