これが、アサザの種です。袋の中に30個以上の種が入っているそうです。種は、周りの物にくっついて流されないように細かな毛が生えています。生き抜くための知恵ですね。
アキアカネは、水たまりを見つけて産卵中。あんな小さな水たまりで大丈夫なのかな。下の茶色い方がメス。上の赤い方がオスです。
9月22日(金)曇り。午後1時の気温は20度。風もなく穏やかな日です。午前中、6年生は三城潟に行き、アサザの種を採取してきました。苗を育てて来年の6年生に引き継ぐためです。今日も、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見さんにご指導いただきました。種を採取する場所につくまでの間、途中途中でいろいろな植物についても教えていただきました。
写真は、カンボクです。6月12日のクリーン作戦の時は、真っ白い花が咲いていましたが、今日は、真っ赤な実を付けていました。白から赤への見事な変身です。ちなみに「カンボク」の名の由来は、美味しそうにみえるこの赤い実が、本当は、「美味しくなくて、アカン。」と言うところから「(ア)カンボク」という名前がついたという説があるそうです。
9月21日(木)、2校時目に校内授業研究会がありました。校内授業研究会とは、教員同士が互いの授業を参観し合い、その後協議会を行うことで日々の授業を改善していこうという物です。
第3回目の今日は、2年生が授業公開をしました。教科は算数です。授業を見ていて、子供達全員が学習に向かう姿勢がしっかりできていることに感心しました。話を聞いていなかったり、よそ事をやっていたりという子は誰一人いません。そして、一人ひとりが自分の考えを持ち、友だちとよく意見交換をしています。学習の基盤作りがしっかりできていると感じました。これからも良い勉強がたくさんできそうです。
9月21日(木)曇り。午前9時の気温は14度。
今日から秋の全国交通安全運動が始まりました。通学路には、いたる所に地域の方々が立ってくださり子供達の交通事故防止にご協力いただいています。ありがとうございます。
さて、本日、13時30分より世界のガラス館駐車場で行われる秋の全国交通安全運動猪苗代警察署の出動式に本校の全校児童も参加し鼓笛演奏をしたり、メッセージを発表したりします。ぜひ、参観していただきたいと思います。お待ちしております。
校庭から「5,4,3,2,1」のかけ声と子供達の楽しそうな声が聞こえます。ふと見ると、科学クラブが水ロケットを飛ばしています。校庭の端から端まで飛んでいました。すごい飛距離です。
湖心の水質調査の後、白鳥丸は一路赤崎へ。ここは、猪苗代湖の景勝地です。子供達は、双眼鏡をお借りして、大鷹の存在を確認。残念ながら巣だけでした。でも、目線をさげるとエメラルドグリーンの美しい湖面が見えます。ここは、船でしか近づけません。人がなかなか立ち入れないと言うことがあって、水質もとてもきれいです。5年生のGさんが、景色を眺めながら何やら物思いにふけっています。(ホントかな?)3年生は、初めての湖心観察。全員で記念撮影!
湖心では、水質調査を行いました。結果は、以下のようです。
平成29年9月20日
時間 10時30分 天候 曇り
水温 19.6度
水深 80m以上(測定不可)
PH 7.9 DO 8.9mg/ℓ COD 1mg/ℓ
湖心の水質は、良好。年々良くなってきているようです。
DO(溶存酸素)とは・・・水中に解けている酸素の量。水中の酸素は、水生生物が生きていくのに不可欠な物。有機物等で汚染されていればいるほど低い数値を示す。
CODとは・・化学的酸素消費量と呼ばれる物で、有機物等による水の汚濁程度を表す指標である。数値が高いほど汚濁の程度が大きい。国の定める水質環境基準は、1mg/ℓ~3mg/ℓ。
磐梯観光船株式会社様、猪苗代の自然を守る会の皆様、猪苗代町当局のご支援を受けて、3年生から6年生までの児童が参加して猪苗代湖の湖心観察会を行いました。
9時45分、予定通り3~6年生を乗せた白鳥丸が長浜を出航しました。
白鳥丸の船内では、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見先生から、翁島小学校の名前の由来でもある「翁島」の紹介がありました。そして、2つクイズが出題されました。
第1問 猪苗代湖は、翁島のいくつ分の大きさでしょう。
第2問 山手線を一周回るのと、猪苗代湖を一周回るのでは、どちらが長いでしょう。 答えは、お子さんにお聞き下さい。
その後、湖心に着くまでの時間を利用して、鬼多見さんが「猪苗代の主」という民話を紙芝居にして話して下さいました。民話を聞くことで、猪苗代の昔の人々の心に触れることができます。猪苗代湖の主とは、一体何だったのでしょうか。是非、お子さんにお聞き下さい。
そうこうしているうちに、白鳥丸は、猪苗代湖の湖心に到着しました。
9月20日(水)曇り。朝、9時の気温は17度。すずしく過ごしやすい朝です。昨晩は、PTAの常任委員会に参加いただきありがとうございました。2学期も保護者の皆様のご協力の下円滑な学校運営に努めて参りたいと思います。よろしくお願い致します。
さて、今日は、3~6年生は、9時30分に学校を出発し、長浜から白鳥丸に乗って、猪苗代湖の中心まで観察に行ってきます。3年生の子ども達に聞くと、船に乗って行くのは初めてという子もいます。実は、私も、そして、養護教諭の先生も、長谷川先生、淺井先生も初めてです。とても楽しみです。帰りには、鬼多見さんが、猪苗代湖の民話を子供達に語って下さる予定です。「ふるさとを知り、ふるさとを愛する子を育てる」良い学習の機会です。
9月19日(火)登校した子供達は、素早く着がえをすませ、校庭で走り始めます。今日は、久しぶりの全校朝のマラソン。町内体育祭に向けての練習があったため、全校でのマラソンは久しぶりです。そのうち、体育主任の先生の声がかかり、全員集合。ここから、音楽をかけて3分間持久走の本番です。子供達が走っているそばでは、ノシメトンボが羽根を広げ、太陽の光をいっぱいに浴びていました。
9月19日(火)快晴。午後13時15分現在の気温は23度。台風一過のすばらしい天気です。磐梯山も青空をバックに美しい姿を見せています。3連休を終えて、1年生の弟がお兄ちゃんに手を引かれて登校していました。
9月18日(月)曇り。午前10時35分、猪苗代町の現在の気温は19度です。台風18号が最接近し通過していった今朝方は、強い風が吹き目が覚めた方も多かったのではないでしょうか。ニュースによると西日本では死者や行方不明者が出たり、河川の氾濫による住宅への浸水もあり、現在も孤立している地域があるようです。亡くなられた方のご冥福をお祈りしますとともに、被害に遭われた方々の一日も早い復興をお祈りいたします。台風は、これから北海道に再上陸する予報です。これ以上の被害が出ないことを祈るばかりです。それにしても、日本は自然災害の多い国です。せっかくの3連休でしたが、台風のため予定変更ということもあったのではないでしょうか。明日からは、天気が回復するという予報です。火曜日からのスタートということでわずか4日間しかありませんが、20日(水)には、湖心観察会、21日(木)には、交通安全週間の出動式での鼓笛演奏が予定されています。良い天気の下、実施できそうです。鼓笛演奏は、13時30分、世界のガラス館駐車場で行われます。ぜひ、応援にいらしてください。
町内小学校体育祭の最後に種目は、4×100mRです。女子は、6年生4名で編成、男子は、6年生男子が2名なので、5年生2名の応援を得て編成しました。この日まで、朝、早めに登校し、また、放課後も全体練習が終了してから残って練習を続けてきました。子供たちの送迎も保護者の皆様に大変お世話になりました。子供たちは、一生懸命練習に取り組み、大会当日も精いっぱいの力を発揮してくれました。
結果は・・・・・
女子が第3位(記録1’02’”5)男子が第5位(記録1’04”8)でした。おめでとう!! 大変良く頑張りました。
さらに、紹介します。6年女子800mには2名参加しました。6年女子走り高跳びには、1名参加しました。5年男子ジャベリックボール投げには2名参加しました。こちらも自己ベストを目指して頑張ってくれました。
そして、6年女子800m走では、Yさんが2分47秒4で3位に、Rさんが、2分56秒1で6位入賞を果たしました。さらに、6年女子走り高跳びでは、Kさんが117cmで3位に入賞し、5年男子ジャベリック投げでは、Rさんが43m28cmで2位に入賞しました。おめでとう!!みんなよく頑張りました。
9月17日(日)雨。午後2時半の猪苗代町の気温は17度。台風の影響であいにくの雨模様です。これから、台風が列島を通過するにつれてさらに天気は悪化の予想です。現在県内には、強風、雷注意報が出されています。
さて、町内体育祭の子供たちの活躍の様子をさらに紹介いたします。80mハードルには、男女合わせて7名が出場しました。昨年度よりハードルの高さが10cm高くなる等なかなか難しい種目になりましたが、子供たちは全員よく頑張りました。そして、6年生男子のHさんが、17秒3の記録で5位入賞しました、また、5年男子のGさんは、入賞こそ逃しましたが、決勝に進出しました。おめでとう!!みんなよく頑張りました。
9月16日(土)晴れのち曇り。午後7時現在の猪苗代町の気温は15度。台風が来ています。明日から明後日にかけて通過する予報です。なるべく外出は控えたほうが良いかもしれません。
さて、9月13日に行われた町内小学校体育祭についてお知らせします。最初に走り幅跳びです。この種目には6年生5名、5年生1名が参加し自己ベストを目指しました。そして、6年生女子のKさんが3m25cmで6位に入賞、5年生男子のYさんが3m21cmで4位に入賞しました。おめでとう!! みんなよく頑張りました。
1年生の生活科でシャボン玉を作りました。1学期に続き、2回目です。今回は、前回よりも「大きい」シャボン玉を作ろうということで色々考えました。ストローに大きく切れ込みを入れたり、ペットボトルの底を切って使うなどのアイディアがでました。風が強いのが残念でしたが、みんな楽しくシャボン玉で楽しむことができました。