本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

長照寺さんのスイレン

画像

 6月29日(金)晴れ。午前9時50分の気温は、すでに26度。今日は午後から天気が崩れるという予報ですが、今のところそんな感じが全くしない青空が広がっています。そんなわけで、プールに入る学年はすべて午前中に入ることにしたようです。今もプールから6年生の声が聞こえてきます。
 
 学校近くの長照寺さんのスイレンが美しく咲いていました。かなり前から咲いていたそうですが、気づきませんでした。

朝の歌(3年生)

画像
3年生の朝の歌「勇気100%」手拍子を打ちながら・・・

朝は、各教室から元気な歌声が聞こえてきます。今日は、3年生教室から大好きな歌が聞こえてきました。紹介いたします。添付いたしますので歌声を聴いて下さい。容量が大きいので一部しか紹介できませんが・・・
 勇気100%・・・元気の出る歌です。

添付ファイル: 勇気100%.mp3

水質調査の前に②(4年生総合的な学習の時間)

画像

 4年生は、本日の午後、総合的な学習の時間に翁島の水源地である「綿場の塘」と学区内を流れる高橋川の水質調査に出かけます。現地では、DO、COD、透視度、そこに住む生物等を調べそこから水質を判断していくことになります。しかし、DO、COD、透視度とはなんだろう。まず、それがわからなければ始りません。そこで、今日は、現地調査に行く前に、DO、COD、透視度とは何か、またその測定方法について事前に学習しました。今日は、昨年4年生と一緒に川の水質調査を行った栗田先生にいろいろと教えていただきました。以下、子供達の授業後のノートの記載を紹介いたします。

☆今日の学習で分かったこと
◎川の水質は、PH,COD,透視度などで調べるとよい。(K.Yさん)
◎CODや透視度の調べ方がわかりました。(I.Tさん)
◎(水槽の水は)CODが「8」よりも汚れていて13だったことがわかりました。(N.Aさん)
◎CODやDO、透視度があるのがわかった。(S.Kさん)
◎透視度は水道の水では100cm以上で水槽の水は25cmでした。
                        (A.Rさん)
◎CODや透視度の調べ方を教えてもらって、川のことがよくわかった。
                        (H.Sさん)
◎水質を調べるときには、PH、COD、DO、透視度で調べることが分かった。
                        (Y.Hさん)
◎水質を調べるには、PH、COD、DO、透視度、そこにいる生き物からどのような水質なのか調べることができることが分かった。(Y.Tさん)
◎CODや透視度の調べ方がわかってすごく良かったと思いました。
                        (K.Gさん)

☆学習感想(わきたつ・・「わ」→わかったこと、「き」→気づいたこと
      「た」→他人(友達)の考え 「つ」→次につながること)
◎水道の水はきれいだが、水槽の水は魚が住んでいるから汚いことに気付きました。(K.Gさん)
◎PH、COD,DO、透視度を使い水質が調べられ、水道水はとてもきれいなことがわかりました。(Y.Tさん)
◎透視度は、水道水は100cm以上なのでちゃんとした(正確な)数字を知りたいです。(Y.Hさん)
◎これから川の勉強で、覚えないといけないことを覚えて、川の水をいっぱい調べたい。(H.Sさん)
◎高橋川でいろいろ調べてみたいです。(S.Kさん)
◎水道の水は、きれいだと分かった。もっと、水のことをいろいろしりたいなと思いました。(S.Kさん)
◎もっといろいろな水を調べたいです。(N.Aさん)
◎CODや透視度について、もっといろいろな水で図りたいです。(I.Tさん)
◎わかったことは、透視度の調べ方がわかりました。水槽の水は、水道水と違ってとても汚いことが分かった。(K.Yさん)

高橋川で梅花藻(バイカモ)を見つけました。

画像

 6月29日(金)本当に暑い1日でした。4年生は、午後、水質調査に「綿場の塘」と「高橋川」に行ってきました。今回も、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様と松崎様を講師にお迎えしました。とても良い学習をしてきました。その様子はのちほどお知らせいたします。
 上の写真は、高橋川で見つけた梅花藻です。梅のような白い花が咲くのでこの名前がつきました。清流に生息する植物です。最近なかなか見かけない貴重な植物です。