本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

豆つまみ大会(1,2年生の部)

画像

 2月20日(水)お昼休みの時間に、保健委員会主催の豆つまみ大会(1,2年生の部)が行われました。始めに、保健委員会から正しい箸の持ち方の説明があった後、10秒間の練習タイム、そして、本番。30秒ずつ2回実施し、つまんだ豆の合計個数で競い合います。急く気持ちと裏腹に、なかなか思うようにつかめない豆に悪戦苦闘、みんな真剣な表情で取り組んでいました。それぞれの学年の優勝者には賞状が授与され、全員に記録賞が渡りました。来年は、今年の記録を上回るよう箸の使い方が更に、上手になってほしいと思います。

豆つまみ大会(3,4年生の部)

画像

 2月18日(月)、お昼休みに保健委員会が主催する「豆つまみ大会(3,4年生の部)」が開催されました。みんな真剣に取り組み、30秒間につまんだ豆の数を競い合いました。そして3年生、4年生の優勝者には、それぞれ保健委員会より表彰状が授与されました。また、全員に記録賞が渡りました。さて、お子さんは、一体何個豆をつまめたでしょうか。聞いて見て下さい。

恒例の「豆つまみ大会」に向けて(保健委員会)

画像

 昨日アップできなかった記事をもう一つアップします。
 保健委員会の「豆つまみ大会」に向けての準備の様子です。昼休みに会議室で行っていました。保健委員会の主催する恒例の「豆つまみ大会」は、今年で何年目になるのでしょうか。正しい箸の持ち方ができるようにすることをねらいとして開催されます。保健委員会のメンバーはそれぞれに役割を決め、実際に豆つまみをやってみるなどして入念に打ち合わせをしていました。来週の大会が楽しみです。今年の優勝者はいったい誰になるのでしょうか。

児童委員会

画像

 1月16日(水)6校時目に児童委員会がありました。すでに委員会の中心は、6年生から5年生にバトンタッチしています。

 児童委員会の目標は、以下のようです。

1.学校生活を向上させるために、学校生活に関する諸問題を話し合い、一人一人が自発的・自治的に解決しようとする態度を養う。
2.校内の仕事を分担処理し自主的・社会的な生活態度を身に付け、楽しく充実した学校生活が送れるようにする。
3.所属する集団の一員として、その運営に積極的に参加し責任ある行動と協力ができるようにする。
4.異学年の児童が互いに思いやる心をもち、協力して活動できるようにする。
 
 各委員会は、この目標に向かっていろいろ活動を工夫し協力し合いながら頑張っています。3学期も頑張っていきましょう!!

ワクワクスポーツデー ~上学年~

画像
スピード感あふれる試合でした!

ワクワクスポーツデーの2日目です。本日は、4・5・6年生でした。さすがは上学年、球の速さが違います。それでもよけたり、捕ったりとドッジボールの醍醐味を味わいました。男子も女子もチームプレーで頑張った時間となりました。

ワクワクスポーツデー ~下学年~

画像
盛り上がりました!!

体育委員会が主催したスポーツ集会の「ワクワクスポーツデー」が昼休みに行われました。内容は「ドッジボール」です。今日は下学年(1,2,3年生)でした。ルールの説明が終わると早速試合です。3年生は、利き手と反対の手を使うというハンデがあったものの、捕るのも投げるのもさすがに上手でした。1,2年生も上手に素早く動き回ることができました。みんなの熱気で寒さも吹き飛んだ昼休みになりました。

読み聞かせ ~図書委員会の活動~

画像
楽しい本を読み聞かせしてもらいました

今日の朝、図書委員会が1,2年生に読み聞かせをしてくれました。1、2年生の中には、読み聞かせしてくれた本をもう読んでいた人もいましたが、人に読んでもらうと新鮮な感じがするものです。終わった後は、「楽しかった!!」と喜ぶ姿が見られました。また、図書委員会のみんなも、本の途中まで読み聞かせをして「この続きが気になる人は、図書室に行って読んでみてください」と言うなど、工夫していました。

読書ビンゴ、オールビンゴ表彰!

画像

 11月から本校では、読書ビンゴに取り組んできました。いわゆるビンゴゲームですが、マスの中には数字ではなく、例えば「食べ物の本」とか季節の本」とか「動物の本」とかそれぞれお題が書いてあります。そして、そのお題にあった本を読み終わると、そのマスを染めます。このようにして1列ビンゴを達成した場合、4列ビンゴ、8列ビンゴ、11列ビンゴを達成した場合など、それぞれにきねんシールなどの賞品がもらえます。全てのマスが染まった場合が「オールビンゴ」です。賞品は手作りの賞状とメダルです。
 授業が始まる前、1、2、4年生教室でオールビンゴになった子ども達に図書委員より賞状とメダルが授与されました。これからもたくさん本を読みましょう。本は、頭と心の栄養です。図書委員の皆さんご苦労様でした。

 本校の図書室の11月の月間貸出数は、1,000冊を突破したと言うことです。すばらしい!!

12月~「お茶うがい」が始まります~

画像
これで「お茶うがい」もバッチリ!!

12月3日(月)~「お茶うがい」を始めます~

お茶に含まれる「カテキン」には殺菌作用があり、お茶でうがいをすることで、水よりもかぜを予防する効果が期待できます。(熱いお茶ではやけどをしてしまいますので、うがいができるくらいに冷ましたお茶で!!)
学校で、2F・3Fの水道場にお茶が入ったジャグを用意しますが、各自お茶が入った水筒を持ってきていただいても構いません。

今日は、保健委員会の5年生が、1年生に「お茶うがいのやり方」を説明しました。
保健委員会さん、1年生に、わかりやすく、とっても上手に説明していました。
1年生も、保健委員会さんのマネをして、「ブクブクうがい」「ガラガラうがい」とっても上手でしたよ!! これで、「うがい」はバッチリですね!!
手洗いも忘れずにね!!

読書マラソンの表彰~図書委員会~

画像
2年生での様子です。みんな嬉しそうでした。

 図書委員会で開催した「読書マラソン」の表彰が、本日の朝の時間に各学年の教室で行われました。1~3年生、4~6年生でたくさん読んだ人には賞状が、20冊以上読んだ人には手作りのメダルが、参加した人には参加賞として手作りのしおりが図書委員の皆さんから手渡されました。
 データによると、今年は例年になく図書室から借りた本の冊数が多いそうです。「本は心の栄養です」とはよくいったもので、体の大きさには限界がありますが、心の大きさは無限大です。ぜひ、小学生のうちにたくさん本を読んで豊かな心を育てていって欲しいものです。

前期委員会の反省を行いました。

画像
保健委員会の様子

 9月5日(水)5校時目には、前期児童会委員会の反省が行われました。
4月からの活動を振り返り、よくできた点は何か、もう少し頑張った方がよかった点は何か、意見を出し合いながら、みんなの為に役立つより良い委員会活動を目指していきます。後期も頑張ろう!!

昼休みは、ワクワクスポーツデー(高学年)

画像

 子供達は、元気です。昼休みは体育委員会主催の「わくわくスポーツデー」今日は、高学年の部です。ドッジボールで汗を流しました。

みんなのために・・・(体育委員会)

画像

 昨日(7月3日)放課後の事です。日中、強い日差しが照っていましたが、子供達が帰るころになって、少し雨粒が落ちてくる天気となりました。
 このまま、雨が強くなると鉄棒の下に敷いておいたマットや補助具が濡れてしまうと思いました。体育主任の先生は今日は出張で学校にはいません。
心配して外を見ると、6年生の体育委員のF.YさんとH.Gさんが、片づけているところでした。自分たちの仕事の大切さを理解して、責任を持って行っている姿にとても感心しました。ありがとう・・。

本をたくさん読もう!!~図書委員会の挑戦~

画像

 本は、心の栄養。みんなにたくさん本を読んでもらおうと、図書委員会では、「読書マラソンカード」を始めました。カードには、こんな事が書いてあります。
・・・・・・・・・・・・・・・
(読書マラソンカード・・・高学年)
 6月14日から、読書マラソンを始めます。図書館の本を読み終わったら、読んだページ数分だけ、図書委員にシールを貼ってもらいましょう。500ページをこえた人には、図書委員からプレゼントがあります。また、参加した人全員に、参加賞もあります。みなさん、たくさん本を読んで下さい。(7月13日までやります。)

(どくしょマラソンカード・・・低学年)
 6月14日から、どくしょマラソンを はじめます。としょかんのほんを
 よみおわったら、としょいいんにシールをもらいましょう。シールが20まいたまった人には、としょいいんから プレゼントが あります。 また、さんかしたひと ぜんいんに さんかしょうもあります。みなさん、たくさん ほんを よんで下さい。(7月13日までやります。)
・・・・・・・・・・・・・・・・
 図書委員会の創意工夫あふれる活動です。頑張っていますね。
読書マラソンカード、低学年、高学年用を添付します。zipです。閲覧するには、スマホの場合、ファイルマネージャーなどのアプリが必要なようです。

添付ファイル: 読書マラソンカード.zip

保健委員会から・・(全校集会より)

画像

6月4日(月)の全校集会において、保健委員会から発表がありました。
内容は、熱くなってきて汗をいっぱいかき、そのままにしておくと、あせもができることもあるので、ハンカチやタオルでよくふき取ることが大切であること、それから、熱中症の症状やその恐ろしさ、それを防ぐためにどうすればよいかなどについてでした。
 保健委員会は、この日に向けて、何度も練習をし全校生に言いたいことがよく伝わるよう練習をしてきました。とても良い発表でした。今年も健康に夏を過ごしたいと思います。

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(ハイタッチで退場編)

画像

 最後は、上級生が一列に並び、そこを1年生が一人一人とハイタッチをしながら退場しました。これで1年生と上級生の心の距離がぐーんと近くなりました。思いやりの花が心にいっぱい咲いたすてきな1年生を迎える会になりました。

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(お礼と自己紹介編)

画像

 会の最後には、1年生が上級生にお礼をし、その後一人一人自己紹介をしました。大きな声ではっきりと自己紹介できました。立派でした。

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(プレゼント編)

画像

 2年生と3年生から1年生一人一人にプレゼントが渡されました。「何か困ったことがあったら、いつでも相談してね。」と頼もしい先輩としての言葉かけをしながら・・・

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(ゲーム編②)

画像

 写真は、「○×クイズ」で正解し、大喜びの子ども達の様子です。

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(ゲーム編①)

画像

 そして、お楽しみの全校生でのゲーム。5年生が中心になって企画し運営してくれました。写真は、ゲーム「学校へいこうよ!」「じゃんけん列車」をしているところです。にぎやかで笑顔あふれる時間になりました。