本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

ほけんだより6月号をアップします。

画像

 遅くなりましたが、ほけんだより6月号をアップします。内容は、歯の健康に関するものです。
 また、6月25日には「歯の健康教室」を行います。昨日、6月12日に文書を配付致しましたが、是非とも保護者の方々に参観していただきたいと思います。日程は以下のようです。

1 実施日・時間・場所
  6月25日(月)
  1年・2年・・・2校時(9:25~10:10)1年教室
  3年・4年・・・3校時(10:25~11:10)会議室
  5年・6年・・・4校時(11:20~12:05)会議室

添付ファイル: ほけんだより6月.pdf

ほけんだより6月号 裏面をアップします。

画像

 ほけんだより6月号の裏面をアップします。水泳に関する記事です。ご活用ください。

添付ファイル: 6月ほけんだより裏.pdf

図書だより6月号をアップします。

画像

 図書だより6月号をアップします。

添付ファイル: 図書だより6月号.pdf

火曜日、子ども達の朝は自転車練習とランニングから始まりました。

画像

 6月12日(火)曇りのち雨。午後2時30分の気温は20度。天気予報通り午後になり雨が降り出しました。
 さて、今日は火曜日。子ども達の一日は自転車練習とランニングから始まりました。自転車練習には、今日も交通安全協会翁島分会からお二人が指導に来て下さいました。ありがとうございました。

ヤマボウシの花が満開でした。

画像

 6月12日(火)、今日は、午前中は全校生で猪苗代湖畔のクリーン作戦に出かけました。途中、ヤマボウシの花が満開でした。

猪苗代湖畔清掃出発式

画像

6月12日(火)午前9時30分、スキー乾燥小屋の前で出発式。猪苗代の自然を守る会の皆さん、そして保護者の皆さんがたくさん御指導、お手伝いに来て下さいました。ありがとうございました。各学年毎に清掃場所を分担し、いよいよ出発です。

猪苗代湖畔クリーン作戦 1,2年生頑張りました。

画像

 1,2年生もみんなで協力して、分担場所のゴミ拾いをがんばりました。
燃えるゴミ、燃えないゴミに分けていっぱい拾いましたね。

猪苗代湖畔クリーン作戦3,4年生も頑張りました。

画像

 3,4年生も頑張りました。草の中までようく見ながらゴミ拾いを行いました。

猪苗代湖畔クリーン作戦5,6年生

画像

 勿論、5,6年生も大活躍!!

そして、3~6年生は、作業後にサイクリングセンターに集合!!

画像

 作業後、3~6年生は、湖畔のサイクリングセンターに集合!
 ゴミもこんなに集まりました。お疲れ様でした。ご指導、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

☆5年生が、クリーン作戦を行い気づいた事や分かった事を書きましたので紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎三城潟浜で、ゴミ拾いをしました。道にも小さなプラスチックのゴミが落ちていました。(中略)その他、洗剤のからやなんと電話までありました。ペットボトルや空き缶、発砲スチロールなどもたくさんありました。自転車まで捨ててありました。その自転車は、何十年も前に捨てられた物だと思います。なぜなら、サドルなどが取れていたからです。ポイ捨てはしないで猪苗代湖をきれいにしたいです。

◎ゴミが至る所に落ちていて、時々臭かった。(中略)さびボロの自転車などが落ちているし、危ないガラスの破片や茶わんなども落ちていた。燃えないゴミより燃えるゴミの方がはるかに多かった。もっときれいにしたい!!

◎三城潟浜、草の所はゴミが埋まっていたりしたが、湖に近づけば近づくほどゴミはなくなっていった。石垣のある付近には自転車やたばこ、ビニールの端などが落ちていた。草の近くにはヘビの抜け殻を発見!ヘビがどこにいるか分からないと危険なので、草などがない砂浜になってほしいです。(中略)ゴミを捨てる人は、人の目が届かない場所に捨てているのだなと思った。私は、きれいな湖に入りたい。「ここで捨てちゃダメだ。持ち帰ろう!」人々がそう思えば猪苗代湖を日本一にできるだろう。

◎三城潟浜を掃除したところ、たばこ、カン、ペットボトルが多く見られた。自転車などの粗大ゴミもあった。よく見ると、水が濁っていたり、ワカメのような物もあった。

◎三城潟近くでゴミを拾って行くと大きなゴミがありました。他にも、周りには小さなゴミがありました。大きなゴミは土に埋まっていました。小さなゴミも次第に土に埋まってしまうと思い、きちんと拾いました。これからも土に埋まっている大きなゴミなど、みんなで協力して拾って行きたいです。

◎ゴミを捨てた人は、自分しか捨てていないから汚くならないだろうと思っているけれど、100人でゴミを一つずつ捨てたらゴミは100個になるから捨てないようにして欲しい。みんなで猪苗代湖の水質日本一を取り戻したい。

◎三城潟浜は、ゴミがいっぱいあった。みんなが「自分は1つしかゴミを捨てないからいいだろう」と思っていると、それを100人がやってしまうとゴミは100になってしまう。

◎三城潟には、昔の自転車が捨ててあったり、農家で使うような袋も捨ててありました。ゴミで多かったのはペットボトルでした。他にも発砲スチロールなど軽い物もあった。これは、どこからか飛んでできたのではないかと思いました。

◎ヨシとか草とか生えている所は、蛇や虫などがいて危険なのでゴミは拾えなかったけれど、他の場所にもゴミはいっぱいあった。そして、自転車があったのと蛇の抜け殻があったのにはびっくりした。もっとゴミを拾ったりして猪苗代湖を水質日本一にしたい。

◎三城潟はとてもゴミが多い。自転車も捨てられていた。ゴミを捨ててしまうのは、家で捨てないで川に捨てたり、食べ歩き、飲み歩きするからだと思います。なので、きちんと家で分別してリサイクルに出したりするように呼びかけたい。

◎捨ててある物はペットボトルが多かった。三城潟にはたくさんゴミがあり自転車もあった。ゴミが捨ててある場所は、大きいビニールや発泡スチロールなどのたくさんのゴミが捨ててあり、それだけたくさんの人がゴミを捨てていることが分かった。

◎三城潟はとてもゴミが多かった。(中略)最後に鬼多見先生がおっしゃったように、ゴミを捨てたりしないで、たくさん拾って猪苗代湖を水質日本一にしたいです。

サイクルセンターは、黄色い花畑に包まれていました。

画像

 3~6年の子ども達が湖畔クリーン作戦の最後に集合したサイクルセンターは今年も黄色い花畑に囲まれていました。たんぽぽに似ているけどひょろひょろとした植物。昨年は名前も知りませんでした。この植物の名前は「ブタナ」。外来の植物で自然に増えているようです。これだけたくさん生えているととてもきれいです。何本か持ち帰り飾ることにしました。