10月16日、昼近くまで肌寒く感じられましたが、午後からはからっと晴れ上がり、気温も20度近くまで上がりました。
明日は、持久走記録会です。以下の日程で実施いたします。
応援に、ぜひおいでください。
○ 開会式 9:25
○ 準備運動
○ 競技
・3,4年生(1,000m) 9:45
・1,2年生( 800m) 10:05
・5,6年生(1,500m) 10:15
○ 閉会式 10:40
※ お子さんには、水筒を持たせてください。
明日もいい天気になりそうです。
翁島フェスティバル2019の内容紹介です。
各学年の出し物の内容は、次のとおりです。
1年生 劇「くじらぐも」……翁島小学校1年生の子どもたちが体操をしていると、空にあらわれたのは、大きなくじらぐも。みんなで力を合わせてくじらぐもに飛び乗ります。さて、この後どんな冒険が待っているでしょうか。かわいい1年生の演技をお楽しみください。
2年生 表現「おまつり」……「実りの秋に神様が…」翁島の各地区でも秋祭りが開かれたかと思います。今日は、翁島のおまつりです。2年生13名が心を合わせておまつりを表現します。地域の皆様も一緒に楽しんでください。
3年生 表現「イッツ ショー タイム ハロウィン パーティー」……3年生は、音楽の時間に初めて習ったリコーダーでの演奏を披露します。吹き方や押さえ方は、まだまだ不安なところはありますが、一生懸命に演奏している姿をご覧ください。また、体育の時間に習った南国の踊り(サンバ)なども「イッツ ショー タイム ハロウィン パーティー!!」と題して披露しますので、あわせてご覧いただければと思います。
4年生 劇「野口英世物語」……野口英世は、私たちに「目的」「正直」「忍耐」という言葉を残してくれました。この翁島、当時の三ツ和村で生まれた野口英世は、誰と出会い、どんな一生を送ってきたのか。…ダイジェスト版野口英世物語をお贈りいたします。どうぞご覧ください。
5年生 劇「ぼくたち私たちにできることは?」……今年で19年目を迎えた水環境学習。5年生9名が、実際に調査に出かけ、分かったこと、考えたこと、これからの猪苗代湖について大切にしたいことを劇にしてみました。今の猪苗代湖を知り、これから私たちがどうすればよいか、皆さんで考えてみましょう。
6年生 劇「Trouble Maker!」……ここは、どこかのとある大金持ちが作った巨大学園「トラブル学園」。その、よく分からないけどスゴそうな美術品が並ぶ美術館。その美術品やお宝をねらって、悪の秘密結社や怪盗、それを守ろうとする探偵団、警備隊などが巻き起こす、おもしろ楽しい劇です。さあ、どんなトラブルが起こるのでしょうか?どうぞご覧ください。
来週の土曜日、10月26日に行われる「翁島フェスティバル2019」のプログラムが決まりました。
本日、子どもたちに配付しましたものを添付したので、ご覧ください。
多数の皆様のご来校をお待ちしております。
10月17日(木)の2・3校時に、校内持久走記録会が行われます。
子どもたちはしっかりとめあてを決め、朝の時間などに走り込みをしています。また、体育の授業の時には、実際のコースを使って試走もしています。
1・2年生などは、走るたびに長く走るテクニックを身につけ、タイムをどんどん更新していく様子などをうれしそうに報告してくれます。
今日は、3・4年生が自己記録に挑戦していました。
快晴の空の下、風を切って元気に走る子どもたちの姿が、とてもまぶしく見えます。
今日の昼休み、翁島フェスティバルの第1回実行委員会が行われました。
今回の話し合いの内容は、組織作りと各学年にプログラム原稿を依頼するというものでした。
子どもたちがしっかりと話し合い、上学年の子どもは下の学年の子どもとペアを組み、学年の担当を決めたのち、渡す練習までしてから、各担当学年に原稿の依頼をすることができました。
翁島フェスティバルは、10月26日(土)に実施されます。皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。
今年は夏の終わりに雨が降り続き、外でしっかりとバトンパスの練習をすることができませんでした。校庭に引いた特設のリレーゾーンで、朝や放課後に練習は重ねてきましたが、なかなかうまくパスできるまでの練習ができませんでした。
当日の朝、はじめてブルーラインを使ってのバトンパスに臨み、本番であがらないようにと願いながらのリレー競技でした。
男子は1走が6年SAさん、2走が6年KRさん、3走が5年HSさん、4走が6年YSさんが出場、女子は全員が6年生の出場で、1走がFMさん、2走がKKさん、3走がNAさん、4走がHMさんでした。
男子は第5位、女子は第6位の成績でしたが、全員、声援にこたえて精一杯競技することができました。
陸上競技の中でも、技術系種目の最たるものがこのハードル競技です。
日常の運動の中ではあまり行わない、物をまたぎ越すという動きを繰り返すこの競技に出場するために、子どもたちは地味な練習を繰り返してきました。
ただでさえ、障害を越える大変な競技であるだけでなく、全天候用トラックでは、転倒すると大変摩擦が大きくやけどを伴うけがをすることもあるというこわさも克服して、2名出場しました。
結果は、6年女子KKさんが第5位に、5年女子KYさんが第4位に入賞を果たしました。
2人ともよく頑張りました。
町総合防災訓練に関連して、お知らせがあります。
たくさんの車両等が参加していますので、お迎えの際は、体育館の西側の農道にお願いしたいと思います。また、抜ける方向は北方面とし、できるだけ一方通行になるようにご協力ください。
それから、配付物があります。
長期保存が可能な非常食など一人8点の物品が配付されます。それほど重くありませんが、かさばる物なのでリュックなどがあると便利かと思います。
また、すぐに食べるというよりも長期保存を目的に準備されたものですので、児童クラブに行くお子さんは、別に昼食を準備してください。
今日、学校より配付されたおたよりを添付しますので、ご覧ください。
(写真は5月の避難訓練の時のものです。)
明日は、町の総合防災訓練です。
翁島小学校の子どもたちがかかわる内容としては、地震を想定した避難訓練、少年消防クラブの5・6年生が活躍する初期消火訓練(バケツリレー)など。
また、小学校を会場に、梯子車による救助訓練も行われます。
その他に、消火器による消火訓練や煙体験、6年生対象の降雨体験、それから様々な車両や各種防災用品が展示され、それらを見学することができます。
たくさんの新しい体験ができそうです。楽しみですね。
(写真は5月の避難訓練の時のものです。)
今にも降り出しそうな曇り空のもと、校内水泳記録会が行われました。
予想ほど気温が下がらなかったため、予定どおり1校時目から3~6年生の記録会が開始されました。開会式と準備運動は体育館で行われましたが、各学年の代表が本日のめあてを堂々と発表してくれました。
水泳記録会は100m個人メドレーから始まり、出場選手はバタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロールの4種目を余裕で泳ぎきり、大きな拍手をもらっていました。
その後は、100m自由形、100m平泳ぎと続き、3年生は25mビート板や25m自由形を中心に出場、4年生の中には25m背泳ぎに出場した子どももいました。後半では50m自由形や50m平泳ぎで力泳を見せ、最後は3年生1チームと4~6年生全員出場のリレーで盛り上がりました。
中には、本日初めて25mを泳ぎきることができた子どもも2名ほどおり、大変な成果をあげた記録会となりました。
3校時目からは1・2年生の記録会となりました。
はじめに1年生が、10mビート板や10m自由形で、しっかりとこの夏の練習の成果を見せました。
続いて2年生になると25mビート板や25m自由形、そして50m自由形に出場する子どももおり、水泳の力がついたところを見ることができました。
最後に1・2年生もリレーを行い、5チームで最後までがんばっていました。
3~6年生も1・2年生も、練習の成果を発揮して力一杯泳ぐことができました。
子どもたちからは「夏休みにお父さんとプールに行って練習した」とか「学校のプールがあった日は1日も休まないでプールに行った」など話を聞くことができました。
子どもたちが今日、全力を出し切ることができたのは、保護者のみなさまの温かい声援、そしてご支援とご協力があったからこそだと思います。本当にありがとうございました。
4年生と、6年生の発表を紹介します。
「楽しかった磐梯まつりと2学期の目標」 4年 HZさん
今年の磐梯まつりは、お父さん、お母さんとT君で1日目の夜に行きました。
まず金魚すくいで、ポイを1つ使ったら1匹もとれませんでした。くやしいなと思ったら金魚すくいの店員さんが2匹袋に入れてプレゼントしてくれました。とてもうれしかったです。その他にもT君と一緒にくじ引きをしたり射的をしたりして、とても楽しかったです。1日目はお金を使いすぎておこられましたが、2日目はT君のお母さんと一緒に行ったけれど1日目よりお金の使い方を考えて使うことができました。とても楽しかったです。
2学期の目標はたくさんあります。まずは水泳記録会です。50mクロールを泳ぎ切れるようにしたいです。ぼくは夏休みの練習で35m泳ぐことができました。ターンをしてからや息つぎを気をつけて水泳記録会では見に来てくれるお母さんに50m泳ぐ姿を見せたいです。あと、運動もがんばりたいです。
2学期は持久走記録会があります。ぼくは1学期も夏休みも体力づくりをがんばりました。中でも夏休みの体力づくりのすべてに参加したことはぼくの自信になっています。今年の持久走記録会は去年と同じ距離なので去年の自分のタイムより10秒は必ず縮めます。
2学期は80日以上あります。2学期は自分から心をこめてあいさつします。また、学習も新しく習うことが増えるのでめあてをしっかり持ってよく考えてやりたいです。今、話したことを意識してたくさんの成長ができる2学期を過ごしたいです。
「夏休みの思い出と2学期のめあて」 6年 SAさん
夏休みの思い出、楽しかったことは二つあります。
まず1つ目は東京に遊びに行ったことです。その中でも特に楽しかったことは、いとこや友達と一緒にご飯を食べに行ったり遊んだりしたことです。豊島園ではナイトプールに行き鬼ごっこをして遊びました。さらに「一蘭」という九州で有名なラーメン屋さんに行き、豚骨味のラーメンを食べました。とてもおいしく食べることができました。
2つ目はいとこがぼくの家に来たことです。特に楽しかったのは一緒にゲームをしたことです。他に、夜花火をしたのでとても良い時間を過ごすことができました。
次は2学期のめあてです。2学期のめあては「人に頼らず自分で行動できるようにすること」です。これまでは親や友達などにどうしても頼ってしまうことが多かったので、そこを改善して行きたいです。
2つ目は「何でもすぐに行動に移すこと」です。1学期までの自分はいつも「ちょっと待って」とか「後でする」とか言ったり結局やらなかったりするなどが多かったので、これを直していきたいです。
その上で、残り少ない小学校生活を最高学年として恥ずかしくないように過ごしていきたいです。そして、下級生のお手本となる姿をたくさん見せていきたいと思います。
今日から、第2学期です。
今年度は5月の10連休の影響で、2学期の終業式が12月25日になりますので、例年より少し長くなります。その2学期の始業式では、校長先生から「1学期で身につけたこと学んだことを基にして、2学期は新しく学んだことをさらに身につけてほしい」というお話をいただきました。
また今日は始業式で2・4・6年生の代表児童が「夏休みの思い出と2学期のめあて」を発表してくれましたので紹介します。
「ぼくのめあてと反省」 2年 NSさん
ぼくの夏休みは、学年行事で始まりました。2年生はぼくの家で牛の乳搾りの体験とブルーベリーのつみ取りと、みどりの村で魚つかみをしました。乳搾りは少し練習していたので上手にできました。もっと練習をしてもっとできるようになりたいです。
ぼくの1学期のめあての1つ目は逆上がりができるようになることでした。今はタオルを使ってできるようになったので、もっと上手になりたいです。2つ目は給食を時間内に食べられるようになることでした。6月頃からは食べられるようになったので次はいっぱい食べられるようにおかわりもしたいと思います。
ぼくは水泳が苦手です。夏休みに入るまでこわくて足をはなすことができなかったので、お父さんとプールに行きました。そこで足をはなす練習とけのびの練習をしたら、こわかったけど少し足をはなすことができました。7月31日に学校のプールに行くと大堀先生がいて、「今日はたくさん練習をするんだよ」と言われました。ビート板を使って練習をしました。最初は足をついて泳いでいたけれど最後は足をつかずに25m泳ぐことができました。お父さんと次にプールに行ったときに「よくがんばったね」と言われたのでとてもうれしかったです。水泳記録会は速く泳げるようにがんばりたいです。
最後に、ぼくの2学期のめあては持久走記録会で速く走ることです。1年生の時は4分39秒3だったので4分以内にゴールできるようにしたいです。
8月26日(月)の始業式当日に学校からのおたよりでもお知らせしますが、、年度初め、8月31日(土)に予定されていた町総合防災訓練の日程が変更になります。町当局から連絡がありました。急な変更で大変申し訳ありません。
実施日は、9月21日(土)です。登校は通常どおり、下校は12:15になる予定です。
(スクールバスは12:20発の予定です。)
明治25年7月15日の磐梯山噴火で殉難された方々の追悼と供養を目的として昭和23年に開始された磐梯まつりは、今年で71回目を迎えました。
「火に託す 二つの心『祈り』と『感謝』」をテーマに今年は、27日(土)と28日(日)に行われました。
町内の小学生のみなさんは、音楽パレードでこのおまつりに参加します。今年度は、場所をカメリーナのみんなの広場「亀ヶ城公園」の周回コースをパレードする予定でしたが、折からの台風6号の影響か夜来強い雨が降り、朝の時点でカメリーナ実施が決定しました。
当初予定されていた、演奏順より1つ遅れの3番目に登場した翁小のみなさん、緊張で顔の表情がこわばっていた子どもがたくさんいましたが、演奏後には「思いっきり演奏できたよ」と元気よく話してくれた子どもたちもいました。
これで、鼓笛としての演奏を終える6年生のみなさん。6年生のおかげで、後輩たちがとても成長しています。来年度以降、今の3・4・5年生と新しく入る2年生で、今の6年生の後をしっかりと引き継いでいきます。本当に4年間お疲れ様でした。
また、朝早くから楽器運搬、楽器置き場の確保、飲み物配付と、子どもたちのために奔走してくださった5学年の保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
7月19日(金)昨日のパレードの時とは打って変わり、小雨模様のしっとりとした天気です。
今日は、第1学期の終業式で、子どもたちは明日から8月26日までの37日間の夏休みに入ります。
終業式の中で、校長先生から各学年それぞれに向けてお話をいただいたり、子どもたちからは「1学期の反省と夏休みに向けて」という発表があったりしました。
今日は1・3・5年生の代表児童の3名が行い、それぞれに1学期にできるようになったことや、夏休みや2学期の抱負を上手にまとめて発表してくれました。
以下に、その内容を掲載します。
「1学期をふり返って」 1年HRさん
ぼくは、1学期にいろいろなことができるようになりました。その中で、特にがんばったことが3つあります。
1つ目はプールで泳げるようになったことです。子ども園の時も浮くことはできましたが、けのびはできませんでした。でも、腕をのばして壁をけって前に進むことができました。夏休みも泳ぐ練習をしたいです。
2つ目は走ることです。朝マラソンの時に、着替えを早くしてたくさん走りました。持久走記録会で1位になるようにがんばります。
3つ目は勉強中にたくさん手を上げたことです。友だちの話をよく聞いていたら勉強が分かって手を上げられました。特に、国語と算数の時にたくさん発表しました。
2学期もがんばって、できることを増やしたいです。
「1学期の反省と夏休みがんばりたいこと」 3年YSさん
ぼくは1学期、漢字の書き取りをがんばりました。特に、漢字の字形をちゃんと覚えて正確に書くことをがんばりました。
算数のあまりのあるわり算も間違えずに計算できるようになりました。それから、3年生で初めて習った理科の学習では、観察をがんばりました。社会科の学習では地図記号を全部覚えました。
夏休みがんばりたいことは水泳です。プールに通って今年は50メートルを泳げるようにしたいです。お手伝いは毎日続けたいと思います。夏休みも暑さに負けないで元気に過ごしたいと思います。
「1学期の反省」 5年YHさん
ぼくは、1学期をふり返ってみると、がんばった1学期だったと思います。
1つ目は、体育の鉄棒をがんばりました。高い鉄棒での逆上がりとダルマ回りに挑戦しました。高い鉄棒での逆上がりは、もう少しでできそうです。初めて挑戦したダルマ回りは1回ですができるようになりました。まわった反動や体の動きを上手に合わせて、もっと回れるようにしたいです。2学期は、休み時間も鉄棒にたくさん挑戦したいです。
2つ目は英語です。4年生の時はアルファベットを読むことも書くことも苦手でした。5年生では、まだ完璧ではありませんが、少しずつ読んだり書いたりできるようになって、英語が楽しくなってきました。
2学期では、1学期よりもできることがふえるように、ひとつひとつていねいにがんばりたいと思います。
授業参観、全体会の後には「スマホメディア教室」を行いました。
講師に猪苗代警察署の生活安全課の方を迎え「インターネット関連トラブル事件の事例と最近の傾向」について、実際に現在確認されている事例や対応を話していただきました。
講話の内容には、犯罪の被害者となる事例だけでなく、何気なくインターネットにアップした写真が一生を左右するような事件となってしまったという事例、また、大人として頭で理解していてもメディアに依存してしまう現状についてなど、本当に「対岸の火事」ではなく、今子どもたちのすぐ近くに存在するメディアとのつきあい方についてのお話でした。
今日は、ご家庭でメディアとのつきあい方について、一度お子さんと話し合ってほしいと思います。お子さんが小さいうちからしっかりと教えていきたい内容でした。
12日に授業参観、懇談会、スマホメディア教室等が行われました。
授業参観の内容は……
○1年生は学級活動でした。体を清潔に保つにはどうしたらいいのかを、養護教諭の岩橋先生のお話を聞きながら実践してみました。
○2年生は算数でした。大人になると何となく理解できる「時刻」と「時間」の概念の違いを理解する授業でした。
○3年生は国語でした。夏の季語を入れて作った俳句を、その句をイメージして描いた絵と一緒に発表しました。
○4年生は算数でした。三角定規を2枚使って作った角度は何度であるかを自作の問題にしました。
○5年生も算数でした。三角形を作図するには、どんな条件が必要なのかをグループで考え、実際にかいてみる授業でした。
○6年生も算数でした。複雑な(階段型)形をした図形の体積を求める方法について話し合っていました。
どの学級も、子どもたちが自分の意見をしっかりともって授業に臨んでいました。
おうちの方に学習する姿を見られて「恥ずかしい」子どもと「張り切る」子どもと、態度は様々でしたが、みんな一生懸命がんばっていました。
本日の全校集会は、「プール開き」でした。
教頭先生からの、目標は大事であるというお話をいただいてから、各学年代表の子どもたちがそれぞれのめあてを発表しました。「25m泳げるようになりたい」とか、「タイムを縮めたい」など、学年に応じためあてを発表していましたが、共通していたことは「たくさん泳ぐ」ということでした。
今年も、昨年の夏のように晴れの日が続き、たくさん水と親しんでほしいと思います。
翁島小学校の中には青少年赤十字(JRC)が組織されており、高学年の子どもたちがJRCに所属して活動を行っています。
JRCとは、児童・生徒が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、日常生活の中での実践活動を通じて、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人々との友好親善の精神を育成することを目的として、様々な活動を学校教育の中で展開することを、自主的に判断し行うものです。
「白い羽根募金」もその活動のひとつで、代表委員会の5・6年生を中心に各教室をまわり、募金への協力を呼びかけています。
今日は、6年生が職員室へ募金を呼びかけに来ました。
高学年になると、たくさんの活動を同時にこなさなくてはなりません。いそがしいけれども、一生懸命いろんなことに取り組む高学年のみなさんの姿を見ることができました。
今日の3校時目に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、不審者が昇降口から校舎に侵入したという想定で行われ、その際、子どもたちと先生方がどのように行動するかの訓練でした。
子どもたちは、不審者の侵入が放送で知らされると3階の家庭科室に一次避難し、バリケードを築いて安全の確保を待ちました。そして、不審者が落ち着いて、身柄確保された後、放送の指示で体育館へと二次避難しました。
移動する子どもたちは誰一人として無駄話をすることなく、真剣な表情を見せていました。
最終避難場所の体育館で避難訓練を終了すると、そのまま体育館で警察署の方を講師として防犯教室を行いました。そこでは、「もし登下校の途中で不審な人に声をかけられたらどう対処するか」という実技及び講義をいただき、子どもたちは真剣に聞いていました。
なかでも、不審な人に声や手をかけられた場合に、防犯ブザーを鳴らしランドセルをその場において逃げる方法をとるとよいという話は、みんな大きくうなずいて聞いており、実際にその方法を代表児童が演じると大拍手が起こるなど、記憶に残る防犯教室となりました。
本日、警察署のチラシを子どもたちに持たせました。PDFで添付しますので、ご家庭でも是非ご覧ください。