6月25日(月)町保健福祉課の本間様、歯科衛生士の渡部様を講師にお迎えして、歯の健康教室を行いました。2校時目は、1・2年生を対象としてむし歯のでき方と6歳臼歯について、3校時目は3・4年生を対象として混合歯列期の歯磨きについて、4校時目は、5・6年生を対象として歯肉炎、食生活とむし歯について学習しました。また、歯ブラシのチェックと磨き方については全学年共通で学習しました。今日学習して分かった事は、是非実践を継続して、一生自分の歯で食べられるようにして欲しいと思います。今回、保護者の方々に参観を呼び掛けたところ3名の方々に参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
尚、本日の学習については、次のほけんだよりで詳しくお知らせ致します。
6月25日(月)晴れ。午前11時30分の気温は23度。
昨日行われた猪苗代町民健康マラソンの子供達の活躍の様子を出勤後直ぐに担当の先生や教頭先生から教えていただきました。入賞者もたくさん出たようです。大変良く頑張りました。また、保護者の皆様のご協力に感謝致します。
入賞者は、以下のようです。
☆親子の部(1km)3位 1年K.Nさん親子 4位 2年O.Sさん親子
8位 1年I.Yさん親子 9位 1年S.Kさん親子
☆1年男子(1.5km)4位 N.Tさん 9位 N.Sさん
☆1年女子(1.5km)1位 K.Yさん 5位 N.Aさん
☆3年男子(2km) 10位 Y.Tさん
☆3年女子(2km) 10位 F.Yさん
☆4年男子(2km) 3位 K.Gさん
☆4年女子(2km) 6位 N.Aさん
☆5年男子(3km) 8位 Y.Sさん 9位 S.Aさん
☆5年女子(3km) 6位 k.kさん 8位 N.Aさん
☆リレー(1km×4名) 5位 (4年K.Gさん 5年N.Aさん
5年S.Aさん 6年F.Yさん)
6月23日(土)曇り。午前6時30分の気温は13度。
さて、上の写真は、6月21日(木)夕方6時30分から行った「学校保健安全委員会」の様子を写したものです。お忙しい中、学校医の皆様、PTAの本部役員の皆様にお出でいただきました。そして、健康診断の結果をもとに本校の課題について話し合いました。学校医の皆様からは、専門的な立場から貴重なご指導をいただき、とても有意義な会議となりました。尚、この会議の内容につきましては、後日、保健だよりでお知らせいたします。
また、今年も、学校医の皆様には、これから発行していく保健だよりの中で記事を書いていただくことになりましたので、それもお楽しみにお待ちください。
6月22日(金)、気持ちの良い青空でした。本格的な夏が近づいているのを感じます。夏休みまで残り1ヶ月となりました。
6月22日(金)晴れ。午後12時40分の気温は21度。涼しい風が吹き、爽やかな日です。午後は、水泳ができるでしょうか。
写真は、今朝の磐梯山と猪苗代湖です。猪苗代湖は、朝日にきらきら輝いていました。磐梯山は緑が深まり、すっかり夏の姿になりました。教頭先生は、その姿を見て「元気が出るー。」と言っていました。ほんとうに素晴らしい環境です。
6月21日(木)曇り。午前8時30分の気温は16度。
6年生が理科の教材として翁島農園に植えたジャガイモの花が咲いています。皮の紅いジャガイモ(正式な名前は、忘れてしまいました。新ジャガができたら確認します。)を植えたので、花も濃いピンク色です。野菜の花もきれなものですね。
今日は、午後から太陽が顔を出す予報です。子供達は、水泳学習を心待ちにしています。
6月20日(水)雨。午後12時30分の気温は18度。久々の雨降りです。畑の野菜にはめぐみの雨です。校庭には、カラスが1羽、雨に濡れて寒そうです。1,2年生教室のベランダのミニトマトやナス、アサガオは、順調に育っています。
6月19日(火)快晴。午前11時の気温は22度。とても良い天気です。写真は、朝の登校の様子です。今日は、朝からずっと学校周辺の木々からウグイスの鳴き声が聞こえています。「ほら、ウグイスが鳴いてるよ。」「ほんとだ・・・。」「ホーホケキョ」ウグイスの鳴き声をまねながら子供達は登校して来ました。
※聞こえて来るウグイスの声を添付します・・・。
6月15日(金)、第1回目の学校評議員会を開きました。会では、まず、評議員の皆さんに委嘱状をお渡ししました。その後、本年度の学校経営について説明申しあげました。1年間、評議員の皆様には、学校運営について様々なアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願い致します。
「小さな親切」運動福島県本部よりミニひまわりの種をいただきました。
これは、昨年、本校から6年生のH.Gさんと5年生のK.Kさんが小さな親切実行章を受賞したという理由からです。早速、種をまき、育てていきたいと思います。思いやり、親切の心が更に広がっていく事を願って・・・。
6月16日(土)曇り。午前6時の気温は11度。
今日は、町連Pの球技大会です。風は強く吹いていますが、天気予報によると1日を通して「曇り」の予報です。予定通りに実施されるのではないかと思います。怪我無く、楽しく、交流を深める機会となることを願っています。
写真は、勝翁庭のウツギの花と児童昇降口のツバメの様子です。ツバメについては子供達も気にしています。スズメなどに邪魔されることなく順調に子育ての準備を進めています。
エクアドル共和国と日本の国交が開始されてから100年。これを祝って、今年エクアドルでは、日本祭りが開かれるそうです。この祭りに、子供達は、自分の夢を書くこと、そして折り鶴を折ることで協力することになりました。(子供達が書いた夢は、猪苗代の花火大会で打ちあげる花火玉に貼られ、その願いが天に届くようにします。花火玉や花火大会の映像は、エクアドルで流されます。折り鶴は集められ、エクアドルの国旗が作られるそうです。)
そして、そのお礼としてエクアドル産のバナナをいただきました。エクアドルはバナナの国。子供達がいただいたバナナは、その中でも日本人の田辺さんが作っている美味しいことで評判のバナナです。本日、持ち帰りました。上手に分けて味見をして下さい。
6月14日(木)3校時目に4~6年生は、エクアドルと野口英世博士について学びました。講師として公益財団法人野口英世記念会学芸員の森田様、2018エクアドル×日本国交100周年記念花火ーHanabiプロジェクト事務局の宮浦様をお迎えしました。この授業は、町観光協会様のコーディネートで実現しました。
この授業を通して、以下のような事を子ども達は学びました。
○南米エクアドル共和国の位置・・・日本の裏側でした
○エクアドルの首都キトは、標高2850m。・・・磐梯山より高い!
○野口英世博士はエクアドルで流行していた黄熱病の研究のため、1918年現地に渡り病原体を発見、ワクチンを作り多くの人命を助けた。(エクアドルの死亡率が50%~10%に減少)
○野口英世博士は、エクアドルの人々から感謝され尊敬された。
○野口英世博士が発見した病原体は、実は、ワイル病という黄熱病に似た病気の病原体であった。(しかし、多くの人命を助けたという事実は変わらない)
○エクアドル共和国と日本の国交は、今年で100年を迎える。国交を始める際に締結された条約は、1ヶ月半という異例の速さで成立した。これも野口博士の功績があったためと思われる。
○現在もエクアドルには、野口英世通りが複数あり、野口英世小学校もある。これは、野口英世博士が現在も変わらず感謝され尊敬されているためである。
などなど、お話はとても分かり易く、子ども達は興味深げに聞いていました。私も初めて知った事がたくさんありました。
最後は、4~6年生と担任の先生、講師の先生方、町観光協会の方々みんなで野口博士像の前で記念撮影をしました。
こうした学習ができたことに感謝いたします。ありがとうございました。
6月14日(木)晴れ。午後2時30分の気温は19度。久しぶりの青空が広がっています。磐梯山は、雲一つない青空をバックに美しい姿を見せています。
6月13日(水)曇り。午前9時の気温は14度。ここ数日、曇りや雨の肌寒い日が続いています。みんなで協力してきれいにしたプールは、水もたまり子ども達の歓声を待ちわびているようです。でも、あと少し我慢です。
写真の下の花は、キョウカノコ。登校指導の際に見つけました。きれいなピンク色の花です。
6月12日(火)、今日は、午前中は全校生で猪苗代湖畔のクリーン作戦に出かけました。途中、ヤマボウシの花が満開でした。
6月12日(火)曇りのち雨。午後2時30分の気温は20度。天気予報通り午後になり雨が降り出しました。
さて、今日は火曜日。子ども達の一日は自転車練習とランニングから始まりました。自転車練習には、今日も交通安全協会翁島分会からお二人が指導に来て下さいました。ありがとうございました。
6月11日(月)今日の全校集会は、プール開きでした。あいにくの雨で体育館で行いました。各学年の代表が「めあて」を発表し、6年生のF.Yさんが誓いの言葉を述べました。体育主任の長谷川先生からプール使用の注意事項の指導がありました。一人一人がどうしても!絶対に!!という目標をしっかり持って、水遊び、水泳学習が終わった時には、達成感が得られるような学習をして欲しいと思います。私たちも指導を頑張ります。
先週は、6年生と一緒に修学旅行に行っていましたので、4日ぶりに1,2校時に教室を訪問してみました。写真はその時の様子です。
ちなみに1年生は音楽、2年生は国語、3年生は国語、4年生は算数、5年生は道徳、6年生は学級活動で修学旅行のまとめとして壁新聞作りについて話し合っていました。
6月11日(月)曇り。午前9時40分の気温は17度。全校児童61名の将来の夢が貼られた「夢の樹」ができました。教務の栗田先生が素敵な樹を作って下さいました。
児童昇降口にありますので、ご来校の際は、是非ご覧下さい。
尚、子ども達の将来の夢については、昨日掲載致しました。