5,6年生の親子チャンス走「それって運命の出会い!?」です。借り物借り人競争です。親子協力して、笑顔いっぱいで競技していました。
1,2年生の親子チャンス走「ひらがなバッチリ!!」です。カードには、それぞれ1文字の言葉、2文字の言葉、3文字の言葉を作れ!という指令が書かれています。その指令に従ってひらがなで言葉を作りゴールします。文字数が多くなるにしたがって、難しくなってきます。
中学生の200m走です。中学生の走りは、やはり力強いものでした。
よーく見ると、かなり前に中学生だったお父さんも参加しています。現役の中学生と走って一歩も引けを取らない走力は立派です。この種目もたくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。
1,2年のダンス「翁小よさこい2018」です。青と黄色の法被姿も凛々しく、かっこよく踊りました。
得点係の高学年児童も、1,2年生と一緒に踊っていました。
この種目は、ゴールまでの速さを競うという種目ではなく、途中で拾ってきたカードで順位が決定するというものです。小さな子から中学生、大人までこの種目もたくさんの方に出場していただきました。今年卒業した中学生と担任だった大桃先生も一緒に競技に出場、運動会を盛り上げていただきました。
今年の大字対抗リレーは、くじ引きで選んだ扮装をしてリレーをするというものでした。レーサー、釣り人、野口英世博士、校長、それぞれに扮して小学生から大人までバトンをつなぎました。会場からは笑い声があがり、大いに盛り上がりました。
5月28日(月)曇り。午前11時20分の気温は22度。今日は、運動会の繰り替え休業日で学校はお休みです。
さて、運動会の続きの記事をアップします。まずは、綱引き、参加者はPTA、一般です。中学生も参加してくれました。
5,6年生の団体種目「風雲翁島合戦」です。マットやタイヤ、棒などそれぞれの品物を自陣に引き合う種目です。それぞれの品物には5点、10点などの点数が付けられています。作戦会議を行い、頭と体を使って懸命に競技していました。
今年の紅白応援合戦は、大いに盛り上がりました。5名の審判員が、勝負の判定をしましたが、正直、甲乙つけがたい戦いとなりました。
上の写真からも子供達の元気な声が聞こえてくるようです。
3,4年生チャンス走「委員会活動って結構大変」という種目です。委員会名が書かれたカードを拾って、委員会ごとに設定された指令(放送委員会は早口言葉、図書委員会は本の包みを運ぶなど)を解決してゴールするという種目でした。