学校だより11号を発行しました。PDFファイルで添付します。ご覧下さい。
9月6日(木)晴れ。午前10時の気温は22度。ここ数日、頂上が見えなかった磐梯山も、今日はその姿を全て見せています。
翁島小さな親切広め隊が、児童クラブに飾ってもらっているミニひまわりが、一輪、かわいらしい花を咲かせていました。
北海道の地震、大変な事が起こりました。
9月5日(水)5校時目には、前期児童会委員会の反省が行われました。
4月からの活動を振り返り、よくできた点は何か、もう少し頑張った方がよかった点は何か、意見を出し合いながら、みんなの為に役立つより良い委員会活動を目指していきます。後期も頑張ろう!!
9月5日、右のトンボは、校舎北側の桜の枝にとまっていました。「ノシメトンボ」と言います。左は、8月に自宅付近で撮影したトンボ「ミヤマアカネ」です。両方、羽に茶色の帯のような模様がついていますが、模様の場所が違います。ノシメトンボは、全国でふつうに見ることのできるトンボです。腹部中央が細いので雄だと考えられます。
9月に入って、新しい清掃班でのお掃除です。割り当ての仕事を終えて、「班長さん、他に、仕事はないですか?」積極的に清掃に取り組む姿がとても頼もしいです。1年生も一生懸命お掃除をしています。
昼休みは、先生とソフトボールをしたり、「けいどろ」をやったり、元気に外で遊ぶ子ども達の姿が見られ、嬉しくなりました。
9月5日(水)曇り。午後3時の気温は24度。台風21号は、近畿地方を中心に大きな被害をもたらしました。死者9名、負傷者は、300人を超えると言うことです。建物の損壊も多くあったようです。亡くなられた方のご冥福をお祈りしますと共に、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
翁島地区も昨日夕方には、かなり強い風が吹いていました。午後8時頃には、一時停電になった場所もあるようです。ただ、一夜明けて学校周辺を見てみると、さほど大きな被害がなくすんだようで安心しました。夏に台風が多い年は、秋にも多いと聞きます。今後の台風にも十分注意していきたいと思います。
さて、写真は、今日の給食です。メニューは、
・塩昆布ごはん、厚焼きたまご、牛乳、ころころキュウリ、けんちん汁でした。
塩昆布ごはんは、初めて食べました。良い塩加減で食が進みました。美味しくいただきました。
9月4日(火)午後7時、強い風が吹いています。県内全域に暴風警報が出ています。明日にかけて風雨が続くということで、外出を控え安全に気をつけてお過ごしください。
昨日のヒシ回収の様子が、「奮闘、小学生がヒシ回収」というタイトルでテレビ放映されました。ご覧になったでしょうか・・・。
本日の陸上練習は、運動公園での現地練習の予定でしたが、お昼を過ぎて、風が強くなり、時折雨も降ることから急遽、校内での練習に切り替えました。次の現地練習は、金曜日。天気に恵まれ、予定通り実施できるといいなあと思います。
ほけんだより9月号を発行しました。PDFで添付します。
ご覧下さい。
9月に入り、本校では、現在、ノーメディアチャレンジを実施しています。
新聞によると、インターネット依存が疑われる中高生が全国で推計93万人に上るとの調査結果を、厚生労働省研究班(代表・尾崎米厚鳥取大教授)が31日発表したということです。これは、中高生の12~16%にあたり、スマートフォン(スマホ)の普及を背景に前回調査(2012年度)の51万人から倍近く増えたということです。成績低下、授業中の居眠りなどの影響が出ており、研究班は対策強化の必要性を指摘しているということでした。
ネット依存をめぐっては、現在、世界保健機構(WHO)がオンラインゲームなどをやめられず日常生活が困難になる「ゲーム障害」を精神疾患の一つと位置づける方針を示しています。
インターネットを全く使用しないということはほぼ不可能なことですが、上手に付き合う術を身に付けさせたいと思います。
ただ単に、インターネットを使用する時間を制限するということよりも、スポ少活動や地域の行事、活動に積極的に参加させたり、家庭内での役割を持たせたり、家族で一緒に活動したりなど、子どもが実社会の中で活動する時間を意図的に増やしていくということもよい方法かもしれません。
バーチャルの世界より実社会も方がずっと面白い、ネットで話をするより会って話をするほうがずっと楽しい、そんな実感が持てる体験を子ども達にたくさんして欲しいと願っています。
9月4日(火)、2校時目の1年生と2年生の授業の様子です。
1年生は、道徳の授業でした。教材文を読んで、実際に動作化しながら登場人物の気持ちを考えたり、互いに意見を発表し合ったりして考えを深め合っていました。
2年生は、体育の授業。今日は、教育委員会より菅井先生に来ていただきました。紅白対抗でボールをパスしながら、最後にシュートをするというもので、バスケットボールにつながる運動です。作戦会議をしながら、頭も体も使って楽しそうに運動していました。
9月4日(火)曇り。午前10時30分の気温は24度。台風21号が接近中です。進路を見ると、猪苗代町は、台風の中心からは外れているものの強風域内に入っています。今日の夕方から明日の朝にかけて強風や大雨への警戒が必要です。
本日は、状況を見ながら、子ども達が安全に下校できるよう気を配っていきます。
9月3日(月)、今日の陸上練習は、校庭で行いました。校庭で行う場合は、4年生も練習に参加します。基本の運動を終えて、各種目毎に分かれて練習を行いました。明日は、2回目の現地練習です。天気がちょっと心配です。
9月3日(月)晴れ。午後5時30分の気温は24度。
昨日の町民運動会は、翁島地区の優勝!!これで3連覇、おめでとうございます。
さて、今日は、総合的な学習の時間を使って3~6年生が、ヒシ回収を行ってきました。ヒシという植物は、腐るとヘドロ化して湖の水質を悪化させます。
子ども達は、胴長をはいて湖に入り、ヒシを抜いてコンテナに入れ、湖から運び出しました。泥だらけになりながら一生懸命作業をした結果、約1.5㌧ものヒシを回収することができました。御指導いただいた「猪苗代湖の自然を守る会」の方々や保護者の方々の話によると、過去最高の量ではないかということでした。
とてもよく頑張ったと言うことで、鬼多見様より大きくて、とても甘いスイカをいただきました。汗を流した後のスイカは最高でした。ご馳走様でした。
尚、ヒシ回収の様子は、テレビ放映される予定です。
9月3日(月)、平成30年度第1回学校自己評価結果報告を掲載いたします。これは、夏休み前に保護者の皆さん、子ども達からアンケートをいただき、それを基に、教職員で1学期間の教育活動を振り返り、今後の教育活動について話し合ったものです。PDF形式で添付いたします。
9月2日(日)晴れ。午後3時の気温は23度。天候が心配されましたが、予定通り町民運動会が行われ、本校からもたくさんの子ども達が参加しました。50mや100mに参加したり、地区対抗の綱引きを応援したり笑顔いっぱいで過ごしていました。
9月1日(土)雨。午後3時30分の気温は18度。今日は、防災の日です。これは、1923年9月1日に関東大震災が発生したことから定められました。毎年、自然災害によりたくさんの命が失われたり、住む家をなくしたりということが起こっています。今の日本は、いつ、どこに、どんな災害が起こるかわかりません。防災の日を機会として、自分の住んでいる場所では、どんな災害がおこることが考えられるか、そこから身を守るために日ごろからどんな備えをしておけばよいか考えることは、とても大切なことだと思います。
来週には、台風21号が上陸する恐れがあります。また、本校では、来週木曜日、9月6日に地震を想定した避難訓練を実施する予定です。