本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0701校長室のつぶやき(正しく恐れる)

画像

3年生の学級活動「放射線教育」です。
学級活動は、話合い活動や係活動の他に、
生活や学習への適応や健康安全の内容があります。
放射線教育は、後者に含まれます。
各学年の実態に応じた学習内容を用意しています。

今回は身の回りにある放射線を扱いました。
自然界の放射線の存在や、レントゲンの話、等々
子どもたちの新鮮な驚きが、微笑ましいです。

このような学習は、
よく言われる「正しく恐れる」の基盤になります。
放射線に限らず、新型コロナウイルスも同様です。
差別や偏見を生み出さないよう、
適切な指導を継続してまいります。

0630校長室のつぶやき(人のふり見て)

画像

Y教諭の初任者研修「研究授業(道徳科)」です。
かばおくんの行動場面から、善悪の判断をするもの。

悪い行いだと子どもたちが決めたものには、
担任が「なぜ?」と切り返します。
よい行いを全員でまねしてみました。(動作化)
さあ、かばおくんに共感できたかな?
まさに、「人のふり見て我がふり直せ」ですね。

今後の生活にもつなっがていく、
「自律」を意識する学習となったようです。

0630校長室のつぶやき(なぞかけ)

画像

6年生の社会科の授業です。
災害からの復興について考えていました。
福島県民にとっては、とても重要な内容です。

授業のまとめが終わったところで、
飛び入りで問題を発してみました。さて、どうか?
「人々の生活を取り戻すために、最近自分たちが
 やったこととかけて、担任の先生の名前と解く。
 その心は?」

いきなりのなぞかけに驚いた様子でしたが、
数名がすぐに食いついてきました。
KGくん「白い羽根募金だ」
HSくん「その募金と先生の名前をつなげるから」
ARくん「白い○○○」
ご名答!

頭の回転速度と、この連鎖反応がステキでした。
ホワイトボードに示された担任からのメッセージが
徐々に浸透し、功を奏しているようです。

0629校長室のつぶやき(気づき)

画像

代表委員による「白い羽根」募金活動です。
JRC活動の一環として行っています。
J(Junior)R(Red)C(Cross)
「青少年赤十字」です。

「気づき、考え、実行する」のキーワードは、
JRC活動の態度目標に掲げられている内容です。
社会との関わりを意識しながら、
自分たちの活動がどのようにつながっていくのか。
災害を受けた国内外への援助や、環境美化のために。
募金の目的を正しく理解させていきます。

過日の「緑の募金」に引き続いて、
ご協力いただき、ありがとうございました。

0626校長室のつぶやき(シャンと)

画像

今年度、町内の小・中学校で共通実践をしている
「立腰(りつよう)教育」です。

(おしりのやや上方の)腰骨をシャンと立てる。
具体的なポイントはいくつかあります。
・椅子にもたれない。
・おしりを後ろに、腰骨をぐっと前に突き出す。
・足の裏をピタリと床に付ける。
各担任の創意工夫で、アレンジがなされています。
3年生の教室では、始業時のあいさつで実践です。
立腰の姿勢での「黙想」も取り入れていました。

全ての基礎となる「学びの構え」を習得中です。

0625校長室のつぶやき(禅問答?)

画像

「そもさん」「せっぱ」
お師匠さんと、その弟子ではありませんよ。
今週、各学年で実施している「学習相談」です。

学習状況、悩み、交友関係、家庭での様子、等々
実態を把握し、その後の支援に結びつけます。
何か問題が生じてから、対症療法するのではなく、
「積極的に」働きかけることをねらっています。
話の内容から、こんな長所、強みがあったんだと、
子どもたちへのアプローチのヒントを得ます。

該当学年の配当場所が、図書室だったので、
この絵面になったのですよ。
誤解のないよう補足しておきます(笑)

0625校長室のつぶやき(こりゃ一本取られた)

画像

午後の1年生教室。国語科の授業です。
小さい「や」「ゆ」「よ」が付く言葉探しでした。
じしゃく、にっちょく・・・
どんどん手が挙がります。

「教室にあるもの」という条件付きのお題です。
すると、指名されたKAくんが私を指さし、
「こうちょうせんせい」
まいりました。座布団一枚、進呈です(笑)

集中力を持続させ、快活な1年生です。
「(挙手時の)ハイは、1回です。」の約束を守り、
楽しく学びを進めています。

0624校長室のつぶやき(受け取る)

画像

「劇団風の子関西」さんを招いての芸術鑑賞教室。
間隔をとった指定席での鑑賞となりました。
全校生が、久々に一堂に会する機会となりました。

鑑賞する子どもたちの様子で、
微笑ましい、感心させられる場面がありました。
写真担当が、逃さず撮影をしていたので(笑)
紹介しますね。見事に、私の希望する場面でした。

劇のクライマックス。
主人公二人が、取り戻した「命の扇」を開いて、
観客席に向かって、風を送った瞬間のことです。
この子たちは、きっと
メッセージも一緒に、受け取ったことでしょう。

0624校長室のつぶやき(系統性)

画像
左上(4年教室)右上(5年板書)左下(6年板書)右下(6年教室)

見ていて面白かったです。
4年生・5年生・6年生の国語科の授業です。
4年生は、「つなぎ言葉の初歩」
5年生は、「引用文の効果」
6年生は、「情報の整理の仕方」
同じ時間だったので、何度も行き来しました。
当たり前の話ですが、学年が上がるにつれて、
情報を発信するためのスキルが、増えていきます。

つなぎ言葉を覚えた4年生が、6年生になると、
効果的な引用をいくつか入れながら、
自分の伝えたい情報を関連付けて発信できるんです。
学びの連続性は、確かに存在しています。

0623校長室のつぶやき(観察眼プラス)

画像

「流れるプール」「ミニトマト品評会」に続き、
同じ時間帯に、3年生も校庭に散らばっています。
そちらにもお邪魔してみましょう。

聞くと、今の季節、6月の「色」探しとのこと。
図工科の作品づくりのため、材料を集めています。
各自のスケッチを見ると、
葉っぱだから緑ではなく、赤や黄色、茶色なども。
なるほど。
正確に観察する眼に加えて、
豊かな感性も反映しているなあと感じました。

0623校長室のつぶやき(育ての親)

画像

プールからの歓声が聞こえる児童昇降口前では、
2年生がミニトマトの観察をしていました。
実は、となりの鉢が気になる???
育ての親による、互いの品評会の様相も・・・。

じっくりと観察をして、スケッチをし、
その様子から何を考えるか。
観察と思考を結びつける学習が展開されています。

0623校長室のつぶやき(一番乗り)

画像

今年度の初泳ぎは、5年生です。
曇りで、少し肌寒い?とも思われましたが、
そこは、「たくましい子」を貫きましたね。

プールの中をぐるぐると回り、
お手製「流れるプール」の完成です。
短時間ですが、水の感触を楽しんだ5年生です。

0622校長室のつぶやき(誰もいない教室)

画像

各学級を訪問した時、4年生は体育科の授業でした。
4年生の「誰もいない教室」です。

本稿でも紹介の「ティーボール」の授業ですから、
子どもたちの心躍る様子は容易に想像できます。
勢いよく飛び出していくかもしれません。
ですが、
椅子は定位置、机上も整理、蛍光灯OFF
ご覧のとおりです。素晴らしい。
いないときの様子で、普段の様子も見えます。

0619校長室のつぶやき(アートな世界)

画像

3年生の教室です。
児童ロッカーに目をやり、うれしくなりました。
若干、位置の違いはありますが、
ある規則のもと、学用品が整然と収納されています。
鍵盤ハーモニカ、リコーダー、水筒、習字道具。
図書室から借りた本は、必ず?右端・・・。
見事なアートです(笑)

整理整とんのスキルを習得することは大事です。
それも含めて、
ある種の「学級文化」が息づいていることに、
感心させられました。

0618校長室のつぶやき(思考・判断)

画像

4年生の体育科「ティーボール」の授業です。
ですが、いきなりバットで打つことはしません。
1 「打つ」代わりに、ボールを手で投げます。
2 1塁まで走り、セーフになれば1点です。
簡単なゲームが始まりました。
よく見ると、1塁手はリズム太鼓を持っています。
そこにボールが当たれば、「捕球」扱いです。

球技が得意な子だけが活躍するのではなく、
全員が楽しむ学びの場を、担任は用意しています。

写真左上の守備側は、右寄りのシフトですよね。
攻撃側は、考えました。そして、狙って投げた!
見事、三遊間を突破です。
体育科では、状況に応じて考え、行動する力を
身体を動かしながら養っています。

0618校長室のつぶやき(先輩)

画像

今年度、朝のマラソンは、分散型での実施です。
曜日ごとに2学年ずつのペアで体力づくりです。
本日は、1年生と6年生の配当日でした。

1年生が、2分間で何周走ることができるか。
先輩6年生が、数えてあげるとのこと。
短時間ですが、爽やかな交流が図られています。

0617校長室のつぶやき(個への支援)

画像

はかせ学級を訪問しました。
今年度、学級の在籍が増えたことに伴い、
広い場所へ「引っ越し」となりました。
快適な生活空間です。

担任のK教諭は、二人に語りかけながら、
対話をとおして、個別の学習を進めています。
個に応じた支援が適切に行われています。

椅子のキャスターが大活躍!
今日も担任の「反復横跳び」は絶好調です(笑)

0616校長室のつぶやき(現代っ子気質)

画像

今年度、北会津地区の小学校長会では、
「キャリア教育」の推進を目指しております。
その一環で、高学年対象に意識調査を行いました。
6年生担任の粋な計らいで、アンケート裏面に、
子どもたちの「将来の夢」が記入された回答用紙が
私のもとへやってきました。(複数回答あり)
・eスポーツプレーヤー
・おもちゃの部品をつくる仕事
・大物ユーチューバー
・絵に関係する仕事
・ドラマー
・幼稚園教諭
・「とりあえず、いい会社に入る。」
・裁判所に関係する仕事
・「まだ決まっていない。」(複数)
・助産師

現代っ子らしく、振れ幅が大きいですねえ(笑)
これらの自己実現に向けて、
必要な意欲・態度や能力を育てるような教育を
展開していきたいと考えます。

写真は、6年生教室の掲示物です。
自分の「手形」に各自の目標が記されています。

0616校長室のつぶやき(お父さんの願い)

画像

考えている子どもの背中は、かっこいい。
Tシャツ背中のロゴは、「OKINASHIMA」
セカンドジャージ的な存在の、通称「おきT」!

4年生国語科の授業は、物語文「一つの花」です。
長年、教科書で取り上げられてきた作品です。
自分の考えの根拠となる言葉や文を
物語に書いてあること(叙述)から探し出します。
それに、自分の生活体験や知識などを総動員して、
自分の考えをまとめていきます。

「戦地に赴いたお父さんの願いは叶ったのか?」
4年生の保護者の皆さん、教科書をお読みいただき、
お子さんとブックトークなど、いかがでしょうか?

0615校長室のつぶやき(違いは何?)

画像

新たな一週間のスタートです。
1年生の教室では、和やかな雰囲気で「協議中」
おばさん  と
おばあさん の違いを、
音声と文字表記を比べながら学んでいます。
楽しさのあまり、思わず立ち上がり挙手!
ご愛敬です。大目に見ましょう。
平仮名の「あ」を、
各自、きちんと書くことができています。
これも、臨時休業中の家庭学習に
丁寧に取り組んでいただいた賜ですね。


本日は、1年生担任Y教諭の初任者研修です。
教務主任が代わりに授業を進めています。