本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

猪苗代ビルドの会の皆さんに校舎の修繕をしていただいています。

画像

 9月15日(金)晴れ。午前10時の気温は15度。肌寒い日です。
 今日は、朝から猪苗代ビルドの会の皆さんが、校舎内の鍵が閉めにくい場所や壊れたコンセントなど様々な場所をボランティアで修繕して下さっています。猪苗代ビルドの会の皆さんのこの活動は、毎年行われているものです。他の市町村にはない、学校にとってとても有り難い活動です。今年もたくさんの場所を修繕していただきました。心より感謝致します。

野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭(100m編)

画像

 最初の種目は、100m。参加選手全員が出場します。本校からは、5年生男子のYさん、6年生女子のYさんが予選を通過し決勝に進出しました。結果は、
5年生男子のYさんが15秒7で4位、6年生女子のYさんが15秒9で6位に入賞しました。おめでとう!!

野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭(入場行進編)

画像

 それでは、昨日9月13日(水)に行われた町内小学校体育祭の様子をお知らせします。まずは、入場行進。本校の子ども達は、全体先導などの役目を果たしながら、堂々と、整然と入場行進を行いました。

休み時間も仲良く・・・。

画像

 2年生教室に長居をしてしまったために、3年生教室に着いたときには、2時間目の休み時間になっていました。この休み時間は、ちょっと長めの休み時間です。3年生は、オルガンを弾いたり、縄跳びをしたり仲良く教室で過ごしていました。校庭では、4年生がみんなで鬼ごっこをしています。仲の良い子ども達です。

2校時目の様子・・・。

画像

 9月14日、2校時目。1年生教室に行って見ると、算数の授業中。今日は、5-3+2 のような3口のたし算とひき算の学習をしていました。途中間違った答えの発表がありましたが、みんなの意見で修正。間違った答えを発表した子が、がっかりして落ち込まないか心配しましたが、「○○さんの発表のおかげで、よい勉強ができたね。」という担任の言葉かけに笑顔でうなずいていました。そうです。教室は間違って良い場所です。間違った答えがあるから理解が深まるのです。続いて、2年生教室へ。2年生は、図工の時間。身近な材料を使って動くおもちゃを作っていました。動く仕組みを考えて、うまく動くようになったら、飾りも工夫していきます。どうやら、完成したら1年生とそれを使って遊ぶ計画のようです。ZさんとTさんと一緒に、動く仕組みを工夫しているうち、2時間目が終わってしまいました。休み時間になりましたが、そのまま活動を続けていました。よほど楽しい活動だったのでしょう。楽しいおもちゃが完成したら、1年生と仲良く遊んで下さい。

ナナカマドの実が真っ赤に色づきました。

画像

 9月14日(木)晴れ。午前11時の気温は18度。涼しい風が校舎内に入ってきます。
 校舎北側の水田は、黄金色になってきました。校舎前のナナカマドの実も赤く色づき秋の深まりを感じさせます。

今日は、野口英世博士顕彰記念小学生陸上大会でした。

画像
競技を終えて・・・保護者の皆さんと一緒に記念撮影

 9月13日(水)晴れ。午後17時の気温は21度。とても天気のよい一日でした。
 今日は、5,6年生は、町の陸上大会に参加してきました。たくさんの保護者の皆さんに応援をいただき、子供達一人ひとりにとってとても良い大会になりました。競技の様子や結果については、明日以降ホームページに掲載致します。

野ブドウ(馬ブドウ)です。

画像
野ブドウ

 将来、植物学者になりたいという2年生のAさんが、毎朝、きれいな実を数個、手に持って、「先生!この実は何ですか?」と聞いて来ます。「見たことはあるけれど何だろう?」と答えられずにいました。そんな時、ある道の駅に行ってみると、その実がパックに入って売っていました。「この実は食べられません。」と表示してあります。どうも、そのままでは食べられないけれど焼酎に漬けておくとその焼酎が薬になると言うことでした。名前は「ブスの実」。変な名前がついています。そんなわけで手がかりができたので調べて見ました。
 まず、名称は、野ブドウ、馬ブドウと言います。(確かに葉の形はブドウのようです)会津では「ブスの実」と呼んでいるそうです。そのままでは食べられませんが焼酎に漬けておくと、その焼酎は、肝臓の薬になったり、癌にも良いと言うような事が書いてありました。Aさんの質問から、知らなかった事がわかりました。勉強になりました。

明日は、陸上大会です。

画像

 9月12日(火)、午後4時。5,6年生は、雨のため体育館で最後の調整を行っています。明日は、陸上大会です。朝7時に学校出発ですので、今夜は早く寝て、ベストコンディションで大会に出場して欲しいと思います。

61の将来の夢を掲示しました。

画像
61の夢が揃いました。

 9月12日(火)曇り。午後12時30分現在の気温は22度。少し蒸し暑さを感じる日です。
 さて、本日、児童昇降口に子ども達一人ひとりの将来の夢を掲示致しました。ご来校の際は、是非、ご覧下さい。

全校集会

画像

 9月11日(月)、今日の全校集会は、まず、初めに「第52回、会津若松市、北会津小中学校理科研究別展」の表彰を行いました。本校では、7名の子供達が受賞しました。その中で金賞に輝いた2年生のEさんに代表して賞状を授与しました。  たいへんよく頑張りました。
 次に、今週の水曜日に行われる「野口英世博士顕彰記念小学校陸上大会」に出場する5,6年生の壮行会を4年生が中心となって行いました。5,6年生が一人ひとり出場種目と意気込みを発表した後(とても立派な発表でした)、4年生のAさんが激励の言葉を述べ、4年生のSさん、K.Wさん、K.Kさんが前に出て1~4年生みんなでエールを送り、校歌を歌いました。とても、温かな雰囲気の壮行会でした。きっと、5,6年生は、下学年の応援を受け、大会でも自己ベストを目指して頑張ってくれることと思います。

赤ガラス大明神

画像

 さて、いよいよ演劇の開幕です。演劇の題は、「赤ガラス大明神」。赤い羽根のカラスが村人のため働いてくれます。そして最後には・・・・。詳しくは、お子さんに聞いて下さい。「どうだった?」演劇が終わった後、近くにいた子に聞いてみると「すごくおもしろかった!」「少し涙がでた。」など感想を話してくれました。

学びいな、カメリーナの裏で遊びました。1,2年

画像

 9月11日(月)曇り。午後2時30分の気温は24度。蒸し暑い日です。現在、5,6年生は校庭で陸上練習です。
 さて、午前中、1,2年生はファミリーシアターで学びいなに出かけてきました。演劇が始まるまで室内でじっとしていてもしょうがないので、学びいなの裏の公園で遊ぶことにしました。滑り台など備え付けの遊具で遊びました。「さあ!みんな!集まってー、学びいなに行くよ~。」大堀先生と渡部先生が声をかけた時には、もう汗びっしょりの子もいました。(そんなに長い時間ではなかったのに、子どもはいつも全力で遊びます。)
 私はと言うと、公園内にあるビオトープ(動物や植物が恒常的に生活できるように造成、復元された小規模な生息空間)をじっと見て過ごしました。アメンボやルリイトトンボなどを見つけました。ルリイトトンボ、本当にきれいなトンボです。(但し、この色をしているのは雄だけです。)
 秋晴れの休日、お弁当を持って、お子さんと出かけるのにとても良い場所だと思いました。今、公園内の池は、アサザの花が盛りです。

今日もすばらしい天気でした。

画像

 9月10日(日)快晴。午後7時の気温は20度。
 今日も秋晴れの良い天気でした。お昼ごろに猪苗代町に行ってみると、たくさんの観光客でにぎわっていました。写真は、道の駅から見える磐梯山です。明日から1週間、鑑賞教室や陸上大会などいろいろと行事がありますが、充実したものになるよう頑張りましょう。

秋晴れの気持ちの良い日です

画像

 9月9日(土)快晴。午後2時の気温は24度。
 とても良い天気です。青空に誘われて外に出てみると、稲穂が気持ちよさそうに風にそよぎ、もっとも美しい赤とんぼといわれるミヤマアカネが飛んでいます。この水田の用水路は、U字溝が入るまでは、近くの子供たちが集まってザリガニ捕りをするような場所でした。U字溝が入ってからは、そういった姿が見られなくなりました。いなくなったのだと思い込んでいましたが、今日、U字溝が途切れた箇所を何気なく見てみると、ハヤやザリガニの姿を見ることができました。生き物たちは、住みやすい場所を見つけてしっかり命をつないでいるのです。学校近くの用水路も見てみようと思います。

陸上競技場での最後の練習を行いました。

画像

 9月8日(金)、良い天気に恵まれて、5,6年生は町の小学生陸上大会に向けての最後の現地練習を行いました、いよいよ、大会は来週水曜日です。

コオロギの鳴き声を聞きながら・・・。

画像

 9月8日(金)3校時目、1年生は、育ててきたアサガオの絵を描いていました。画用紙いっぱいの力強い絵です。「上手だね~。」感心して観ていると、「コロコロ・・」とコオロギの鳴き声。教室の後ろには、今週、一人一匹ずつ捕まえてきた校庭のムシたちが飼われていました。とても風流な図工の時間です。このムシたちは、1週間の観察飼育を終えて、今日、草むらに放すそうです。

クラス全員で仲良く遊ぶ2年生・・・。

画像

 9月8日(金)体育館から、楽しそうな声が聞こえます。しかも、何かゲームを楽しんでいるような整然とした雰囲気が伝わってきます。まだ、休み時間のはずなのに、体育の授業が始まったのかな?そう思って行ってみると、2年生が自分たちだけで、鬼ごっこを行っていました。チームワークの良いそして、仲の良い2年生です。

秋の気配・・・。

画像

9月8日(金)曇り。(陽ざしがでて来ました。)午前11時の気温は19度。田んぼの色は、緑から少しずつ黄金色に近づき、校庭の木々の葉も色づいて来ています・・・。 そう言えば、このごろ暗くなるのが随分早くなってきました。

陸上練習、休まず頑張っています!!

画像

 9月7日(木)、陸上練習は、雨の間隙をぬって、休み無く行われました。