全員が出場する100M走です。
春、体力づくりの時には多少ぎこちなかったクラウチングスタートも、秋を迎え、きちんとできるようになりました。100M走りきる力もつき、自己記録を更新した子どもが多くいました。
開会式は定刻どおりに行われました。
各校ともしっかりウォーミングアップを済ませ、開会式に臨みました。
翁小の子どもたちも、少し緊張の面持ちでした。
…………
開会式を終えて、翁小の子どもたちは各種目へと向かいます。
その前に、テント前に整列し「女子100Mがんばってきます!」と、ひとこと意気込みを伝えて、気合いを入れていきました。
11日に予定されていた野口体育祭でしたが当日豪雨の予報が出されており、町の方から本日へ順延すると伝えられたのが一昨日の夕方。
本日へ順延された大会でしたが、子どもたちは少し肌寒い天候のもと、精一杯競技に取り組んでいました。
昼近くから午後には、すっかり晴れ、子どもたちはもてる実力を十分発揮することができました。
子どもたちが持てる力を発揮できたのは、朝早くからテント設営にご協力いただいたり、放課後の練習や朝の練習など、不定期に行われる練習にも快く送り出してくださった保護者のみなさまのご協力があってこそであったと思います。本当にありがとうございました。
詳細は後日お伝えします。
先週の金曜日に予定されていた町総合運動公園での現地練習が、雨天のためできなくなってしまったため、急遽本日に延期をしました。
移動のためのバスの手配や、時間割や日程の組み方などを金曜日のうちに先生方でしっかりと考え、無理のない方向で、本日の実施となりました。
子どもたちは、校庭など土のトラックでの練習は重ねてきていますが、総合運動公園の全天候型競技場での練習は足りているとは言い難く、少ない現地練習でスパイクの感触やトラックの跳ね返りの感覚になれなくてはいけません。
今日の練習は、昨年度大会を経験している6年生は感覚を取り戻すために、初めて参加する5年生は特徴をつかむため、慎重に行われました。
あいにくの天候でしたが、トラックに慣れたり競技場全体の雰囲気に慣れたりすることはできたのではないでしょうか。
明日も、現地練習が予定されています。多くの学校が一緒に練習します。回りの雰囲気に飲まれないで実力を出す練習もしていきます。
来週水曜日へと迫った野口体育祭で実力が出し切れるように支援していきたいと思います。
本日は野口陸上練習がありました。本来なら、運動公園での練習でしたが、天候が悪く学校での練習でした。基本の運動をした後は、長距離走・走高跳・走幅跳・ジャベリックボール投げ・ハードル走の種目に分かれて練習しました。雨が降っていてもできることをポイントを絞って練習しています。途中から雨も上がり、外を使うこともできました。
本番まで2週間ほどです。子どもたちの力が発揮できるよう、教職員一同励ましていきます。
3月19日(火)、猪苗代消防署よりお二人の職員の方々に来ていただき、卒業する6年生に「期待書」を授与していただきました。6年生は、昨年度より少年消防クラブ員として、防火や初期消火などについて学んできました。この期待書には、今まで学んだ知識を、自宅の防火や地域の防火に役立てて欲しい、そして将来は地域の防火の担い手としてなって活動していって欲しいと期待が込められています。是非、地域のために活動できる人に成長して欲しいと思います。6年生からは、少年消防クラブの活動を5年生にしっかり引き継いで欲しい旨、5年生からは、しっかり受け継いでいく旨誓いの言葉がありました。少年消防クラブも5年生に引き継がれました。
そして、クロカンです。出場者は7名。こちらも子ども達は、自己ベストを目指してがんばりました。子ども達が一生懸命滑る姿は、まさに感動の一言です。みんな本当によく頑張りました。
入賞者は、以下の通りです。
5年女子 第9位 N.Aさん 記録;10分40秒4
5年男子 第2位 Y.Sさん 記録; 8分34秒3
第9位 S.Aさん 記録;10分17秒7
6年男子 第2位 S.Rさん 記録; 8分28秒8
女子リレー 第6位(H.Mさん、N.Mさん、N.Aさん)記録;32分35秒8
男子リレー 第4位(Y.Sさん、S.Aさん、S.Rさん)記録;25分45秒6
おめでとう!!
最後に、アルペン、クロカン共に、この子ども達の頑張りを支えていただいた保護者の皆さん、御指導いただいた皆さんに心より感謝致します。ありがとうございました。
大変遅くなりました。昨日行われた町内スキー大会の様子を掲載します。
まずは、アルペンスキーの様子です。
本校からは、8名の子ども達が参加し自己ベストを目指してきました。
滑り終わった子ども達はみんな満足の笑顔。全員自己ベストの記録を出したそうです。 みんなよく頑張りました!
尚、入賞者は・・・
6年女子 第8位 K.W さん 記録;48秒95
5年女子 第2位 Y.H さん 記録;44秒13
第4位 K.K さん 記録;47秒29
5年男子 第9位 K.R さん 記録;54秒29
おめでとう!!
2月5日(火)午後4時20分の天気は晴れ、気温1度。今日は、野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会でした。5,6年生は午前7時過ぎに集合、7時30分には、アルペン、クロカンそれぞれの会場に出発しました。
続いてアルペンスキーの練習風景です。いよいよ大会は来週です。
保護者の皆さん、今日も練習のサポートありがとうございました。
1月28日(月)、今日は、町小学校スキー大会に向けての現地練習(2回目)を行いました。まず、クロスカントリースキーの練習の様子です。今日は、横澤様、教育委員会の菅井先生に御指導いただきました。保護者の皆さんにも練習のサポートをしていただきました。ありがとうございました。
5校時目、校庭からいつもに増して元気な子ども達の声が聞こえます。見ると体育の時間。しかも、5,6年生合同です。合同体育と言えば、水泳学習を合同で行って成果があがったのを思い出します。今日は、サッカーが得意な人も、そうでない人も活躍できる特別ルールのサッカーでしたが、こういう学習も合同で行うと、きっと効果があがることと思います。先生方もいろいろと工夫しながら授業を行っています。そう言えば、ゲームは5年生対6年生で行ったようです。結果はどうなったのでしょうか。気になります。
昨日の体育祭の競技の様子です。尚、入賞者は、以下のようでした。
【5年】
(女子)
○ 80MH K.Kさん 第6位 記録 18秒0
○ 800m走 N.Aさん 第3位 記録 3分07秒6
○ ジャベリックボール投げ F.Mさん 第1位 25m49cm
N.Aさん 第4位 17m73cm
(男子)
○ 1000m走 Y.Sさん 第1位 記録 3分36秒8(大会新)
【6年】
(女子)
○ 走り高跳び N.Mさん 第5位 記録 105cm
(男子)
○ 100m走 F.Yさん 第4位 記録 14秒5
○ 80MH H.Gさん 第6位 記録 17秒4
○ ジャベリックボール投げ S.Rさん 第4位 記録 36m95
○ 走り幅跳び F.Yさん 第2位 記録 3m84cm
【リレー】
○女子(6年 N.Mさん、K.Wさん、5年 K.Kさん、H.Mさん)
第6位 記録 1分07秒6
○男子(6年 S.Rさん、H.Gさん、F.Yさん 5年 Y.Sさん)
第3位 記録 1分02秒6
お昼休み、5,6年生が数人に分かれて先生方を訪ねて、何か話をしています。
何かあったのかなあと様子を見ていると、昨日の野口陸上大会を終えて、それまで指導していただいた各種目担当の先生に、大会結果を報告し、お礼をしているところでした。
「○○先生に練習を見てもらって、楽しく練習ができました。大会新記録で優勝できました。ありがとうございました。」
「自己ベストを出すことができました。指導していただきありがとうございました。」など、一人一人自分の言葉で、担当の先生にお礼をしていました。
担当の先生からは、子ども達へのねぎらいと励ましの言葉が贈られました。
教員が子どもを指導することは当たり前のこと、教員としての仕事ですが、子ども達に、してもらったことに感謝すること、そして、その気持ちを「ありがとうございました」という言葉でしっかり伝えることの大切さを教えるのも教員の仕事です。子ども達は、こういう体験を通して一人前の大人に成長していくのだと思います。子ども達と先生方のとっても良い関係を目の当たりにして、とても嬉しくなりました。
9月12日(水)素晴らしい天気に恵まれ、野口体育祭が予定通り実施されました。それぞれの種目で子ども達の頑張りを見ることができて、とても嬉しかったです。入賞した子も、惜しくも入賞を逃した子も、とにかく本気になって取り組んだことに大きな価値があります。6年生のT.Tさんは、入賞はできませんでしたが、自己目標を見事クリアーできたことを、とても誇らしげに報告してくれました。そして、見て下さい、一人一人のこの晴れやかな顔を・・。(ホームページなので、そんなにはっきり見えないかも知れませんが・・・)
保護者の皆さんもたくさん応援に駆けつけて下さいました。テント設営なども朝早くからお世話になりました。ありがとうございました。
競技の様子などは、後ほどアップしたいと思います。
本日は、ご苦労様でした。
8月31日(金)、野口陸上大会に向けて、第1回現地練習を行いました。大雨警報の出ている中でしたが、スクールバスに待機してもらって、雨や雷の場合は、直ぐ帰校するつもりで出かけました。
幸い、小雨はありましたが、予定通り練習を行う事ができました。 私は、ジャベリックボール投げの練習を見ていましたが、6年生のRさんが、5年生に一生懸命アドバイスしている姿にとても感心しました。
授業の様子です。5年生は算数「倍を表すときに小数は使えるか」、6年生は社会「聖武天皇の政治について」という内容でした。落ち着いた授業の様子です。
インフルエンザの流行が叫ばれる中、本校は、罹患する子が少ないと喜んでいましたが、休みの明けた今日、インフルエンザBで休む子が増えてきました。急遽、集会や体力づくりなどたくさんの子ども達が一堂に集まる機会をなくしたり、清掃も学級清掃にするなど対応しているところです。
うがい、手洗いをこまめにしたり、食事をきちんと食べ、睡眠もしっかりとるなど各ご家庭でも予防をお願い致します。
修卒業式まで登校日が18日になりました。
続いてクロスカントリースキーの様子です。見て下さい、この真剣な姿。
テントの中では、保護者の皆さんが美味しい餅を焼くなど温かなサポートをして下さいました。