4年生は、本日の午後、総合的な学習の時間に翁島の水源地である「綿場の塘」と学区内を流れる高橋川の水質調査に出かけます。現地では、DO、COD、透視度、そこに住む生物等を調べそこから水質を判断していくことになります。しかし、DO、COD、透視度とはなんだろう。まず、それがわからなければ始りません。そこで、今日は、現地調査に行く前に、DO、COD、透視度とは何か、またその測定方法について事前に学習しました。今日は、昨年4年生と一緒に川の水質調査を行った栗田先生にいろいろと教えていただきました。以下、子供達の授業後のノートの記載を紹介いたします。
☆今日の学習で分かったこと
◎川の水質は、PH,COD,透視度などで調べるとよい。(K.Yさん)
◎CODや透視度の調べ方がわかりました。(I.Tさん)
◎(水槽の水は)CODが「8」よりも汚れていて13だったことがわかりました。(N.Aさん)
◎CODやDO、透視度があるのがわかった。(S.Kさん)
◎透視度は水道の水では100cm以上で水槽の水は25cmでした。
(A.Rさん)
◎CODや透視度の調べ方を教えてもらって、川のことがよくわかった。
(H.Sさん)
◎水質を調べるときには、PH、COD、DO、透視度で調べることが分かった。
(Y.Hさん)
◎水質を調べるには、PH、COD、DO、透視度、そこにいる生き物からどのような水質なのか調べることができることが分かった。(Y.Tさん)
◎CODや透視度の調べ方がわかってすごく良かったと思いました。
(K.Gさん)
☆学習感想(わきたつ・・「わ」→わかったこと、「き」→気づいたこと
「た」→他人(友達)の考え 「つ」→次につながること)
◎水道の水はきれいだが、水槽の水は魚が住んでいるから汚いことに気付きました。(K.Gさん)
◎PH、COD,DO、透視度を使い水質が調べられ、水道水はとてもきれいなことがわかりました。(Y.Tさん)
◎透視度は、水道水は100cm以上なのでちゃんとした(正確な)数字を知りたいです。(Y.Hさん)
◎これから川の勉強で、覚えないといけないことを覚えて、川の水をいっぱい調べたい。(H.Sさん)
◎高橋川でいろいろ調べてみたいです。(S.Kさん)
◎水道の水は、きれいだと分かった。もっと、水のことをいろいろしりたいなと思いました。(S.Kさん)
◎もっといろいろな水を調べたいです。(N.Aさん)
◎CODや透視度について、もっといろいろな水で図りたいです。(I.Tさん)
◎わかったことは、透視度の調べ方がわかりました。水槽の水は、水道水と違ってとても汚いことが分かった。(K.Yさん)