本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0612校長室のつぶやき(写真は語る)

画像

児童昇降口の側に、教育活動の掲示板があります。
環境教育(掲示教育)の担当による職人芸です!

学校再開後、教育活動が順調に展開されてくると、
徐々に、掲示板も賑わいを取り戻してきました。

子どもたちの声が聞こえてきそうです。

0611校長室のつぶやき(訪ねて小旅行)

画像

説明文を読んで、考えたことを整理した6年生。
本日は、そのプレゼンテーションでした。
友達の発表を聞いて、感想等をノートに記述します。

授業の終盤、その机上ノートを訪ねて回ります。
自分へのコメントを発見しては、ニヤリ。
やはり、うれしいものです。

新型コロナウイルスの感染症対策として、
ペア学習やグループ学習の形態はとっておりません。
そのため、
各担任は、意見交流に様々な工夫を凝らしています。

0610校長室のつぶやき(整える)

画像

1年生の教室におじゃましました。
これから算数の授業が始まるところです。
私からリクエストをしました。
「一番よい姿勢をしてみよう。」
2列ずつ写真を撮って、お家の人に紹介するよと。

授業のはじめと終わりには、
姿勢を正して、あいさつをします。
姿勢と一緒に、気持ちも整えます。
「1年生のできるところをお見せしたい。」
担任の想いも添えて、発信いたします。

担任は丁寧に関わり、繰り返し指導をしています。

0610校長室のつぶやき(まぶしい)

画像

本日も晴天なり。
天気が良いと、空や遠くの景色を眺めたくなります。

写真は校舎3階からの眺めです。(ベランダ側)
猪苗代湖を見ることができます。
背面の磐梯山ロケーションの押しが強いですが、
正面のキラキラ光る湖面もまた、魅力的です。

学校が再開して3週目を迎えました。
雄大な自然に囲まれ、見守られ、励まされ、
今日も子どもたちは努力を続けています。

0609校長室のつぶやき(めざすもの)

画像

全校生による、プール清掃が行われました。
各学年の様子は別途、発信されるでしょうから、
私は、別な観点でお伝えします。

今年度、各教育活動のねらいや目的には必ず、
「かすた教育」との関連性を明示しています。
めざす児童像を共通理解の上、推進するためです。
プール清掃のねらいの一つは、
「勤労の貴さを知り、進んで働こうとする
 態度と実践力を育てる。」(すなおな子) です。
「かすた」の、「(す)なおな子」をめざします。

プールサイドの除草、プール底や壁面の掃除等、
自分に与えられた役割を、黙々と取り組みました。
写真は一例ですが、
全校生のどの場面を切り取っても、
たくさんの「すなおな子」が見つかりました。

0609校長室のつぶやき(カスタマイズ)

画像

0608記事の続きです。
となりの5年生教室からも、「事例が~」との声。
こちらも説明文の学習です。

ある子の教科書に注目!
サイドラインや、色塗り、書き込み、等々
様々なカスタマイズが施されています。
大事な言葉が視覚的に浮き上がってきたり、
文の構造がとらえやすくなったり・・・。
まさに、「自分の」教科書となっていますね。

0608校長室のつぶやき(「考え中」)

画像

説明文は、苦手な子が多いかもしれません。
「お堅い」イメージが先行するからでしょうか。

6年生の国語科の授業です。
事例を丁寧に読み取ることをとおして、
筆者の考えに迫ろうとしています。
「これで、いいんだよね?」と、
担任は、効果的に揺さぶりをかけています。
文と対峙して自分の考えを整理し、
友達の意見と比較をしながら検討する・・・。

注目したのは、
「考え中です。」と挙手で意思表示をした2名。
安易に同調するのを避け、納得するまで考えたい。
大切にしたい学習態度だと思いました。

0605校長室のつぶやき(聞き取りテスト?)

画像

6月3日(水)放送による全校集会を行いました。
子どもらの顔が見えない状況での「校長の話」です。
学校の新たなスタイルになりつつありますが、
伝わるかな?と、正直、不安に感じる面もあります。

以下は、私が用意した放送原稿の一部です。
★★★
(一つ目)
簡単なことを、毎日、きちんとやりましょう。
朝、熱を測る。
マスクをする。
うがい、手洗いを忘れない、などです。
うっかり忘れている友達がいたら、
そっと教えてあげてくださいね。
いじわるで、悪口で言ってはいけませんよ。
「一緒に、がんばろう」って。優しくです。
(二つ目)
学校生活の中で、
自分の好きなことや、頑張れそうなことを 
見つけましょう。
学級には「1学期のめあて」がはってありますよね。
「あれ、どんなことを書いたかなあ?」なんて人も
いるかもしれません。
もう一度、その前に立って、じっくり読んでみては
どうでしょう。「よし、これならできそうだ。」と、
気持ちが強くなるかもしれません。
別な、アイディアが思い浮かぶかもしれません。
それもステキですね。
だんだん、ゆっくりでいいので、
自分の心が、走り出せると いいですね。
★★★

本日、ある教室を訪問して、のけぞりました(笑)
写真の掲示物を発見したからです。
学校に限らず、どんな職場、組織においても、
「上が、あんなこと言ってらあ。」で流されると、
理念の共有化を図ることができませんよね。
担任の言葉で、しっかりと伝えてくれていたんだと、
うれしさ半分、気恥ずかしさ半分の心境でした。

ありがたいですが、
言霊(ことだま)は勘弁してください、A教諭様。

0605校長室のつぶやき(意識)

画像

心電図検査が実施されました。
控え場所の体育館に、最初の6年生が座っています。
よく見ると、床面には待機場所の表示がありました。

厚生労働省の「新しい生活様式」によると、
人との間隔は、できるだけ2m(最低1m)です。

養護教諭の工夫による「見える化」で、
子どもたちも意識することができました。

0603校長室のつぶやき(眼福)

画像

校舎から見える、「逆さ磐梯(山)」です。
今年、初お目見えです!

条件が整わないと、なかなか遭遇できません。
1 田んぼに水が入る。当然です(笑)
2 田植え前の短期間がチャンスです。
3 晴れ&風がない。水面が揺れない。
水が入った後は、曇りや風の強い日が続きました。
こちら、観客側の勝手な都合ですよね。
懸命に作業されている農家さん、ゴメンナサイ。

「今日の天気なら、もしかして・・・」
眼福です。(HPご覧の皆様にもお裾分けします。)

何も遮るものがなく、ストレートに磐梯山です。
教室でうれしいことがあって、廊下に出れば、
磐梯山も一緒に喜んでくれている気がする。
失敗したり、嫌なことがあったりした時には、
「ドンマイ」と、力強く励ましてくれる。

本校の誇れる教育環境です。

0602校長室のつぶやき(今年も始まります)

画像

特別非常勤講師である鬼多見賢氏に依頼をして、
「水環境学習オリエンテーション」を実施しました。
今年も、猪苗代湖との関わりが始まります。

中学年「水生生物」、高学年「魚類」と別テーマで、
水環境学習の入り口を示唆していただきました。
新3年生は、今年度から本格的に参入します。
この学びを体験することをとおして、
身近な環境を知り、郷土を愛する豊かな心を
じっくりと育んでほしいと思います。


おまけ:
実は、氏の孫娘さんが本校に在籍しております。
講座の途中、プチ実験の助手としてご指名です。
祖父・孫の共演場面は、微笑ましかったです。

0602校長室のつぶやき(同僚性)

画像

1年生の研究授業は、他職員も自主的に参観です。

教員同士の学び合いや支え合いなど、
協働する関係のことを、「同僚性」と呼びます。
各担任は、
この時間帯に合わせ、自学級の授業内容を組み替え、
子どもたちが自ら学ぶ体制を整えての授業参観です。

「学びの共同体」としての機能が果たせる組織を
今後も持続させていきたいと考えます。

0602校長室のつぶやき(デビュー)

画像

1年生担任Y教諭、初の研究授業が行われました。
国語科の物語文「はなのみち」です。
場面の違いに気付き、動物たちの会話を想像します。
なんだか気持ちがウキウキする学習内容です。

子どもたちは臨時休業中に練習していた音読を、
しっかりと披露していました。
自分の考えも丁寧に書いています。
「次、何て書こうかな。」
「う~ん。まだ、書いている途中・・・。」
ワークシートに書きながらのつぶやきも楽しそう。

いつもより、ちょっぴり緊張気味の1年生でした。

0601校長室のつぶやき(ウォーミングアップ)

画像

朝から楽しそうな歌声が聞こえてきました。
2年生教室を訪問すると、音楽の表現活動でした。
花が咲く様子を、身体全体で表現しながら、
明るく元気に歌っていました。

身体をほぐし、
心をほぐし、
さあ、一週間の始まりです。

0601校長室のつぶやき(みどり)

画像

先週、担当から記事がアップされておりましたが、
朝、「緑の募金」活動を展開している代表委員が、
校長室へやって来ました。

「緑の募金です。ご協力をお願いします。」
真っ直ぐな、よい眼差しです。思わずパチリ。

他の児童は、職員室を訪問していたようです。
廊下に出てきた代表委員に、
「緑の募金に緑のジャージ。ミドレンジャーだな。」
と投げかけても、きょとん・・・。
世代間ギャップを感じました(笑)

募金の趣旨にご賛同いただき、
ご協力いただきました保護者の皆様に、
感謝申し上げます。ありがとうございました。

0601校長室のつぶやき(ルーティン)

画像

学校再開 第2週目のスタートです。
朝から、児童昇降口に人だかりが・・・。

登校してきた1年生が、
自分のアサガオ鉢に水やりをしていました。

自分自身の支度以外にも、
「他」の世話をする、新たな役割を
楽しんでいる様子です。

0529校長室のつぶやき(裏の畑で ぽちがなく)

画像

午前中に、校舎の外回りを巡回しました。
校舎裏の畑では、栽培活動も始まりました。
本日は快晴です。
この場所からのロケーションも素晴らしく、
磐梯山に「見守られている」を、体感できます。
ふと見上げると、そこにはドカンと山が。いいね。
しばらく足を止めて、風景を楽しみました。


学校を再開しての一週間が終わります。
慎重な対応を心がけ、慣らし運転に努めましたが、
いかがだったでしょうか?
次週以降も、子どもの様子をよく観察しながら、
無理のないように進めてまいります。

模索しながらの教育活動の展開となりますので、
心配な点や不安を感じること等がございましたら、
遠慮なく、お声をお寄せください。(窓口:教頭)
また、校長室の敷居も高くありませんから(笑)
どうぞ、お越しください。

0529校長室のつぶやき(連係プレー)

画像

本日、1年生担任Y教諭の「初任者研修」の日です。
外部指導教員との研修が、別室で行われております。

3校時目、1年生教室を訪問すると、
そこには、なぜか4年生担任のH教諭の姿が?
カラクリはこうです。
当該時間、4年生は教頭による「理科」の学習です。
その4年生担任が、1年生の指導に入ったわけです。
見事な連係プレーです。

ひらがなワークシートの丸付けをしてもらい、
子どもたちも満足気な表情です。
担任以外の教員とも、様々な形で関わる機会があり、
子どもたちにとって「役得」なのかもしれません。

0528校長室のつぶやき(地域の心)

画像

職員玄関に、大きな車が停車しました。
来校者に気付いた教頭が出迎えると、
大川原生花店様から「花の苗」のご寄贈でした。

教頭と私でお礼の言葉を伝えると、
「いつものことだし。そろそろかな、と思って。」
と、ご謙遜されておりました。
地域の真心が、学校に注がれていること、
とてもありがたいことだと感謝しました。

環境美化、そして児童の心のオアシスとして、
大いに活用させていただきます。
ありがとうございました。

0527校長室のつぶやき(机上の世界)

画像

3年生 社会科の授業にお邪魔しました。
猪苗代町の土地の様子を調べる学習です。

「(発表している人を)独りぼっちにしないで。」の
教師の働きかけで、子どもたちは活性化します。
「ぼく、まだわからないなあ。」
「○○ちゃんを助けます!」
学級全体の化学反応は、見ていて面白いです。

ふと、子どもたちの机を見て、ニヤリとしました。
ワークシート、ノート、教科書、郷土資料集、
そして国語辞典までも登場しています。
様々な情報を関連付けて、思考を巡らすことは、
現在、求められている力なのです。