本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

磐梯山は、すそ野まで雪化粧

画像

 11月17日(金)曇り。午前9時の気温は1度。磐梯山は、すそ野まで雪で白くなっています。
 今日は、2年生は生活科で町の図書館へ、3年生は社会科の見学で宝来堂さんへ出かけました。
 5年生は、昨日お知らせしたように、水環境学習の発表のため郡山の公会堂に行ってきます。

明日は、「猪苗代湖子ども交流会2017inこおりやま」です。(5年生)

画像
リハーサル風景

 明日、11月17日(金)は、、「猪苗代湖子ども交流会2017inこおりやま」が行われ、本校の5年生が今年の水環境学習の成果を発表してきます。
場所や時刻は、以下のようです。
1.日時 平成29年11月17日(金)午後1時30分~午後3時30分
2.場所 郡山市公会堂

 是非、発表を聞きにおいで下さい。開場時刻は、午後1時です。
  
 発表会のチラシをPDFで添付いたします。

      

添付ファイル: 開催要項.pdf

ほけんだより(感染症予防)を発行しました。

画像

 近隣で、感染症に罹患する子どもが出てきています。予防についてほけんだよりを発行しました。以下のPDFファイルをご覧下さい。

初雪です。(11月16日)

画像

11月16日(木)みぞれ。午前8時50分の気温は2度。家を出る頃は雨でしたが、強清水辺りから白い物が混じり始めました。猪苗代町は、初雪です。気温が2度と比較的高く、日中も7度ぐらいまで上がる予報なので積もることはないと思いますが、本格的な冬がいよいよそこまで来ていると言う感じです。
 今日は、教員の研究会のため、子供達は給食を食べて13時30分一斉下校となります。スクールバスも13時30分発です。家庭学習をすませて、安全に過ごして下さい。

お花をありがとうございました。

画像

 先日、学校評議員の古川様よりトルコキキョウをいただきました。早速玄関に飾りました。校内がとても明るくなりました。ありがとうございました。

サッカー日和

画像

 11月15日(水)、天気が良いので外で運動するにはもってこいの日です。午前中は、2年生と4年生が体育でサッカーをしていました。

サツマイモパーティー(1年生)

画像

 11月15日(水)、1年生は、先日掘ったサツマイモを使ったサツマイモパーティーを行おうとスイーツ作りに挑戦しました。みんなで仲良く協力し合って作ったのは、「なんちゃってスイートポテト」と「サツマイモ入り蒸しパン」です。なんと全校生分を10人の1年生が作ってくれました。ごちそうさま!!

いい天気です!

画像

 11月15日(水)快晴。午前11時の気温は9度。天気予報では、曇り、夕方からは雨という予報ですが、今のところとても良い天気で気持ちの良い日です。白鳥は、磐梯山をバックに飛び回り、稲刈りを終えた田んぼでえさをついばんでいます。

5年生の研究授業がありました。

画像

 11月14日(火)晴れのち雨。午後4時の気温は8度。午前中は気持ちの良い秋晴れでしたが、午後になって雨が降り出しました。
 今日は、4校時目に5年生の算数の研究授業がありました。単元名は、「比べ方を考えよう」です。算数には、どう指導したら子供達の理解がスムーズに行くか、悩ましい単元が幾つかありますが、この単元はその中の一つです。単元の終わりには、例えば「25平方メートルの部屋に15人います。16平方メートルの部屋に9人います。どちらの部屋が混んでいるでしょう。」といったちょっと難しい問題も出てきます。これは、一人あたりの面積を求めたり、1平方メートルあたりの人数を比べることで解くことができます。今日は、その重要な「・・・あたり」について、授業が進んでいきました。
 はじめに、担任の先生が「大小さまざまな6個のオレンジを別々のコップに絞ったところ、65mlから最大95mlの量のジュースを絞ることができました。」と、本物のオレンジジュースが入った6個のコップを提示しました。ここで、子供達の顔が輝き出しました。そこで、今日のめあて「オレンジ1個あたり何mlのジュースを絞れるといったら良いでしょう。」が提示されました。グラフを使って考える子ども、6個のコップのジュースの量を全部たして6で割るといった計算で求める子ども、それぞれに解決方法を見つけて発表しました。その後、グラフを操作するのと計算で求めるのではどちらが良いか考えさせました。「計算で求める方が、コンパクトでいいよ。」「グラフは、描くのが大変・・・。」など計算の良さに気づく意見がでました。
 「1個あたり」を求めるには、「ならせばよい」「平均をだせばよい」そのためには、「合計÷個数」をやれば良いといったまとめを子供達はノートに書いていきました。授業の最後に書いた学習感想で、Tさんは、「グラフを使ってどうやって一個あたりを求めたら良いか分からなかったけれど、Gさんの考えを聞いてとてもよく分かった。」といった学び合いの良さを書いていました。そこから、とてもよい学習をしたことがよく分かります。
そうそう、最後には、合計÷個数という平均の式の意味を、実演することで実感として理解させようという担任の工夫もありました。(授業の後は、みんなで乾杯したそうです。)

本日、重要な文書を子供達に持たせました・・・。

画像

 本日、「児童へのSNS使用に関する指導のお願いと無料電話相談窓口のお知らせ」という文書を子供達に渡しました。神奈川県座間市で発生した事件の被害者に本県の高校生が含まれていた事を受けて県教育委員会から緊急通知がだされ、今回の文書は、その通知内容による物です。「スマホ時代のキミたちへ」という県教育委員会からの指導資料、そして、電話相談の窓口の連絡先なども一緒に持たせましたので、是非、ご家庭で話題にしていただければと思います。
 先週、本校では、5,6年生を対象に「ケイタイ・スマホ安全教室」を実施しました。今回の事件は、その中で指導された「ネットで知り合った人と直接会わない!」という約束を守れば被害者とならずにすんだかも知れません。改めて大切な事を教えていただと感じました・・・。
 こんな悲しい出来事が二度と起こらないように、子供達にネットを正しく使う力を身に付けさせるとともに、子供達の心にしっかり寄り添って行かなければと強く感じています。

実りの秋(全校集会での表彰)

画像

 実りの秋、この言葉を、この秋何度使った事でしょうか。今日の全校集会でも作文や読書感想文、野口英世博士顕彰記念の作文や科学賞、ポスターなどたくさんの表彰を行うことができました。まさに「実りの秋」です。既に、主催者の表彰式に参加して表彰を受けている子には、どんな賞を受賞したのかを感想を含めて報告してもらいました。
 ふと気づくと、11月もいつの間にか中旬です。2学期終了まであと1ヶ月余り。この勢いで頑張って行こうと子供達に話しました。「はい!」元気な返事が返ってきました。頼もしい子供達です。

第2回学校評議員会を開きました。

画像

 11月13日(月)第2回学校評議員会を開催致しました。学校評議員の方々にお集まりいただき、授業参観をしていただいたり、子ども達と給食を食べていただいたりしました。授業参観では、仲良く楽しく学習している子供達の様子を見ていただきました。1年生教室では、子供達が生活科で作ったおもちゃで一緒に遊んでいただきました。
 その後、校長室で教育活動の様子についてご説明し、ご助言をいただきました。今後も学校評議員の皆様には、教育活動を進めていく中でその都度ご助言をいただきたいと思います。また、学校の様子について機会ある毎に地域の皆様にお知らせ頂ければ幸いです。学校評議員の皆様、本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。

手作りおもちゃで遊びました~1年生 生活科~

画像
楽しく遊びました!

南ヶ丘牧場に見学学習に行ったときに拾ってきた「どんぐり」や「松ぼっくり」を使って色々なおもちゃを作りました。「的当て」「けん玉」「ドングリごま」「やじろべえ」等々。 今日は、それぞれが作ったおもちゃでお互いに遊びました。途中で、ちょうどいらっしゃった学校評議委員の方々にも遊んでもらいました。まだまだ遊び足りない人もいたので、おもちゃはしばらく学校においておくようにしました。

今季最低気温更新・・。

画像
雪化粧した磐梯山と氷が張り霜の降りた田んぼ

 11月13日(月)快晴。午前9時の気温は、2度。今朝自宅を出てくる時は1度でした。今季最低気温の更新です。日の出が遅くなり、寒くて暗い朝がこれからしばらく続きますが、元気を出して頑張っていきましょう。先週末から、「通学キャンプ」と言って国立磐梯青少年の家に寝泊まりをして、そこから通学してくる子が4年生以上で13名います。6泊7日の宿泊学習です。その間、登校はしますが、自宅には帰りません。猪苗代町の小学生だけでなく、となりの磐梯町の小学生も一緒に生活しています。一回りも二回りもたくましく成長して帰って来ることでしょう。

ゆずり葉

画像

 11月12日(日)晴れ。午後2時30分の気温は7度。昨日と比べると穏やかな日になりました。
 上野公園で、「あ~、これがそうか」と思った植物がありました。「ゆずり葉という常緑の木です。」ゆずり葉の木は、福島県以南の比較的暖かい場所に分布している植物です。新しい葉が出てくると道を譲るように古い葉が落ちることから「ゆずり葉」と呼ばれています。福島県ではあまり見かけませんが、場所によっては正月飾りにも使われるそうです。「若くして亡くなることがないように、死は、命を受けた順に訪れるように、そして、子孫が絶えることなく家が繁栄していくように」という願いが込められているといいます。(福島県の正月飾りでは、ウラジロという植物が使われているようです。)このように、あまり身の回りでは見かけない植物ですが、「ゆずり葉」という植物が知られているのは、6年生の国語の教科書に河合酔茗(かわいすいめい)のゆずり葉という詩があったからだと思います。 こんな詩」でした。「あ~、勉強したな~。」と思い出す方も多いかと思います。

・・・・・・・・・・・・

ゆずり葉    河合酔茗

子供たちよ
これはゆずり葉の木です
このゆずり葉は
新しい葉が出来ると
入り代わってふるい葉が落ちてしまうのです。
こんなに厚い葉
こんなに大きい葉でも
新しい葉が出来ると無造作に落ちる
新しい葉にいのちをゆずって
子供たちよ
おまえたちは何をほしがらないでも
すべてのものがお前たちにゆずられるのです
太陽のめぐるかぎり
ゆずられるものは絶えません
かがやける大都会も
そっくりおまえたちがゆずり受けるのです
読みきれないほどの書物も
みんなお前たちの手に受け取るのです
幸福なる子どもたちよ
お前たちの手はまだ小さいけれど
世のお父さん,お母さんたちは
何一つ持ってゆかない
みんなお前たちにゆずってゆくために
いのちあるもの,よいもの,美しいものを,
一生懸命に造っています
今,お前たちは気が付かないけれど
ひとりでにいのちは延びる
鳥のようにうたい,花のように笑っている間に
気が付いてきます
そしたら子供たちよ
もう一度ゆずり葉の木の下に立って
ゆずり葉を見るときが来るでしょう

ユリノキが色づいていました。

画像

 時間ができたので上野公園の国立博物館に行ってきました。今年2度目です。(今回は、運慶の特別展がめあてです。)国立博物館前には、大きな「ユリノキ」があります。5月4日に行ったときは、葉が青々と茂り黄色のきれいな花が盛りでした。今回は、紅葉し青空に黄色の葉がまぶしく見えました。変わらないのは、いつもこの木の下には多くの人が集い、ベンチに腰掛けて話をする姿や、のんびり本を読んでいる人の姿があることです。とてもいい時間が流れています。

東京の紅葉もきれいでした・・・

画像

 11月11日(土)猪苗代町は、今日は、小雨模様の天気だったでしょうか。午後9時半現在は、曇り。気温は4度。寒くなってきました。いよいよ里に雪が降る日も間近に迫っているようです。明日は、冬タイヤに交換しようと思っています。私は、週末私用で東京に行ってきました。紅葉は、寒暖差が大切、都会の紅葉などは・・・とおっしゃる方もいらっしゃいますが、いえいえどうして、なかなか見事な紅葉を見ることができました。

野口英世博士誕生祭の作文に寄せて・・・

画像

 11月10日(金)晴れ 午前7時の気温は3度。
 昨日行われた「野口英世博士の誕生祭」で朗読された、本校4年生のK、Kさんの作文の内容にはとても感動しました。それは、私が普段子供たちに対して願っている事ととても似ていたからです。昨日も書きましたが、少し付け足します。前任校で私は、子供達を前にして、こんな話をしていました・・

 アンパンマンの作者、やなせたかしさんは、人間が、一番嬉しい事は、人を喜ばせることだと言っています。自分の仕事で人が喜んでくれ、幸せになってくれたらどんなにすてきでしょう。私は、皆さんにずっと、「人の役に立てる人になりましょう。」と話をしてきました。人の役に立てたと思う時にこそ真の生き甲斐に巡り合えると思うからです。そして、「人の役に立てる人になる」という目的こそが、「なぜ、勉強するのか」ということの答えであろうと思います。皆さんには、将来の夢を書いてもらいました。皆さんの夢は、「サッカー選手、警察官、ゲームのキャラクターデザイナー、科学者、おいしい野菜づくり」など様々でした。でも、同じなのは、人の役に立ちたいという思いであろうと思います。みなさんが書いてくれた夢は、これから皆さんが成長するにつれて次第に変わっていくかもしれません。でも、いつでも「私の夢は・・・です。このような仕事について人の役に立ちたいです。」と胸を張って答えられる人であってほしいと思います。夢の無い者は、いつまでたっても成長することはないので・・・・・・・・・・

 現在、翁島小学校の児童昇降口には、全校生61名の将来の夢が掲示されています。これは、まさに「人の役に立つ人間になりたい」という気持ちの表れです。昨日のK.Kさんの作文にあったように、みんながその夢に向かって一生懸命に努力していってほしいと思います。

素敵な歌声と作文朗読でした。

画像

 野口英世博士の誕生祭は、前半が誕生祭、後半は野口作文コンクールと少年科学賞の表彰式の2部構成で行われました。前半の誕生祭では、Y.Sさんと校長が献花をしました。また、4年生全員で「野口英世の歌」(土井晩翠作詞・古関裕而作曲)を歌いました。4年生は、早めに会場に着き、リハーサルを行いました。きれいな歌声が会場に響き渡り大きな拍手をいただきました。今年は、K.Kさんのピアノの生伴奏での発表となりました。ピアノもとても上手でした。
 次に、野口作文と科学賞の表彰式です。作文の表彰式の後には、小学校4年生の部で特選に輝いた本校のK.Kさんが作文の朗読を行いました。野口英世博士のお母さんの「しか」さんが、息子の野口博士にたくさんの愛情を注いだように、K.Kさんも、家族からたくさんの愛情をもらって育ってきたこと、だから、野口博士のように人の役に立つ仕事ができる人になりたいという内容でした。とても感動しました。「人に喜んでもらうこと、人の役に立つ」ことは、とても幸せなことです。作文の朗読を聞きながら、子供達には、そんな人になってほしい、幸せな人生を歩んでほしいと心から思いました。

 誕生祭の様子は、翁島小学校の子供たちの合唱の写真をバックに、ほんのわずかな時間でしたが、テレビ放映されました・・・。

今日は、野口英世博士の誕生祭です。

画像

 11月9日(木)晴れ。午前8時30分の気温は7度。風が強い日です。
今日は、野口英世博士の誕生祭が行われます。博士が誕生した明治9年11月9日から数えて、今年で141年目です。本校からは、4年生が参加致します。午前10時開式ですが、歌の練習もあり午前9時には出発致します。