9月11日、今日は、火曜日なので朝の全校ランニング。5,6年生にとっては、明日の町体育祭に向けての調整、1~4年生にとっては、来月の校内持久走大会が当面の目標です。
9月11日(火)曇り。午後1時30分の気温は20度。ようやく太陽が顔を出し、少し暖かくなって来ました。
今朝は、かなり低空で雲が流れ、半そで短パンで登校してくる子どもにとっては少し肌寒かったようです。(「先生~寒いです~。」の声が聞こえました。「子どもは風の子」と言うと、なぜか「子どもは数の子」と返ってきました。)
コミセンの駐車場には、栗の実が落ちていました・・・。だんだん、登校時に栗拾いをする時期になってきました。
一時全く見られなくなった校舎前のカタバミの花がまた咲き始めました。ミツバチが忙しそうに花から花へ飛びわたりながら蜜を吸っていました。
9月10日(月)曇りのち雨。午後5時30分の気温は18度。今日は、曇りから雨、そして今は曇りと不安定な天気でした。午後1時過ぎには、急に暗くなり強い風が吹き、激しい雨が降りました。
さて、学校近くの畑に芙蓉のようなムクゲのような花を見つけました。近づいてみるとオクラの花でした。野菜の花もきれいですね。
9月9日(日)曇り。午後1時50分の気温は24度。朝からずっとスズムシの声が聞こえ、涼しい風が吹いています・・・。
9月8日(土)曇り。午後2時50分の気温は、20度。今日、9月8日は、二十四節気の白露(はくろ)です。草花に朝露が付き、朝晩の涼しさの中に秋の深まりを感じる頃とされています。まさに、ぴったりの日になりました。
9月7日(金)曇り。午前11時20分の気温は、23度。降水確率は、午後3時迄は60%。午後3時以降は、90%となっています。午後は、5,6年生は、陸上競技場での練習が予定されています。雨がちょっと心配ですが、今のところ予定通り実施しようと考えています。
学校の近くの田んぼの稲が、黄色く色づいてきました。あと少しで収穫の季節を迎えます。
9月6日(木)晴れ。午前10時の気温は22度。ここ数日、頂上が見えなかった磐梯山も、今日はその姿を全て見せています。
翁島小さな親切広め隊が、児童クラブに飾ってもらっているミニひまわりが、一輪、かわいらしい花を咲かせていました。
北海道の地震、大変な事が起こりました。
9月5日、右のトンボは、校舎北側の桜の枝にとまっていました。「ノシメトンボ」と言います。左は、8月に自宅付近で撮影したトンボ「ミヤマアカネ」です。両方、羽に茶色の帯のような模様がついていますが、模様の場所が違います。ノシメトンボは、全国でふつうに見ることのできるトンボです。腹部中央が細いので雄だと考えられます。
9月に入って、新しい清掃班でのお掃除です。割り当ての仕事を終えて、「班長さん、他に、仕事はないですか?」積極的に清掃に取り組む姿がとても頼もしいです。1年生も一生懸命お掃除をしています。
昼休みは、先生とソフトボールをしたり、「けいどろ」をやったり、元気に外で遊ぶ子ども達の姿が見られ、嬉しくなりました。
9月に入り、本校では、現在、ノーメディアチャレンジを実施しています。
新聞によると、インターネット依存が疑われる中高生が全国で推計93万人に上るとの調査結果を、厚生労働省研究班(代表・尾崎米厚鳥取大教授)が31日発表したということです。これは、中高生の12~16%にあたり、スマートフォン(スマホ)の普及を背景に前回調査(2012年度)の51万人から倍近く増えたということです。成績低下、授業中の居眠りなどの影響が出ており、研究班は対策強化の必要性を指摘しているということでした。
ネット依存をめぐっては、現在、世界保健機構(WHO)がオンラインゲームなどをやめられず日常生活が困難になる「ゲーム障害」を精神疾患の一つと位置づける方針を示しています。
インターネットを全く使用しないということはほぼ不可能なことですが、上手に付き合う術を身に付けさせたいと思います。
ただ単に、インターネットを使用する時間を制限するということよりも、スポ少活動や地域の行事、活動に積極的に参加させたり、家庭内での役割を持たせたり、家族で一緒に活動したりなど、子どもが実社会の中で活動する時間を意図的に増やしていくということもよい方法かもしれません。
バーチャルの世界より実社会も方がずっと面白い、ネットで話をするより会って話をするほうがずっと楽しい、そんな実感が持てる体験を子ども達にたくさんして欲しいと願っています。
9月4日(火)曇り。午前10時30分の気温は24度。台風21号が接近中です。進路を見ると、猪苗代町は、台風の中心からは外れているものの強風域内に入っています。今日の夕方から明日の朝にかけて強風や大雨への警戒が必要です。
本日は、状況を見ながら、子ども達が安全に下校できるよう気を配っていきます。
9月2日(日)晴れ。午後3時の気温は23度。天候が心配されましたが、予定通り町民運動会が行われ、本校からもたくさんの子ども達が参加しました。50mや100mに参加したり、地区対抗の綱引きを応援したり笑顔いっぱいで過ごしていました。
9月1日(土)雨。午後3時30分の気温は18度。今日は、防災の日です。これは、1923年9月1日に関東大震災が発生したことから定められました。毎年、自然災害によりたくさんの命が失われたり、住む家をなくしたりということが起こっています。今の日本は、いつ、どこに、どんな災害が起こるかわかりません。防災の日を機会として、自分の住んでいる場所では、どんな災害がおこることが考えられるか、そこから身を守るために日ごろからどんな備えをしておけばよいか考えることは、とても大切なことだと思います。
来週には、台風21号が上陸する恐れがあります。また、本校では、来週木曜日、9月6日に地震を想定した避難訓練を実施する予定です。
8月31日(金)、2学期になって最初の放課後子どもクラブがありました。今日のメニューは、バトントワリング。陸上練習を終えて帰って来た時は、既に終わりの時刻だったのですが、特別に、今日の学習の成果を見せてもらいました。子ども達は、音楽に合わせて行進しながらバトンの演技を楽しそうに行っていました。いつもは、1,2年生が中心の活動ですが、今日は3、4年生も参加していました。いろいろな経験ができる放課後子どもクラブ、本当に楽しそうです。
8月31日(金)、今日の翁島農園の収穫です。ナスの大きさには、たまげました。ミニトマトも完熟。カボチャも収穫しました。
8月29日(水)、体育館西側のソバ畑です。数週間前に、芽が出たなあと思っていましたが、あっという間に生長し、今は花盛りです。