本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

鼓笛の練習を頑張っています。

画像

 2月16日(土)午前9時30分の天気は小雪、気温は-2度です。
 昨日、アップできなかった出来事をアップします。
 お昼休み、音楽室から鼓笛隊の曲が聞こえてくるので行ってみると来年に向けて、新しい楽器を担当している3年生が自主練習をしていました。校歌、ミッキーマウスマーチの曲をそれらしく演奏できるようになってきています。来年は、新曲も予定されているようです。まだまだ練習に力を入れていかなければなりません。がんばれ!3年生!!

寒い朝です。

画像
マスクをして朝の会を行う3年生

 1月21日(月)午前8時55分の天気は雪、気温は-5度。寒い朝になりました。今朝の天気予報によると、今週は、寒気が居座ると言うことで寒い日が続くようです。
 先週、インフルエンザの予防をお願いしたところ、子ども達はマスク着用で登校しました。学校でも教室の換気、うがい、手洗いなどしっかり行わせたいと思います。

野口博士の生家でだんご差しをしてきました。(3年生編)

画像

 こちらは、3年生のだんご差しの様子です。3年生は、脚立に乗って少し上の枝にもだんごを差しました。こちらもみんな真剣です。

スキー学習が始まりました。

画像

 3学期に入って、校庭にも雪が積もりました。いよいよスキー学習が本格的に始まりました。写真は、昨日、1月9日の3年生の体育の授業の様子です。

良いことの見える化(可視化)の実践(3年生)

画像

 3年生教室の後ろの掲示板には、子ども達の行った模範となる行動を写真にとり、言葉をつけて可視化したものが掲示してあります。4月から実践を続けており、随分たくさん貼られています。すばらしい実践です。そして、継続は力なりです。

3年生図工

画像

 12月9日(金)、3年生の図工の様子です。紙粘土を使ってきれいな小物入れを作っていました。こちらもみんな一生懸命です。

ウォ-ルアートに囲まれた図工室で・・・。

画像

 3,4校時、ウォ-ルアートの描かれた図工室で、3年生が工作をしていました。「きれいな絵に囲まれて、楽しい」「くまがちょっとこわいな・・。」いろいろな感想が聞かれますが、世界に一つだけの芸術に囲まれた図工室で、創造力豊かに楽しい作品をたくさん描いたり作ったりして欲しいと思います。

翁島フェスティバル2018(3年生編)

画像

 3年生は、「ほんとうの宝ものは」という劇を発表しました。宝物コンクールに、いろいろな民族が宝を持ち寄ります。それは恐ろしい武器だったり、きらめく宝石だったり、空を飛ばない空飛ぶ絨毯だったり・・。結果はみんな不合格。では、本当の宝物は何だったのか。それは、世界中の子供達です。世界中の子供達が仲良くなり、戦争のないみんな笑顔の地球を作ることが大切だというお話です。その人になり切ったせりふ回しや元気いっぱいの歌や踊り、今年から始めったリコーダーの演奏など素敵な発表になりました。会場からもたくさんの拍手をいただきました。

3年生算数(そろばん学習)

画像

 10月24日(火)、3年生の算数には、そろばんの学習があります。今年もみとみ学園より先生がボランティアで指導に来てくださいました。3年生の中には、そろばんを習っている人もいますが、多くが初めてそろばんを経験します。先生の指導をよく聞いて一生懸命、楽しく学習していました。
 そろばんの学習は、明日も予定されています・・・。

ウォールアート展の制作スタッフ市橋さんと楽しく過ごしました。

画像

 10月19日(金)、ウォールアート展のスタッフの方が数人ずつ毎日子ども達と一緒に給食を食べて下さっています。制作スタッフの市橋さんもそのお一人です。今日は、3年生教室で一緒に給食を食べ、その時に、鬼ごっこをしようと言うことになったらしく、昼休みはみんなで校庭を駆け回っていました。たくさんの方々と知り合いになれる翁島の子ども達はとても幸せです。

絵画制作中(3年生)

画像

 翁島フェスティバルに向けて絵画の制作中です・・・。

誰もいない教室・・・。

画像

 校舎を回っていると誰もいない教室。3年生は、体育の授業で体育館です。曲がっている机はなく、整然と並んでいます。椅子も机にきちんと入っています。誰もいない教室ですが、とても気持ちがいいです。「誰もいない教室に、教育あり」です。

3年生宿泊学習(6)~最終編~

画像

4回目のバイキングにはもう慣れて、サクサク準備をし「いただきます」。今回は鬼多見さんと一緒の食事です。Aさんは「あと二日くらい泊まりたかったなあ」とつぶやいていました。

別れのつどいでは、T.Yさんが児童代表で楽しかった思い出を伝えた後、「この経験を学校生活に生かしていきたい。ありがとうございました。」と堂々とあいさつをしました。最後に教頭先生からは、白鳥を例に「助け合い」と「なれ合い」は違う。これからも、一人ひとりがしっかりと立って、協力して過ごしてください。とお話ししてもらいました。
全員に感想を発表してもらいましたが、その内容からはとても充実した時間だったと言うことが伝わりました。

学校に戻り帰校式を終えて、2日間の宿泊学習はおしまい。
子どもたちは、日常では体験できない非日常を価値あるものにできたのではないかと思います。

3連休明けの明日、子どもたちに会えることが楽しみです。

3年生宿泊学習(5)~2日目~

画像

2日目の様子をお伝えします。

子どもたちは起きてから布団をたたんだり、顔を洗ったり歯を磨いたり、眠い目をこすりながら身支度をしっかりとしていました。
自分たちが使った部屋のお掃除も上手にこなし、磐梯青少年自然の方からの最後の部屋チェックでは、男の子も女の子も合格をもらいました。

朝のつどいでは、代表として体育委員会の二人が前に出てラジオ体操をおこないました。終わった後、Hくんが「僕たち翁島小学校の代表二人、輝いてました。大きな拍手をおくりたいです。」と話しました。Hくんからは、大きな拍手、そしてお疲れ様のハイタッチの姿があり、そのハイタッチは他の子にもつながって、とてもあたたかい空気でした。

午前中の活動はわくわくネイチャーゲームです。屋外は雨だったので、室内で鬼多見賢先生と一緒に学習をしました。3年生は、水環境学習で、一人ひとりがめあてを決めて森や水について調べています。それぞれがめあて達成のための質問を鬼多見先生にしました。たくさんメモをとり、新しいことを知ることができたようです。
最後は自然クイズをしました。動物の足跡やふんについて、ウサギの秘密についてなど、ますます自然に対する関心が深まったように思います。

【3年生 水環境学習の課題】
●なぜわるい山があるのか(A.Nさん)
●木をたおす悪い虫はどんな虫か(H.Iさん)
●森や林の植物について(M.Sさん)
●山から水が流れてくるひみつ(Z.Hさん)
●木をたおす悪い虫はどんな虫か(A.Kさん)
●よい山とわるい山について(Ta.W)
●湖がきたなくなるのはなぜだろう(Y.F)
●森の中にいる危険な生き物や植物(To.W)
●湖がきれいになるには(R.W)
●木をたおす虫はどんな虫か(T.Y)
●森の生き物について(E.K)

3年生宿泊学習(3)~天鏡台ハイキング~

画像

ハイキングでは約7キロメートルの道のりを歩きました。

山から小さく翁島小学校が見えたのでそこで写真を1枚。「おきなしましょうがっこう~!ヤッホー!」とみんなで言った声は聞こえたかな…。
天鏡台で写真を1枚。

途中から雨が降ってきましたが、足が痛くなりつつも11人全員で最後まで歩ききりました。みんなで最後はハイタッチ!
次の日は担任含め、ほとんどの子が筋肉痛でしたが、がんばったいい思い出となりました。

3年生宿泊学習(2)~ココどこオリエンテーリング~

画像

1日目の午前中は天気にも恵まれ、外でココどこオリエンテーリングをしました。
その前に少し時間があったので教頭先生とじゃんけん大会!!1回戦目はZくん、2回戦目はTくんが勝ちました♪

ココどこオリエンテーリングは3班に分かれ、地図と写真をもって、指定された15個の場所を探しに行きます。「ちょっとこっちに行ってみよう」「もう少しおくかな?」など、班で協力して活動ができました。

結果は、1位が2班 2位は1班と3班同点でした。

その後は食堂での初めてのご飯。午後の活動、ハイキングに向けてしっかりスタミナをつけました♪

3年生宿泊学習(1)~出会いのつどい~

画像

 9月20日、21日に3年生は宿泊学習で国立磐梯青少年交流の家へ行ってきました。いい思い出ができ、2日間でたくましく育った3年生の様子をお伝えします。
 校長先生から「①自分のことは自分でやること②心を込めてやること③人に迷惑をかけない。人の喜ぶことをすること」という3つの言葉をいただき、自然の家へ向かいました。
 まず最初は出会いのつどいです。元気なあいさつや自然の家の方のお話を真剣に聞く姿は「よし!がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきました。教頭先生からは「来たときよりも美しく」ということを教えてもらい、最後に「出会いにつどい、立派だったね♪」とほめられた3年生。


 わくわくどきどきの宿泊学習、スタートです!

小雨の朝・・・

画像
3年生が宿泊している磐梯青少年交流の家は、霧の中。

 9月21日(金)小雨。午前9時の気温は15度。
 3年生の宿泊学習2日目。昨夜は、活動の疲れもあって、子ども達は早めに就寝。朝食もしっかり食べ、全員元気です。
 あいにくの雨になってしまいました。学校から見ると、磐青は霧の中です。午前中は、室内で森林環境について学習します。子ども達は、一人一人森林に関する課題を持っているので、その解決に向けて学習を進めます。
 午後2時過ぎには、帰校の予定です。

宿泊学習、3年生は元気いっぱいです。

画像
布団も、協力し合って自分たちで敷きました。

 午後7時、帰宅途中、宿泊学習中の3年生の様子を見てきました。夕食を済ませ、お風呂にもみんなで入り、これから「星の学習」をするという前の休憩時間でした。
 みんなとても楽しそうで、午後に行ったハイキングの事やご飯をおいしく食べたこと、みんなで大きなお風呂に入って楽しかったことなど次から次へと話してくれました。みんな元気いっぱいです。集いでは、H.Zさんが立派に学校紹介をして、他の学校の人に褒められたそうです。
 みんなよい時間を過ごしているようで安心しました。「かわいい子には、旅させろ」です。お家の方も安心してください。

3年生が宿泊学習に出発しました!

画像

 9月20日(木)曇り。午前10時の気温は17度。
 今日から、3年生は、1泊2日の日程で「国立磐梯青少年交流の家」で宿泊学習です。みんな元気いっぱい、張り切って出かけていきました。楽しい2日間を過ごして来て欲しいと思います。