本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0915校長室のつぶやき(ヒシ回収②:胴長の着心地は?)

画像

昨年度までは、3年生は周辺のごみ拾いでした。
「可能ならば、3年生も参加させたいんですよね。」
鬼多見氏に、ぽつりと相談したのを覚えています。

今年度、猪苗代水環境センターに、
中学年児童サイズの胴長を揃えていただきました!
お骨折り、ありがとうございます。
胴長を着て活動する小学生も、稀な存在でしょう。
本校の強みとして、自負しているところです。

初参戦の3年生でしたが、そのパワフルさが圧巻。
水が入るわ、泥だらけになるわ・・・(笑)

0915校長室のつぶやき(ヒシ回収①:プロジェクトX)

画像

「なぜ、アサザを大切に育てるのか?」
「なぜ、ヒシを刈り取り、回収するのか?」
何事も考えるきっかけが大事です。

水質浄化作用のあるアサザを植えた同じ場所に、
枯死すると水質汚濁となるヒシが大量繁殖している。
その光景を目の当たりにし、
現場で、実際に活動をする。
自分たちの活動の意義を、
体験をとおして学んだ3~6年生です。

今年度の回収場所の選定をしてくださった、
特別非常勤講師の鬼多見賢氏に感謝です。
子どもたちにとって、まさに生の「教材」でした。

うごくうごくわたしのおもちゃ ~2年生 生活科~

画像

 今日の2・3校時目、2年生の生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」という学習をしました。
今日は、「動くおもちゃに興味・関心をもち、動く仕組みなどを考えながら、身近にあるものを使って自分でおもちゃをつくることができる」というねらいで、活動が行われました。

 それぞれに、作るおもちゃの構想は考えられており、材料もたくさん準備されていました。そこから、工夫を重ねて工作していきます。

 同じものを作る者どうしのグループで話し合いながら作業を進めていました。
 途中で、「これは、もっと小さくした方が勢いよくとぶんじゃないかな?」とか「きっと、ゴムを2本にすると高くジャンプすると思う!」「先生!K君にこうした方がいいよって教えてもらったら、すごくよくなりました。」などの言葉が聞こえており、当初予想していたものよりかなり進化したものが作られていきました。子どもたちが一生懸命考え、創意工夫を重ねて工作していく様子は、大変微笑ましいものでした。

 今日のおもちゃは、後日、1年生を招待して一緒に遊ぶ予定だそうです。

 そういえば「去年、○○ちゃんたちは、この後ろに紙を貼って、分かりやすくしてたよ。」「今の3年生は、2年生の時○○って説明してくれたよ。」という会話が聞こえていました。

 昨年の経験を生かして、次の学年に伝える。
 現在の3年生が、今の2年生に教えていた姿が思い出されました。きちんと伝わっていますね。

野口体育祭6 ~ 6年女子80mH決勝 ~

画像

 6年女子80mHに出場したのは、KYさん。
 
 昨年もチャレンジしたこの種目ですが、昨年のタイムは19秒7、今年はその記録更新を目標にしていました。

 今年は、上背を生かしてのハードリングもしっかりと身に付いており、当日はハードル間の走り方を課題に試合に臨みました。
 
 勢いよくスタートした後は、全てのハードルを快調に越え、最後のハードルを越えてからの走りも素晴らしいものでした。 

 その結果は18秒9!!目標達成です!!

 彼女は、6年生の男子とともに、ハードルチームを率いて期間中ずっと練習をリードしてくれました。大変だったね。お疲れ様でした。
 

 

野口体育祭5 ~5・6年生 女子走り高跳び決勝~

画像

 5・6年生の女子走り高跳びに出場したのは6年生2名、5年生3名の計5名。

 6年生のSKさんは、目標の100cmまで、あと少しの95cmまで跳ぶことができました。また、入賞が目標であったNAさんは、はじめの高さをパスして、跳躍数を減らし、98cmからのチャレンジとなりました。すべてを1回目の試技でクリアし、記録は107cmでした。
 二人とも、悔しい結果となりましたが、この悔しさをバネにこれからがんばりたいとのことでした。

 5年生は、KAさん、NAさん、SMさんの3名が出場。NAさんは、「高さに不安を感じてしまった。」とのことでしたが、98cmをクリアし、6位入賞を果たしました。またSMさんは「目標の100cmは跳べませんでしたが、90cmを、今まで学んだことを思い出して跳ぶことができました。来年もがんばりたい。」とのことでした。KAさんは、「練習のときよりも高く跳ぶことができてとてもうれしかった。」と話し、見事、大会新記録の116cmをクリアすることができました。

0914校長室のつぶやき(頼もしい助っ人)

画像

本日より、本校職員が1名増員となりました。
その名も、「SSS」です。
「スクール・サポート・スタッフ」のYさんです。
子どもたちには放送で紹介をしました。
報道等でご存知の方もいるかと思われますが、
県教委が新型コロナウイルス感染防止対策として、
県内の全小・中学校への職員配置を図る事業です。

感染防止のための校舎内外の消毒業務等の補助が、
主たる業務内容となりますが、
Yさんの前職を伺って、頼もしく感じました。
長らく設備関係の仕事に従事されていたとのこと。
子どもたちの安全確保のため、
どうぞよろしくお願いいたします。

0914校長室のつぶやき(おもてなしの心)

画像
1・6年生合同の「お祭り縁日」輪投げ!

猪苗代支援学校のみなさんをお迎えして、
各学年単位の交流会を実施いたしました。
7月の「七夕交流会」が実施見合わせとなったので、
本日の学年交流活動は、「お待ちかね」でした。

お祭りの楽しい縁日あり、
歓迎のダンスパフォーマンスあり、
白熱の風船バレーあり、
罰ゲームが楽しい?フルーツバスケットあり、
大爆笑の絵しりとりゲームありと、
各学年の趣向を凝らした活動が目白押しでした。

このような交流活動を積み重ねることによって、
お互いに尊重し合い、支え合う、全員参加型の
「共生社会」を目指すことを意識できるとよいです。
まずは、おもてなしの心から始めましょう。

0914校長室のつぶやき(水環境を守る)

画像

爽やかナイン!
過日実施の6年生「アサザ移植」の様子が、
なんと、ドーンと特集記事で紹介されました。
9月13日付け福島民友新聞の別刷日曜版である
「みんゆうジュニア情報局」の第1面です。

平成13年度から始まった「水環境学習」は、
今年で、節目の20年目を迎えました。
特別非常勤講師である鬼多見賢氏には、
長年にわたり、直接ご指導をいただいております。
今回、このような形で本校の取り組みが紹介され、
全校生の励みとなりました。心強いです!
気持ち新たに、活動を充実させてまいります。

胴長を着ての体当たり取材・・・。
猪苗代支局長さん、ありがとうございました。

野口体育祭4 ~6年男子1000m決勝~

画像

 6年男子1000mに出場するのはKGさん。

 女子と同様に、速いペースでレースが進みます。
 こちらも、200mのラップが35秒。
 1周80秒を軽く上回るレースとなりました。

 スタート直後、周りの選手に囲まれ、前に出られず位置取りに苦労していましたが、徐々に集団が崩れると、すかさず前に出て4位の位置をキープしました。

 そして、最後まで自分のペースをしっかり守り、ラスト50mで、前を走っていた他校の児童を1名かわして、堂々3位に入賞を果たしました。
 
 なんと、今年度の上位4名は、昨年度の優勝タイムを上回ってのゴールでした!素晴らしい結果に拍手です。

0911校長室のつぶやき(万が一に備えて)

画像

本日、非常時の引き渡し訓練を行いました。
駐車場の制限や、緊急送信を確認してからの動き等、
本訓練の趣旨や細かい内容等々に、ご理解いただき
改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
できる限り、緊急時に近い想定で行うこととし、
所要時間や課題等を明らかにすることが目的でした。

緊急通知は、14:12の発信です。
確認後に出発して、所要時間はどのくらいでしたか?
非常時であれば、道路状況等も全く違います。
ですが、大体の時間は確認できたことでしょう。
1時間を経過した15:12に、
まだ迎えに来られない保護者さんへ電話をしました。
全員の引き渡し完了時間は、1時間18分でした。
人が減っていくと、不安そうなお子さんもいました。
「競争じゃないからね。」と話して聞かせました。
安全にお家の方にお渡しすることが大事ですから。

ご家庭でも、緊急通知を受けた方が動けない場合の
対策等について、この機会にお考えください。
また、課題や改善点等についてご意見がある方は、
学校までお寄せいただきますとありがたいです。

0911校長室のつぶやき(テーマソングとともに)

画像

本日の給食に注目!
左上の献立名、何だと思いますか?
「まっくろくろすけ」ですよ!
ジブリの映画に出てくる、例のアレです。
白玉団子を使った、うれしいデザートです。

テーマソングを口ずさみながら食べましょうね。
ステキなネーミングを考案した
栄養士さんの遊び心に感謝して、
おいしくいただきました。

0911校長室のつぶやき(「やっと、わかった!」)

画像

フリップ芸の魔術師、久々、A教諭の登場です。
5年生算数科の研究授業が行われました。
4と6の公倍数を簡単に求める方法を考えます。

学び合いの舵取りをするのが指導者の役目です。
「なんか、わかんねぇ~」の困り感を引き出し、
子ども同士の関わり合いを演出して、
「やっと、わかった!」の安堵感を生み出す。
本時では、セリフどおりの展開がありました。

「わからない」が言えるのは素晴らしいのです。
学びの集団へ、刺激を与えるきっかけになります。

野口体育祭3 ~6年女子800m決勝~

画像

 6年女子800m決勝に出場するのは、YCさん。

地域のランニングクラブに所属している子どもたちの出場が多いこの種目。YCさんは昨年、走り高跳びに出場したので、ほとんど未経験の状態で800mの大会に臨みました。

 スタートと同時に他校の児童が集団から飛び出しました。昨年、5年生の800mの大会記録をたたき出した児童です。
 その子に引っ張られるように、速いペースでYCさんも走ります。
 なんと、200mのラップが35秒!
 
 練習で取り組んできたのは200mを40秒で走り抜くペース走。5秒も速いペースでレースが進みます。
 声を出したり、鳴り物をならしての応援が制限されていた今回の大会。静かな競技場に拍手だけが響きます。
 2周目に入り、我慢のレースが続きます。2位の位置をキープしてゴールまで走り抜きました。

 ずっと目標にしていた「3分を切る!」とうとう達成できました。おめでとう!
 

0910校長室のつぶやき(知る→動く)

画像

「私に、10分間ください。」
教育総務課の菅井指導主事は、切り出しました。
オリンピック・パラリンピック教育の事業説明会が、
全校生を対象に行われました。
「お願い」があって来たと前置きして、
そのお願いが何か、考えながら聞いてね、と。

バドミントン混合ダブルスの代表有力候補である、
「渡辺勇大・東野有紗ペア」が紹介されました。
オリ・パラをもっともっと知ろう!のコンセプトで、
関心を高める情報が、提示されていきました。
猪苗代中学校の出身なんだよ。
カメリーナでバドミントンの練習してたんだよ。
「マジか・・・。」もれ聞こえた子どもの反応。
さて、冒頭のお願いは、
「応援メッセージを送ろう」でした。納得の様子。

質疑応答で、4年生SKくんが挙手をして発言。
「前に、オリンピック出たことあるんですか?」
知ったからには、動こう。前に踏み出そう。
主体的に関わろうとする姿は、他の模範でした。

避難訓練(引き渡し訓練)よろしくお願いします

画像

 明日の5校時、避難訓練(引き渡し訓練)があります。

 詳細は、以前配付した文書に記載されていますので、そちらをご覧ください。

 学校周辺の皆様にご迷惑をおかけすることがないよう、以下の点を守ってください。重ねてお願いいたします。
・渋滞が起こらないよう、南から北方面への一方通行の形をとらせていただきます。ご協力ください。
・オクレンジャーを確認してからお迎えに来てください。
・密状態を避けるために、コミセンにはお一人ずつ入ってください。後の方は、玄関外に並んでお待ちください。 

 ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。なお、駐車場についての文書を添付いたしますので、ご活用ください。

添付ファイル: MX-M316FP_20200910_143254_002.jpg

野口体育祭2 ~5年女子 100m決勝~

画像

 野口体育祭、まずはじめの種目は5年女子100m走でした。

 昨年度までは全員が出場していた100m走ですが、今年度は、時間短縮策の一つとして、他の競技同様の選択種目となりました。本校からはFYさんただ一人の出場となりました。

 春頃には、動きがなめらかにいかないクラウチングスタートでしたが、今はもうすっかりと身について、自信たっぷりに本番に臨みました。ピストルの音とともに飛び出した彼女は、自己記録を更新!
第6位に入賞を果たしました。
  

0910校長室のつぶやき(ドレミ)

画像

初任者研修の研究授業が行われました。
1年生担任Y教諭による、音楽科の授業です。

鍵盤ハーモニカの指づかいの練習をしました。
「ドレミ」「ミレド」
右手の親指・人差し指・中指を滑らかに使って、
鍵盤ハーモニカを演奏しました。
隣同士で、見合い、聴き合いをしました。
「うん、じょうずだよ。」
ペアで仲良く、学びを進めています。

0910校長室のつぶやき(ようこそ先輩)

画像

昨日9月9日(水)と本日9月10日(木)
猪苗代中学校の2年生5名が、
「職場体験学習」として、本校を訪れています。

掲載写真の場面は、以下のどれでしょう?
「テスト直し、わからない所あったら、聞いてね。」
「スタートダッシュ、4年生には負けないよ!」
「解けそう? さあ、どのように考えるかな。」
「そうじゃなくて、もっとこう!」※
※卓球の素振りではありません。
 ダイナミックな書写の助言です(笑)

別件で。
野口体育祭にも事務局補助で、猪中生がいました。
私がハードルを台車に乗せて運んでいると、
「代わります!」と駆け寄ってきた女子生徒1名。
一緒に片付け作業をしました。助かりましたよ。
千里小学校出身のNIさん。(名前、尋ねました。)

素晴らしい先輩揃いの猪苗代中学校。
卒業生を送り出す側として、とても安心しました。

0910校長室のつぶやき(アナザーストーリー)

画像

入賞した児童のみなさん、おめでとう。
努力が実った、素晴らしい結果です。
さらには、
5年女子走り高跳びで、KAさん大会新記録樹立!
本校では平成3年度(100m走)以来の快挙です。

本部テント前で繰り広げられた競技を中心に、
勝手な「アナザーストーリー」を紹介します。
第1ハードルの入りに躊躇があった6年KYさん。
現地練習では、コースアウトすることも。
弱気にならずに、タイミングよく跳び越えた。
女子4×100mリレーのアンカー6年NAさん。
前を走るチームに大きく引き離されるが、
ネバーギブアップ。懸命にゴールを目指した。
男子4×100mリレーのアンカー6年KGくん。
激走! 壮絶な競り合い。結果は・・・惜敗。
0.2秒差。あっぱれな負けっぷりだった。
ハードルを片付ける際に、通過した砂場わき。
丁度、6年HSくんの走り幅跳び試技の最中。
跳躍後、記録を待つ。発表された計測結果を聞き、
「クッ」と悔しそうに顔をしかめた・・・。

大会終了後、選手全員の記念写真撮影。
「ジャベリックボールの記録、出るのが楽しみ。」
近くにいた5年HZくんは、そう答えた。
彼は下校の際に、校長室・職員室へ真っ先に来て、
「応援、ありがとうございました。」と挨拶。
来年、最高学年として迎える野口体育祭。
彼の心の中では、もう始まったのかもしれない。

1・2年生 生活体験学習3 ~記念撮影~

画像

 今年度、なかなかできなかった集合写真の撮影です。

 あまりの天気のよさに、ちょっとまぶしかったでしょうか?笑